検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
552851
-552900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
552851 | 『とはずがたり』巻一の今様とその文化史的背景―後深草院と淵酔との関わりから, 須藤あゆ美, 国語と国文学, 94-9, 1126, 2017, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
552852 | PROJECT 日本の文化展示場における資料情報の活用に向けて―基幹研究 日本の文化展示場関連資料の情報公開プロジェクト(2016-2017年度), 日高真吾, 民博通信, , 155, 2016, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
552853 | 川端康成における官能と宗教の原点と再帰―草稿「湯ヶ島での思ひ出」を中心に, 片山倫太郎, 国語と国文学, 94-9, 1126, 2017, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
552854 | 日置貴之著『変貌する時代のなかの歌舞伎 幕末・明治期歌舞伎史』, 埋忠美沙, 国語と国文学, 94-9, 1126, 2017, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
552855 | 橋本裕之編『舞台の上の文化―まつり・民俗芸能・博物館』, 羽田昶, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |
552856 | 山中玲子編集『能楽の現在と未来』能楽研究叢書5, 三浦裕子, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
552857 | 小林准士校訂『島根県立図書館蔵 御囃子日記』能楽資料叢書4, 三浦裕子, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
552858 | 神戸女子大学古典芸能研究センター編『能面を科学する 世界の仮面と演劇』, 西野春雄, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |
552859 | 大槻文蔵監修・天野文雄編集『世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ―12人の専門家が「世阿弥」を語る―講演・対談集』, 石井倫子, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
552860 | 平野英俊著『評論 日本身体表現史―古代・中世・近世』, 浜口久仁子, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |
552861 | 『詞通路』の「自他」と現代日本語の「ヴォイス」, 早津恵美子, 国語と国文学, 94-10, 1127, 2017, コ00820, 近世文学, 国語, , |
552862 | 武蔵野大学能楽資料センター編『能・狂言映像史研究序説』, 松本雍, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, , |
552863 | 石橋健一郎著『昭和の歌舞伎 名優列伝』, 近藤瑞男, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, , |
552864 | 古事記の歌と中国詩文―鯨・隼・花蓮, 石田千尋, 国語と国文学, 94-10, 1127, 2017, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
552865 | 山田智恵子・大久保真利子編『三味線音楽の旋律型研究―町田佳声をめぐって―』京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究報告9, 前原恵美, 楽劇学, , 24, 2017, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |
552866 | <対談> 31文字の扉 第十四回―詩歌句の未来を語る, 小島ゆかり 小沢実, 短歌, 64-2, 830, 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
552867 | 詩の点滅―現代詩としての短歌(第二部) 第四十五回―日和聡子詩集『砂文』について, 岡井隆, 短歌, 65-2, 830, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
552868 | 『慕帰絵』の和歌―慈円詠との出会い, 石井悠加, 国語と国文学, 94-10, 1127, 2017, コ00820, 中世文学, 一般, , |
552869 | <翻・複>やさしく、茂吉 第三十四回 渡辺幸造宛未発表茂吉葉書より1―新婚のころ、二葉 , 秋葉四郎, 短歌, 65-2, 830, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
552870 | 『英文学形式論』講義にみる漱石の文学理論構想―「未成市街の廃墟」から消された一区画, 服部徹也, 国語と国文学, 94-10, 1127, 2017, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
552871 | 佐々木孝浩著『日本古典書誌学論』, 高田信敬, 国語と国文学, 94-10, 1127, 2017, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
552872 | 歌壇時評 日本語文法と短歌, 松村正直, 短歌, 65-2, 830, 2016, タ00155, 国語, 文法, , |
552873 | 近世文人の文学 尾張文人と朝鮮通信使, 高橋博巳, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 一般, , |
552874 | 近世文人の文学 蕪村の俳諧―「自己ノ胸中いかんと顧るの外他の法なし」, 深沢了子, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
552875 | 歌壇時評 「死ね、オフィーリア、死ね(前)」, 瀬戸夏子, 短歌, 65-2, 830, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
552876 | 近世文人の文学 性霊派の詩人と『聯珠詩格』―『晩晴吟社詩』を起点として, 小財陽平, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
552877 | 近世文人の文学 庭鐘読本の男と女―白話小説との比較を通して, 丸井貴史, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 小説, , |
552878 | 近世文人の文学 仮作軍記と『本朝水滸伝』, 紅林健志, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 小説, , |
552879 | 近世文人の文学 『雅仏小夜嵐』も上田秋成作ならん, 徳田武, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 小説, , |
552880 | <翻・複>近世文人の文学 『春雨物語』の書写と出版, 長島弘明, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 小説, , |
552881 | <対談> 31文字の扉 第十五回―詩歌句の未来を語る, 水原紫苑 今井聖, 短歌, 64-3, 831, 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
552882 | 特集 青春と短歌―あらゆる可能性を生きる 総論 短歌における青春とは何か―青春歌という純度―短歌における青春についての断想, 三枝浩樹, 短歌, 64-3, 831, 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
552883 | 特集 青春と短歌―あらゆる可能性を生きる 論考 青春の時代的変化―青春歌とその時代―空間と密室, 川野里子, 短歌, 64-3, 831, 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
552884 | 近世文人の文学 大谷木醇堂 三代目風来山人門人, 福田安典, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
552885 | 特集 青春と短歌―あらゆる可能性を生きる 論考 青春短歌の名手―幸福はいますぐ掴まねば, 荻原裕幸, 短歌, 64-3, 831, 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
552886 | 近世文人の文学 『日本外史』の歴史哲学―「勢」と「機」をめぐって, 揖斐高, 国語と国文学, 94-11, 1128, 2017, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
552887 | <座談会>特集 青春と短歌―あらゆる可能性を生きる 20代座談会 ―挫折とロマン, 阿波野巧也 寺井龍哉 小原奈実 大井学, 短歌, 64-3, 831, 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
552888 | 『常陸国風土記』における「俗」字と割注について, 広岡義隆, 国語と国文学, 94-12, 1129, 2017, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
552889 | 詩の点滅―現代詩としての短歌(第二部) 第四十六回―『砂文』の批評と最近経験したイベントの紹介, 岡井隆, 短歌, 64-3, 831, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
552890 | 『狭衣物語』異本系本文の世界―飛鳥井君物語を中心に, 今井久代, 国語と国文学, 94-12, 1129, 2017, コ00820, 中古文学, 物語, , |
552891 | 市場通笑伝記小考―俳諧師橘雫・黄表紙作者通笑・表具師小倉屋, 神谷勝広, 国語と国文学, 94-12, 1129, 2017, コ00820, 近世文学, 小説, , |
552892 | <翻・複>やさしく、茂吉 第三十五回 渡辺幸造宛未発表茂吉葉書より2―輝子との寄せ書き , 秋葉四郎, 短歌, 64-3, 831, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
552893 | 菊池寛「俊寛」論―俊寛の<転生>から見えてくるもの, 金宙賢, 国語と国文学, 94-12, 1129, 2017, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
552894 | 高桑枝実子著『万葉挽歌の表現 挽歌とは何か』, 村田右富実, 国語と国文学, 94-12, 1129, 2017, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
552895 | 歌壇時評 「死ね、オフィーリア、死ね(中)」, 瀬戸夏子, 短歌, 64-3, 831, 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
552896 | 浅尾広良著『源氏物語の皇統と論理』, 袴田光康, 国語と国文学, 94-12, 1129, 2017, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
552897 | 『花鳥余情』における『河海抄』の享受について―延喜天暦準拠説を基軸として, 渡橋恭子, 国語国文論集, , 47, 2017, コ00780, 中古文学, 物語, , |
552898 | 宮本輝「北病棟」論, 藤村猛, 国語国文論集, , 47, 2017, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
552899 | 子規と書―三十五年の書境を探る, 好田しのぶ, 国語国文論集, , 47, 2017, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
552900 | シンハラ語の存在表現体系と有生性による存在動詞の選択―日本語との対照による分析, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 47, 2017, コ00780, 国語, 対照研究, , |