検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
552401
-552450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
552401 | <翻・複>(早稲田大学図書館所蔵 新出資料) 水間沾徳点・大村蘭台撰『稲はらむ』五十韻注解, 中嶋隆 荻原大地 庄司早希 白鳥敬秀 中野あい 七井亜聡 昼田葵, 近世文芸研究と評論, , 92, 2017, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
552402 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の二十三), 箋広会 池沢一郎 黒川桃子 小財陽平 長田和也 藤冨史花 松葉友惟, 近世文芸研究と評論, , 92, 2017, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
552403 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 向田邦子「身体髪膚」―「この世の終り」にこめた愛, 高島俊男, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552404 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 吉田健一『変化』、『絵空ごと』, 保苅瑞穂, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552405 | 『深川』「青くても」歌仙分析, 佐藤勝明 小林孔, 近世文芸研究と評論, , 92, 2017, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
552406 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 佐佐木信綱「夏は来ぬ」, 片岡義男, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552407 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 ルナールの『博物誌』にみる、翻訳という美しい情熱, 村田喜代子, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 一般, , |
552408 | 『焦尾琴』注解(その十), 池沢一郎 大城悦子 田部知季 長田和也 藤枝利子 松葉友惟, 近世文芸研究と評論, , 92, 2017, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
552409 | 宝永正徳俳人大観(八), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 92, 2017, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
552410 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 石原吉郎「位置」―見事なリズムの形式美, 池田清彦, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552411 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 国木田独歩『武蔵野』―物語を発見する人の美しさ, 橋本治, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552412 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 三好達治「甃のうへ」―「をみなご」の跫音, 関川夏央, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552413 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 白川静『孔子伝』『文字講話』 岡潔『春宵十話』, 内田樹, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 一般, , |
552414 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 国木田独歩『忘れえぬ人々』―美しく巧みな情景描写, さだまさし, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552415 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 島尾敏雄『夢の中での日常』―ためらいとくずれの美しさ, 清水良典, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552416 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 金子光晴『マレー蘭印紀行』―遅滞のない速度, 松浦寿輝, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552417 | 幕府御大工頭鈴木長頼の文事, 真島望, 近世文芸, , 105, 2017, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
552418 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 泉鏡花「売色鴨南蛮」―虚空に浮かぶ美の世界, 中条省平, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552419 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 佐佐木信綱「県居の九月十三夜」―出逢いを描く物語, 熊野純彦, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
552420 | 西村遠里随筆考―蕃山学の受容を中心に, 吉田宰, 近世文芸, , 105, 2017, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
552421 | 都賀庭鐘読本における『水滸伝』の受容, 劉菲菲, 近世文芸, , 105, 2017, キ00660, 近世文学, 小説, , |
552422 | 南方熊楠と『ネイチャー』―「東洋の星座」掲載をめぐって, 志村真幸, 歴史文化社会論講座紀要, , 13, 2016, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
552423 | 三善清行「意見十二箇条」にみる平安期『孟子』受容の位相, 斎藤慎一郎, 芸文研究, , 112, 2017, ケ00130, 中古文学, 漢文学, , |
552424 | 『乗合船』について, 田坂憲二, 芸文研究, , 112, 2017, ケ00130, 近代文学, 一般, , |
552425 | 現代日本語における助詞「なり」の多義性の考察, 芦野文武, 芸文研究, , 112, 2017, ケ00130, 国語, 文法, , |
552426 | <シンポジウム>「戦争と文学」 20世紀中国の文学の変遷と日本の影響, 譚璐美, 芸文研究, , 112, 2017, ケ00130, 国文学一般, 比較文学, , |
552427 | 『伊曾保物語』版本系統の再検討―B系統古活字本の本文比較を中心に, 李沢珍, 近世文芸, , 106, 2017, キ00660, 近世文学, 小説, , |
552428 | 言語の政治学―[第七回], 三浦雅士, 群像, 72-2, , 2017, ク00130, 近代文学, 一般, , |
552429 | 京都鈴門の古道学者・上田百樹―<禍悪>の思想家, 青山英正, 近世文芸, , 106, 2017, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
552430 | 無数の「声」の物語―古川日出男訳「平家物語」, 安藤礼二, 群像, 72-2, , 2017, ク00130, 中世文学, 書評・紹介, , |
552431 | グローバル化のもとで中国人の名を日本語でどう呼ぶべきか, 森田浩一, 甲南女子大学研究紀要, , 53, 2017, コ00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
552432 | 林芙美子の詩と歩く 見果てぬ<詩>を見つめて―一九三〇-五〇年代(最終回), 野田敦子, 現代詩手帖, 60-1, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
552433 | 少女マンガ雑誌における「外国」イメージ―1960~1970年代の『週刊少女フレンド』分析より, 増田のぞみ 猪俣紀子, 甲南女子大学研究紀要, , 53, 2017, コ00190, 近代文学, 一般, , |
552434 | <翻> 甲南女子大学蔵『源氏小鏡』解題と翻刻(中), 米田明美 中葉芳子, 甲南女子大学研究紀要, , 53, 2017, コ00190, 中古文学, 物語, , |
552435 | 源流/構造、ふたすじの探求―藤井貞和『日本文学源流史』『構造主義のかなたへ』, 添田馨, 現代詩手帖, 60-1, , 2017, ケ00303, 国文学一般, 書評・紹介, , |
552436 | 国語科(中・高)授業の実践, 金延重光, 甲南女子大学研究紀要, , 53, 2017, コ00190, 国語教育, 読むこと, , |
552437 | 詩の場、彫刻の場―更新される抒情(11) 全的肯定の方へ―『戸谷成雄 彫刻と言葉1974-2013』をめぐって(9)(最終回), 田野倉康一, 現代詩手帖, 60-1, , 2017, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
552438 | 言葉を遊べ!―平田俊子編『詩、ってなに?』, 山田航, 現代詩手帖, 60-1, , 2017, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
552439 | 松林靖明先生 研究業績一覧, , 甲南国文, , 64, 2017, コ00180, 国文学一般, 目録・その他, , |
552440 | 言語の政治学―[第八回], 三浦雅士, 群像, 72-3, , 2017, ク00130, 近代文学, 一般, , |
552441 | 歌の神 玉津島神社の祭神・衣通姫, 武部智子, 甲南国文, , 64, 2017, コ00180, 国文学一般, 古典文学, , |
552442 | 古代の「しつ歌」「しつ歌の歌返」について―古事記と琴歌譜, 神野富一, 甲南国文, , 64, 2017, コ00180, 上代文学, 歌謡, , |
552443 | 甲南女子大学蔵『新古今集美尾津玖志』(福井久蔵新謄写本)について, 近藤美奈子, 甲南国文, , 64, 2017, コ00180, 中世文学, 和歌, , |
552444 | 中世小説「夢物語」についての考察, 米田明美 野見山亜沙美 竹内彩, 甲南国文, , 64, 2017, コ00180, 中世文学, 物語・小説, , |
552445 | 八上城落城と本能寺の変―光秀「怨恨説」をめぐって, 山上登志美, 甲南国文, , 64, 2017, コ00180, 近世文学, 一般, , |
552446 | 特集 ボブ・ディランからアメリカ現代詩へ ボブ・ディラン、関西フォーク、「ほんやら洞」、オーラル派, 秋山基夫, 現代詩手帖, 60-2, , 2017, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
552447 | 授業実践報告 古典を生涯にわたって学び続けるために―『枕草子』『無名抄』『去来抄』を通して, 八木直子, 甲南国文, , 64, 2017, コ00180, 国語教育, 読むこと, , |
552448 | 言語の政治学―[第九回], 三浦雅士, 群像, 72-4, , 2017, ク00130, 近代文学, 一般, , |
552449 | 生存のための書物(1) 塗り残された雲―『立原道造全集』, 扉野良人, 現代詩手帖, 60-2, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
552450 | 国学院大学蔵『潤一郎新訳 源氏物語』草稿の全文テクストデータ化を目指して―附「蛍」巻試案, 大津直子 大脇絵里 高塚雅 服部宏昭 増田祐希, 国学院大学紀要, , 55, 2017, コ00480, 中古文学, 物語, , |