検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 552901 -552950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
552901 巻七「羈旅作」考―『万葉集』部類歌巻における<羈旅>像, 関谷由一, 国語国文研究, , 150, 2017, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
552902 『万葉集』の身分的階層性にみる歴史意識, 広瀬公彦, 国語国文研究, , 150, 2017, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
552903 川端康成「落葉」論―変奏される輪舞(ロンド), 常思佳, 国語国文研究, , 150, 2017, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
552904 「山を高み」は「山が高いので」か, 江部忠行, 国語国文研究, , 150, 2017, コ00730, 上代文学, 国語, ,
552905 現行非所演演目と室町期地方猿楽の独自演目―丹波猿楽の例をめぐって, 竹本幹夫, 国文学研究, , 182, 2017, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, ,
552906 堀辰雄「おもかげ」論―<死者への哀悼>を問い直す少女, 宮村真紀, 国文学研究, , 182, 2017, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
552907 松本清張「或る「小倉日記」伝」と『鴎外全集』―「無名」の読者としての田上耕作, 吉野泰平, 国文学研究, , 182, 2017, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
552908 寺山修司、眼のなかの迷宮―映画『草迷宮』について, 中沢弥, 国文学研究, , 182, 2017, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
552909 「文型」からみた講義の談話表現の輪郭, 宮田公治, 国文学研究, , 182, 2017, コ00960, 国語, 文法, ,
552910 『先代旧事本紀』兼永本・兼石本の関係, 松本弘毅, 国文学研究, , 183, 2017, コ00960, 上代文学, 一般, ,
552911 大和物語の<二人妻譚>をめぐる考察―百四十九段から「はいずみ」へ, 小山清文, 国文学研究, , 183, 2017, コ00960, 中古文学, 物語, ,
552912 『篁物語』の構成と言葉, 陣野英則, 国文学研究, , 183, 2017, コ00960, 中古文学, 物語, ,
552913 『更級日記』と『浜松中納言物語』における「隠し据ゑ」―『源氏物語』受容と物語創作をめぐって, 大塚誠也, 国文学研究, , 183, 2017, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
552914 <翻> 会津八一とその手紙, 杉本つとむ, 国文学研究, , 183, 2017, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
552915 渡瀬淳子著『室町の知的基盤と言説形成 仮名本『曾我物語』とその周辺』, 中本大, 国文学研究, , 183, 2017, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
552916 大城悦子著『芭蕉の俳諧構成意識―其角・蕪村との比較を交えて―』, 東聖子, 国文学研究, , 183, 2017, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
552917 滝口明祥著『太宰治ブームの系譜』, 松本和也, 国文学研究, , 183, 2017, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
552918 広義逆接接続詞小考, 森山卓郎, 国文学研究, , 183, 2017, コ00960, 国語, 文法, ,
552919 <対談>特集 新鋭詩集2017 故郷を強制されない世界で―『長崎まで』をめぐって, 野崎有以 森本孝徳, 現代詩手帖, 60-7, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552920 新聞記者時代の司馬さん―悩み苦しみ、もがきあがいていた青春が描かれている, 石井英夫, 文芸春秋, 95-1, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
552921 クリティーク2017 思案、結界、物語, 藤井貞和, 現代詩手帖, 60-7, , 2017, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
552922 <座談会>小特集 80s⇔2010s 個別固有の船出, 城戸朱里 高貝弘也 田野倉康一 広瀬大志, 現代詩手帖, 60-7, , 2017, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
552923 特集 鮎川信夫賞を読む 遠い「妹たち」へ―『未知への逸脱のために』をめぐって, 伊藤浩子 鹿島徹, 現代詩手帖, 60-7, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552924 文字に美はありや―第三十七回 書は、画家の苦難に寄り添えるのか?, 伊集院静, 文芸春秋, 95-1, , 2017, フ00470, 近代文学, 一般, ,
552925 「俳」の魔性を探る―関悦史『俳句という他界』, 青木亮人, 現代詩手帖, 60-7, , 2017, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
552926 ベストセラーで読む日本の近現代史 第四十回―八甲田山死の彷徨 新田次郎, 佐藤優, 文芸春秋, 95-1, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
552927 二十世紀日本語詩を思い出す(25)(最終回) 石原吉郎を思い出す, 坪井秀人, 現代詩手帖, 60-7, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552928 俳句のしるし(19) 俳句史に潜在する俳句―青木亮人『俳句の変革者たち』, 田島健一, 現代詩手帖, 60-7, , 2017, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
552929 夫婦作家に育てられて 父・新田次郎と母・藤原てい―ケンカばかりしていた二人は深い愛情で結ばれていた, 藤原正彦, 文芸春秋, 95-2, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
552930 クリティーク2017 江原光太と<詩人のデモ行進>―『北海道=ヴェトナム詩集』再考, 岡和田晃, 現代詩手帖, 60-8, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552931 文字に美はありや―第三十八回 書は万人のものである, 伊集院静, 文芸春秋, 95-2, , 2017, フ00470, 近代文学, 一般, ,
552932 日本語探偵 第五回 【ふ】福寿草を言語化すると, 飯間浩明, 文芸春秋, 95-1, , 2017, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
552933 クリティーク2017 北川透の盲動と明察―『北川透 現代詩論集成2―戦後詩論 変容する多面体』, 錦野恵太, 現代詩手帖, 60-8, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552934 日本語探偵 第六回 【ほ】ほぼほぼ・お前の違い, 飯間浩明, 文芸春秋, 95-2, , 2017, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
552935 小特集 詩と映画の関係 喪失の意味―映画『新地町の漁師たち』をつくって考えたこと, 山田徹, 現代詩手帖, 60-8, , 2017, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
552936 <鼎談>鼎談書評(37) 梯久美子『狂うひと「死の棘」の妻・島尾ミホ』, 山内昌之 片山杜秀 久田恵, 文芸春秋, 95-2, , 2017, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
552937 小特集 詩と映画の関係 過酷でやさしい世界―映画『夜空はいつでも最高密度の青色だ』, 望月遊馬, 現代詩手帖, 60-8, , 2017, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
552938 俳句のしるし(20) 使ってもなくならないもの―角川「俳句」七月号, 田島健一, 現代詩手帖, 60-8, , 2017, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
552939 葛飾親爺, 朝井まかて, 文芸春秋, 95-3, , 2017, フ00470, 近世文学, 一般, ,
552940 文字に美はありや―第三十九回 困まった人たちの、困まった書, 伊集院静, 文芸春秋, 95-3, , 2017, フ00470, 近代文学, 一般, ,
552941 生存のための書物(4) 難破した詩集―鮎川信夫旧蔵岩佐東一郎詩集『三十歳』, 扉野良人, 現代詩手帖, 60-8, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552942 <インタビュー> 倉本さんに舞台を降板させられた―ブルース・リーと高倉健にあこがれて, 山下澄人, 文芸春秋, 95-3, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
552943 日本語探偵 第七回 【く】クールが載ってない?, 飯間浩明, 文芸春秋, 95-3, , 2017, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
552944 <鼎談>鼎談書評(38) 峯島正行『回想 私の手塚治虫』, 山内昌之 片山杜秀 手嶋龍一, 文芸春秋, 95-3, , 2017, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
552945 日本語探偵 第八回 【じ】尋常6年制はいつから, 飯間浩明, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
552946 <対談>特集 荒川洋治、いま何を描くか 詩の言葉が、ひとつの時間を過ぎていく―『北山十八間戸』のヴィジョン, 荒川洋治 福間健二, 現代詩手帖, 60-9, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552947 特集 荒川洋治、いま何を描くか 荒川くんには神様がいない, 森本孝徳, 現代詩手帖, 60-9, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552948 文字に美はありや―最終回 文字の中の哀しみ, 伊集院静, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
552949 特集 荒川洋治、いま何を描くか お菓子の家のラプソディ―荒川洋治『北山十八間戸』を読む, 横木徳久, 現代詩手帖, 60-9, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
552950 特集 荒川洋治、いま何を描くか 見たことのない谷間のかたち, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 60-9, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,