検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 552801 -552850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
552801 『皆川盤水全句集』刊行記念 皆川盤水と「風」が生んだ作家 「風」から「春耕」へ―皆川盤水が交わった俳人たち, 池内けい吾, 俳句, 66-3, 846, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552802 『皆川盤水全句集』刊行記念 皆川盤水と「風」が生んだ作家 「風」に育った作家として, 宮田正和 柏原眠雨 栗田やすし 辻恵美子 伊藤伊那男 檜山哲彦, 俳句, 66-3, 846, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552803 追悼 小笠原和男 一日一生, 中山和子, 俳句, 66-3, 846, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552804 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(10), 岸本尚毅, 俳句, 66-3, 846, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
552805 土田麦僊と国画創作協会をめぐって―前期国展を中心に, 豊田郁, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 6, 2016, フ00720, 近代文学, 一般, ,
552806 名言のウラ側12 臼田亜浪―客観的・主観的とかいう鋳型は不要, 岩井英雅, 俳句, 66-3, 846, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552807 泊園書院の『中庸』学について, ジェレミー・ウッド, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 6, 2016, フ00720, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
552808 大牧広著『俳句・その地平―その地平の夕映は美しい』―焼夷弾下の青春その底力, 宮坂静生, 俳句, 66-3, 846, 2017, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
552809 大特集 俳人のための文語文法攻略法前編―活用を極める 総論 文語の効果と注意点―文語文法に使われないために, 白浜一羊, 俳句, 66-4, 847, 2017, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
552810 俳句旅枕第3回―福島須賀川(1), 渡辺誠一郎, 俳句, 66-4, 847, 2017, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
552811 中国篆書書法対江戸日本的影響, 曹悦, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 6, 2016, フ00720, 近世文学, 国語, ,
552812 <インタビュー>第3回 宇多喜代子の「今、会いたい人」 正岡子規の日々, 宇多喜代子 坪内稔典, 俳句, 66-4, 847, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552813 研究ノート «論語徴»中対“仁”概念的独特解釈, 李楊, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 6, 2016, フ00720, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
552814 <対談>特別レポート 第8回桂信子賞授賞式にかえて 坂本宮尾×宇多喜代子対談 「真実の久女」をめぐって, 坂本宮尾 宇多喜代子, 俳句, 66-4, 847, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552815 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(11), 岸本尚毅, 俳句, 66-4, 847, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
552816 名言のウラ側13 水原秋桜子―「文芸上の真」を尊ぶ, 岩井英雅, 俳句, 66-4, 847, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552817 金工家・海野勝〓の研究―教育者としての側面を中心に, 石黒美男, 文教大学教育学部紀要, , 50, 2016, フ00421, 近代文学, 一般, ,
552818 大特集 効果的な「切れ」と「てにをは」―助詞を極める[文語文法攻略法・後編], 朝妻力 加藤静夫 遠藤若狭男 今井肖子 依田善朗 甲斐由起子, 俳句, 66-5, 848, 2017, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
552819 人物特集 中村草田男の遺したもの―『季題別中村草田男全句』刊行記念 文学としての俳句, 橋本栄治, 俳句, 66-5, 848, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552820 人物特集 中村草田男の遺したもの―『季題別中村草田男全句』刊行記念 吼えるライオン―草田男の論争, 筑紫磐井, 俳句, 66-5, 848, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552821 人物特集 中村草田男の遺したもの―『季題別中村草田男全句』刊行記念 奇蹟のなかに―露の容 薔薇の容, 柚木紀子, 俳句, 66-5, 848, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552822 人物特集 中村草田男の遺したもの―『季題別中村草田男全句』刊行記念 季題と「おどろき」と, 横沢放川, 俳句, 66-5, 848, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552823 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(12), 岸本尚毅, 俳句, 66-5, 848, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
552824 名言のウラ側14 大峯あきら―写生説によって失ったもの, 岩井英雅, 俳句, 66-5, 848, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552825 愛知(安城市)・神光寺の飛天―雲と微笑の図像学, 伊東史朗, 鳳翔学叢 , , 12, 2016, ホ00053, 中古文学, 一般, ,
552826 高橋睦郎著『在りし、在らまほしかりし三島由紀夫』―五十二年間の伴走の記録, 田代尚路, 俳句, 66-5, 848, 2017, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
552827 藤田真一編注『蕪村文集』―文章家蕪村の顔, 黒瀬珂瀾, 俳句, 66-5, 848, 2017, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
552828 中沢新一・小沢実著『俳句の海に潜る』―人間ならざるものの方へ, 堀切克洋, 俳句, 66-5, 848, 2017, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
552829 18世紀下北方言の母音無声化―付:A.タタリノフ『レクシコン』注釈7(С~Т), 江口泰生, 文化共生学研究, , 15, 2016, フ00287, 国語, 対照研究, ,
552830 大特集 今、この時を詠む!「瞬間」の切り取り方 瞬間と永遠, 小川軽舟, 俳句, 66-6, 849, 2017, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
552831 大特集 今、この時を詠む!「瞬間」の切り取り方 五感で「瞬間」をとらえる, 本井英 出口善子 高柳克弘 はりまだいすけ 柘植史子, 俳句, 66-6, 849, 2017, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
552832 俳句旅枕第5回―青森八戸(1), 渡辺誠一郎, 俳句, 66-6, 849, 2017, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
552833 俳句旅枕第4回―福島須賀川(2), 渡辺誠一郎, 俳句, 66-5, 848, 2017, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
552834 <インタビュー>第4回 宇多喜代子の「今、会いたい人」 旧暦とくらし―世界の暦さまざま, 中牧弘允 宇多喜代子, 俳句, 66-6, 849, 2017, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
552835 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(13), 岸本尚毅, 俳句, 66-6, 849, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
552836 名言のウラ側15 後藤夜半―偶然の中に必然を求める, 岩井英雅, 俳句, 66-6, 849, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552837 PROJECT 世俗領域における宗教人類学―共同研究 宗教人類学の再創造-滲出する宗教性と現代世界(2013-2016年度), 長谷千代子, 民博通信, , 153, 2016, ミ00290, 近代文学, 一般, ,
552838 『平家物語』富士川合戦譚考, 原田敦史, 国語と国文学, 94-8, 1125, 2017, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
552839 <講演>第二四回大会公開講演会「楽劇のコトバ―表現の多様性」記録 表現に込められた演者の思い―能のコトバ 技法の現在, 高桑いづみ, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
552840 京都・祇園座設立の経緯とその意義, 日置貴之, 国語と国文学, 94-8, 1125, 2017, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
552841 PROJECT 玩具にみる日本の近代―関東大震災から満州国承認まで―共同研究 モノにみる近代日本の子どもの文化と社会の総合的研究―国立民族学博物館所蔵多田コレクションを中心に(2014-2017年度), 是沢博昭, 民博通信, , 153, 2016, ミ00290, 近代文学, 児童文学, ,
552842 日置貴之著『変貌する時代のなかの歌舞伎 幕末・明治期歌舞伎史』, 岩井真実, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
552843 三島由紀夫『青の時代』論, 藤田佑, 国語と国文学, 94-8, 1125, 2017, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
552844 大野順子著『新古今前夜の和歌表現研究』, 谷知子, 国語と国文学, 94-8, 1125, 2017, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
552845 山本章博著『中世釈教歌の研究 寂然・西行・慈円』, 平野多恵, 国語と国文学, 94-8, 1125, 2017, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
552846 Alison Tokita(時田アリソン)著『Japanese Singers of Tales: Ten Centuries of Performed Narrative』(『日本の「物語の歌い手たち」―上演される語り物の千年の流れ』), 藤田隆則, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, ,
552847 小林秀雄の文事―『本居宣長』の文体を辿る, 石川則夫, 国語と国文学, 94-9, 1126, 2017, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
552848 評論 展望 手話言語学が拓くコトバの研究の未来, 菊沢律子, 民博通信, , 155, 2016, ミ00290, 国語, 言語生活, ,
552849 『落窪物語』における婚儀―道頼と落窪の君の結婚を中心に, 青島麻子, 国語と国文学, 94-9, 1126, 2017, コ00820, 中古文学, 物語, ,
552850 PROJECT アイヌ民族資料の活用のために―基礎研究 民博が所蔵するアイヌ民俗資料の形成と記録の再検討(2016-2019年度), 斎藤玲子, 民博通信, , 155, 2016, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, ,