検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 552601 -552650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
552601 資料紹介『平家物語絵巻断簡』(センチュリー記念文化財団所蔵、慶応義塾大学附属研究所斯道文庫寄託), 桜井陽子, 軍記と語り物, , 53, 2017, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
552602 既刊号(第一巻第一号~第二十巻第一号)総目録, , 日本宗教文化史研究, 20-2, 40, 2016, ニ00269, 国文学一般, 目録・その他, ,
552603 並河天民『升堂記聞』臆断, 赤木俊介, 国語国文, 86-5, 993, 2017, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
552604 追悼特集 大岡信 大岡信略年譜, , 現代詩手帖, 60-6, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552605 <翻> 東京大学総合図書館蔵『利休居士茶歌百首』翻刻, 趙亜男, 研究と資料, , 78, 2017, ケ00195, 近世文学, 一般, ,
552606 <翻> 岩倉具起『伊勢物語聞書』の翻刻(二)―十一段~四十五段, 高梨素子, 研究と資料, , 78, 2017, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
552607 研究展望 『平家物語』(二〇一四年一〇月~二〇一五年九月), 辻本恭子, 軍記と語り物, , 53, 2017, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
552608 熱田神宮多宝塔とその本尊について, 長沢優作, 日本宗教文化史研究, 20-1, 39, 2016, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, ,
552609 二十世紀日本語詩を思い出す(24) 戦後民衆詩を思い出す―その二, 坪井秀人, 現代詩手帖, 60-6, , 2017, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
552610 研究展望 『保元物語』『平治物語』(二〇〇二・〇三年十月~二〇一五年九月), 滝沢みか, 軍記と語り物, , 53, 2017, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
552611 名所図会に記された京都の「名宝」(四)―『拾遺都名所図会』巻之一, 市川彰, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 16, 2017, オ00611, 近世文学, 一般, ,
552612 『唐詩選』の俗謡訳―子夜春歌の訳と『臼挽歌』, 胡正怡, 国語国文, 86-5, 993, 2017, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
552613 軍記物研究文献総目録五十三(二〇一五年一〇月~二〇一六年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 53, 2017, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
552614 『猟奇』総目次, 原卓史, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 16, 2017, オ00611, 近代文学, 一般, ,
552615 伝為家筆「伊勢物語切」の新出断簡―紹介と本文の検討, 岸本理恵, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 16, 2017, オ00611, 中古文学, 物語, ,
552616 特集 混ざる 混ぜる 混在する 方言は生きている―混ざることによる変化, 大西拓一郎, 学鐙, 114-2, , 2017, カ00270, 国語, 方言, ,
552617 『加古川本艸綱目』と『諸道聴耳世間狙』―モデル小説の方法, 野沢真樹, 国語国文, 86-5, 993, 2017, コ00680, 近世文学, 小説, ,
552618 「人生と神仏」の民俗学(7)―厄年の年祝い, 神崎宣武, 学鐙, 114-2, , 2017, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
552619 <翻・複> 〔翻刻〕『贈答百人一首』(四), 小松春菜 田口智恵美 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 16, 2017, オ00611, 近世文学, 国学・和歌, ,
552620 特集 野村喜和夫と現在 久美泥、それとも淡蒼球―野村喜和夫の詩法(アールポエティック), 鈴村和成, 現代詩手帖, 60-4, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552621 日本のデザインのモダニズム(18)―構成主義ではなくリアリズム, 柏木博, 学鐙, 114-2, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
552622 武士の風聞―伏見騒動物『小森伊豆守悪行記』, 野口典子, 国語国文, 86-5, 993, 2017, コ00680, 近世文学, 一般, ,
552623 特集 野村喜和夫と現在 疑問符でありつづける人, 堀江敏幸, 現代詩手帖, 60-4, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552624 中山和久著『47都道府県・寺社信仰百科』, 原淳一郎, 学鐙, 114-2, , 2017, カ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
552625 <翻> 翻刻『[後藤基次]豪傑功名記』(一), 藤沢毅, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 16, 2017, オ00611, 近世文学, 一般, ,
552626 『頼豪阿闍梨怪鼠伝』の演劇的場面, 野口隆, 国語国文, 86-5, 993, 2017, コ00680, 近世文学, 小説, ,
552627 特集 「捨てる」を巡って 捨聖・一遍, 桜井哲夫, 学鐙, 114-3, , 2017, カ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
552628 「箱根八里」と漢詩, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 17, 2017, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
552629 <座談会>特集 野村喜和夫と現在 意味を超えて、自由に―野村喜和夫、徹底解剖, 野村喜和夫 中本道代 カニエ・ナハ 榎本桜湖, 現代詩手帖, 60-4, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552630 異界の中の母なるものへの憧れ(中)―鏡花にとっての辰口鉱泉の伯母・ちよの娘・ふみ, 松原秀江, 大手前大学人文科学部論集, , 17, 2017, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
552631 竹塚東子の戯作, 本多朱里, 国語国文, 86-5, 993, 2017, コ00680, 近世文学, 小説, ,
552632 今野勉著『宮沢賢治の真実』, 下重暁子, 学鐙, 114-3, , 2017, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, ,
552633 光格天皇主催御会和歌年表―天明期編, 盛田帝子, 大手前大学人文科学部論集, , 17, 2017, オ00482, 近世文学, 国学・和歌, ,
552634 アーサー・ビナード編著『知らなかった、ぼくらの戦争』, 河谷史夫, 学鐙, 114-3, , 2017, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, ,
552635 特集 野村喜和夫と現在 存在の深い悦楽, 田野倉康一, 現代詩手帖, 60-4, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552636 「人生と神仏」の民俗学(8)―葬送と法要, 神崎宣武, 学鐙, 114-3, , 2017, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
552637 解釈のコストに基づく「Vスギル」構文の意味決定プロセスについて, 鈴木基伸, 大手前大学人文科学部論集, , 17, 2017, オ00482, 国語, 文法, ,
552638 日本のデザインのモダニズム(19)―新しい視覚の喜び“啄木が夢見た家”, 柏木博, 学鐙, 114-3, , 2017, カ00270, 近代文学, 一般, ,
552639 国語教材における図版類の活用法―理解補助から読解指導へ, 井上次夫, 高知県立大学紀要(文化学部), , 66, 2017, コ00111, 国語教育, 一般, ,
552640 琉球における空間認識に関する言語文化論―「青」の世界と「イノー」の思考, 橋尾直和, 高知県立大学紀要(文化学部), , 66, 2017, コ00111, 国文学一般, 南島文学, ,
552641 特集 全体と個 個人と自由, 島田雅彦, 学鐙, 114-4, , 2017, カ00270, 近代文学, 一般, ,
552642 明治日本の民主主義の評価をめぐって―丸山真男・福沢諭吉の自由民権批判, ヨース・ジョエル, 高知県立大学紀要(文化学部), , 66, 2017, コ00111, 近代文学, 著作家別, ,
552643 特集 野村喜和夫と現在 野村喜和夫自筆年譜, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 60-4, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552644 浄瑠璃『二名島女天神記』の成立と伝承, 久堀裕朗, 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
552645 水野るり子の詩をどう読むか―エドウィン・A・クランストン/グレーテルの会訳『水野るり子の詩』, 中上哲夫, 現代詩手帖, 60-5, , 2017, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
552646 社会の周辺の人々と世すぎ(1)―香具師・テキヤ, 神崎宣武, 学鐙, 114-4, , 2017, カ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
552647 明治初年の菊池三渓, 福井辰彦, 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
552648 日本説話「竹取物語」におけるかぐや姫と翁について, 千野美和子, 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 55, 2017, キ00447, 国文学一般, 説話・昔話, ,
552649 日本のデザインのモダニズム(20)―和洋折衷の物語空間<小川未明>, 柏木博, 学鐙, 114-4, , 2017, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
552650 <講演> 文理連携の系譜―その歴史・現状と可能性, 八村広三郎, アート・リサーチ, , 17, 2017, ア00395, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,