検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 552951 -553000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
552951 永久保存版 私を捨て公のために生きた50人「明治百五十年」美しき日本人 武者小路実篤 ―お金に頓着しない自由人, 武者小路和行, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
552952 特集 荒川洋治、いま何を描くか でも橋の上では、ひとり。, 日和聡子, 現代詩手帖, 60-9, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552953 永久保存版 私を捨て公のために生きた50人「明治百五十年」美しき日本人 竹山道雄 ―現実直視の防衛論, 佐藤昌盛, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
552954 特集 荒川洋治、いま何を描くか 別人の詩集, 小峰慎也, 現代詩手帖, 60-9, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552955 特集 荒川洋治、いま何を描くか 荒川洋治著作一覧, , 現代詩手帖, 60-9, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552956 永久保存版 私を捨て公のために生きた50人「明治百五十年」美しき日本人 滝廉太郎―二十三歳で夭折した名作曲家, 松本正, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近代文学, 一般, ,
552957 <対談> 言葉そのものがつくる世界, 室井光広 多和田葉子, 現代詩手帖, 60-9, , 2017, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
552958 永久保存版 私を捨て公のために生きた50人「明治百五十年」美しき日本人 藤田嗣治 ―パリで歌っていた都都逸, 福田満, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近代文学, 一般, ,
552959 <対談> 辻井喬・堤清二という謎, 近藤洋太 難波英夫, 現代詩手帖, 60-9, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552960 永久保存版 私を捨て公のために生きた50人「明治百五十年」美しき日本人 宮沢賢治 ―「雨ニモマケズ」に込めた祈り, 宮沢和樹, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
552961 柳北の登場―『春声楼詩抄』について, マシュー・フレーリ, 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
552962 <非現実>への通路―泉鏡花「外科室」の舞台設定, 峯村至津子, 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
552963 「まやかしもの」の蝦夷錦―泉鏡花『錦帯記』論, 白方佳果, 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
552964 漱石『三四郎』における「ストレイ・シープ」の意味の変容について―『共通祈祷書』との関連をめぐって, 小鹿原敏夫, 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
552965 岩野泡鳴<五部作>の構想と生成, 王憶雲, 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
552966 非在の町―佐藤春夫と稲垣足穂の「町」について, 永井太郎, 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
552967 大連における杉原謙(游鶴)―「外地」の能楽界と漢詩壇, 中嶋謙昌, 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 近代文学, 一般, ,
552968 近松秋江作品の中国語訳から見た日中文学の諸相(一九二〇~三〇年), 申英蘭, 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
552969 堺利彦の社会講談「一休和尚」と明治大正期の一休もの講談本―武者小路実篤「或る日の一休」に触れつつ, 奥野久美子, 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
552970 小説家協会・無名作家同盟から見る大正文壇―藤村のまわりの青年達, 永渕朋枝, 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 近代文学, 一般, ,
552971 新興芸術とプロレタリア文学―赤木健介の理論, 高橋幸平, 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
552972 谷崎潤一郎『痴人の愛』論, 三嶋潤子, 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
552973 谷崎潤一郎「吉野葛」小考, 田鎖数馬, 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
552974 中村真一郎『死の影の下に』五部作の人間像―プルースト受容とその展開, 飯島洋, 国語国文, 86-6 , 994, 2017, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
552975 「歌はをさなかれ」の思想, 大谷雅夫, 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 国文学一般, 古典文学, ,
552976 大谷雅夫教授著作目録抄, , 国語国文, 86-6, 994, 2017, コ00680, 国文学一般, 目録・その他, ,
552977 島田忠臣の不遇と「大隠」, 廖栄発, 国語国文, 86-11, 999, 2017, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,
552978 甘露寺親長の歌会―室町和歌史一面, 高柳祐子, 国語国文, 86-11, 999, 2017, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
552979 山東京伝の考証と菅原洞斎―『画師姓名冠字類鈔』に見る考証趣味のネットワーク, 有沢知世, 国語国文, 86-11, 999, 2017, コ00680, 近世文学, 小説, ,
552980 『河海抄』の注の終焉, 吉森佳奈子, 国語国文, 86-12, 1000, 2017, コ00680, 中古文学, 物語, ,
552981 源頼光の妖怪退治絵巻における漢文学の受容の一側面―『史記』の受容をめぐって, 白渓, 国語国文, 86-12, 1000, 2017, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
552982 「はなし」としての『諸道聴耳世間狙』, 野沢真樹, 国語国文, 86-12, 1000, 2017, コ00680, 近世文学, 小説, ,
552983 永久保存版 私を捨て公のために生きた50人「明治百五十年」美しき日本人 榎本武揚―「君恩未報逢今日」の思い, 榎本隆充, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
552984 俳句旅枕第6回―青森八戸(2), 渡辺誠一郎, 俳句, 66-7, 850, 2017, ハ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
552985 生誕150年記念特集 夏目漱石の俳句 漱石と子規, 安藤宏, 俳句, 66-7, 850, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552986 永久保存版 私を捨て公のために生きた50人「明治百五十年」美しき日本人 徳富蘇峰―われらの内なる蘇峰を省みよ, 門井慶喜, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
552987 生誕150年記念特集 夏目漱石の俳句 漱石俳句の魅力, 岩岡中正 秋尾敏 小西昭夫 神野紗希, 俳句, 66-7, 850, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552988 永久保存版 私を捨て公のために生きた50人「明治百五十年」美しき日本人 菊田一夫―「バカ野郎先生」の遺言, 浜木綿子, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
552989 永久保存版 私を捨て公のために生きた50人「明治百五十年」美しき日本人 大岡昇平―「レイテ戦記」の地をたずねて, 沢地久枝, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
552990 クリティーク2017 江原光太と<詩人的身体>―郡山弘史、米山将治、砂沢ビッキ、戸塚美波子らを受け止めた器, 岡和田晃, 現代詩手帖, 60-9, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552991 永久保存版 私を捨て公のために生きた50人「明治百五十年」美しき日本人 梅棹忠夫―失明を乗り越えた「知的生産」, 東谷暁, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
552992 <シンポジウム> 子規の彼方に―脱「月並」, 金子兜太 宇多喜代子 大串章 長谷川櫂 黛まどか 復本一郎, 俳句, 66-7, 850, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552993 <対談> 31文字の扉 第十六回―詩歌句の未来を語る, 佐藤弓生 金原瑞人, 短歌, 64-4, 832, 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
552994 <鼎談>特別レポート 山廬俳諧堂落成記念鼎談 虚子・立子そして蛇笏と龍太 家族から見た親子像, 星野椿 星野高士 飯田秀実, 俳句, 66-7, 850, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552995 現代詩のために読むべき本―亀井俊介『日本近代詩の成立』, 小池昌代, 現代詩手帖, 60-9, , 2017, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
552996 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(14), 岸本尚毅, 俳句, 66-7, 850, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
552997 名言のウラ側16 波多野爽波―自分自身に対してオドロク, 岩井英雅, 俳句, 66-7, 850, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
552998 アメリカを欲望し続ける者―岡本勝人『「生きよ」という声 鮎川信夫のモダニズム』, 神山睦美, 現代詩手帖, 60-9, , 2017, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
552999 永久保存版 私を捨て公のために生きた50人「明治百五十年」美しき日本人 津田梅子―六歳で留学した女子教育の母, 石井妙子, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近代文学, 一般, ,
553000 石牟礼文学の読みの可能性へ―米本浩二『評伝 石牟礼道子―渚に立つひと』, 田村元彦, 現代詩手帖, 60-9, , 2017, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,