検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
553251
-553300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
553251 | 『類雑集』における『宝物集』受容, 北林茉莉代, 国文学試論, , 26, 2017, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
553252 | 田坂憲二教授 略歴・主要業績目録, , 芸文研究, , 113-1, 2017, ケ00130, 国文学一般, 目録・その他, , |
553253 | 大特集 定年後の常識が変わった 「終わった人」と「定年ゴジラ」に学べ―「定年小説」のベストセラー作家が語り合う, 内館牧子 重松清, 文芸春秋, 95-10, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
553254 | <対談>特集 旅する現代詩 境界線を越える詩の旅へ―『わたしの日付変更線』をめぐって, ジェフリー・アングルス 柴田元幸, 現代詩手帖, 60-5, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
553255 | 豊島与志雄「沼のほとり」論―「幽霊」を描くこと, 岩谷泰之, 国文学試論, , 26, 2017, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
553256 | 坂口安吾「保久呂天皇」論―「農村の精神」と時代状況の関連から, 岩波隆浩, 国文学試論, , 26, 2017, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
553257 | ベストセラーで読む日本の近現代史 第四十九回―『BUTTER』柚木麻子, 佐藤優, 文芸春秋, 95-10, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
553258 | 赤坂憲雄『性食考』, 梯久美子, 文芸春秋, 95-10, , 2017, フ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
553259 | 追悼 大岡信, 粟津則雄 渡辺武信 藤井貞和 高橋順子 田野倉康一, 現代詩手帖, 60-5, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
553260 | 武田泰淳研究―武田泰淳と仏教, 栗田智昭, 国文学試論, , 26, 2017, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
553261 | 「稲種公之妹」―『尾張国熱田太神宮縁起』の<神話>生成, 稲生知子, 古代文学研究(第二次), , 26, 2017, コ01293, 中古文学, 一般, , |
553262 | 日本語探偵 第十五回 【だ】「暖房がきく」の用字は, 飯間浩明, 文芸春秋, 95-11, , 2017, フ00470, 国語, 文字・表記, , |
553263 | 「日本沈没」小松左京の警鐘が甦る―SF小説の巨匠が日本人に伝えたかったこと, 片山杜秀 小松実盛, 文芸春秋, 95-11, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
553264 | 栗木京子研究―第八歌集『水仙の章』にみる「喪失」と「祈り」, 草木美智子, 国文学試論, , 26, 2017, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
553265 | 伊勢物語第九段の「蜘蛛手」と「鴫」―<待つ女>の映像を喚起する, 山下太郎, 古代文学研究(第二次), , 26, 2017, コ01293, 中古文学, 物語, , |
553266 | 作家が見た良い刑事と悪い刑事―小説家と元記者が「警察」を書くことの魅力と困難を語る, 黒川博行 清武英利, 文芸春秋, 95-11, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
553267 | 『源氏物語』浮舟物語考―「白き扇」を端緒として, 杉浦一彰, 古代文学研究(第二次), , 26, 2017, コ01293, 中古文学, 物語, , |
553268 | 大特集 中国の本当の話をしよう 「火花」にも共感若者は日本文化が大好き―日中の若者の価値観は限りなく近づいている, 毛丹青, 文芸春秋, 95-11, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
553269 | <翻> «翻刻と解題»泉鏡花『銀鼎』完成原稿, 多田蔵人, 薩摩路, , 61, 2017, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
553270 | 追悼特集 大岡信 大岡信という事件, 四元康祐, 現代詩手帖, 60-6, , 2017, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
553271 | 梅花宴歌―わが苑に梅の花散る(六), 岡崎弘也, 薩摩路, , 61, 2017, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
553272 | 『源氏物語』夢浮橋 最終文の薫像, 贄裕子, 古代文学研究(第二次), , 26, 2017, コ01293, 中古文学, 物語, , |
553273 | 『建礼門院右京大夫集』と平家の世 続稿, 島子史枝, 薩摩路, , 61, 2017, コ00750, 中世文学, 和歌, , |
553274 | カズオ・イシグロのこと, 松浦寿輝, 文芸春秋, 95-13, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
553275 | 『栄花物語』、「心情的表現」に基づく主題論的考察, 辻和良, 古代文学研究(第二次), , 26, 2017, コ01293, 中古文学, 歴史物語, , |
553276 | 浅尾広良著『源氏物語の皇統と論理』, 高橋亨, 古代文学研究(第二次), , 26, 2017, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
553277 | 高橋麻織著『源氏物語の政治学―史実・准拠・歴史物語―』, 浅尾広良, 古代文学研究(第二次), , 26, 2017, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
553278 | 『箕面寺縁起』の撰述と受容, 川崎剛志, 就実語文, 11, 37, 2017, シ00448, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
553279 | 「サラダ記念日」から三十年―自選した短歌六首とともに作家生活を振り返った, 俵万智, 文芸春秋, 95-13, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
553280 | 『南総里見八犬伝』における<母性>, 井上啓治, 就実語文, 11, 37, 2017, シ00448, 近世文学, 小説, , |
553281 | 三島由紀夫「仮面の告白」論(4)―言葉のフェティシズムの根底, 松尾直昭, 就実語文, 11, 37, 2017, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
553282 | 日本語における語の構成をめぐって―日本語教師のための日本語文法をもとめて, 中崎崇 城田俊, 就実語文, 11, 37, 2017, シ00448, 国語, 日本語教育, , |
553283 | 三宅守常著『三条教則と教育勅語―宗教者の世俗倫理へのアプローチ―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 53, 2016, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
553284 | 『源氏物語』須磨・明石巻における周公旦受容の典拠について―『史記』と『尚書』から, 鄭寅瓏, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 56, 2017, コ00985, 中古文学, 物語, , |
553285 | 大内義弘の百済先祖伝承の意義, 金羅喜, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 56, 2017, コ00985, 中世文学, 一般, , |
553286 | 認識のモダリティ「らしい」についての一考察―日本語教育の視点から, 郭聖琳 佐々木紫乃, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 56, 2017, コ00985, 国語, 日本語教育, , |
553287 | 無標識可能表現に関する一考察―有対自動詞文を中心に, 五藤絵里加, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 56, 2017, コ00985, 国語, 文法, , |
553288 | 教科書における受身の扱い方―中国語母語話者の誤用の視点から, 馮雁鴻 朱一平, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 56, 2017, コ00985, 国語, 日本語教育, , |
553289 | 源高明年譜―附、源高明関係系図, 森田知之, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 57, 2018, コ00985, 中古文学, 一般, , |
553290 | 家再興の物語としての明石物語―藤原高藤・山蔭説話との関連から, 松本瑞貴, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 57, 2018, コ00985, 中古文学, 物語, , |
553291 | 「文壇」への接近―雑誌『風景』(一九六〇~一九七六)と中上健次, 松田樹, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 57, 2018, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
553292 | 話し言葉におけるワケダの使用実態調査と分析―日本語教育に向けて, 陳秀茵, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 57, 2018, コ00985, 国語, 言語生活, , |
553293 | <講演> 世田谷における街と人―その文化的風土をめぐって, 橋本善八, 国士館大学国文学論輯, , 38, 2017, コ01048, 近代文学, 一般, , |
553294 | 六角堂と如意尼の伝承, 浜中修, 国士館大学国文学論輯, , 38, 2017, コ01048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
553295 | 「ヒューマニズム」の背後―一九三八年前後の山本有三とその周辺, 平浩一, 国士館大学国文学論輯, , 38, 2017, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
553296 | 村上春樹の翻訳と役割語―新旧の『ティファニーで朝食を』から見た, 中村一夫, 国士館大学国文学論輯, , 38, 2017, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
553297 | 『アキレスと亀』から考える北野武監督作品, 宮田力丸, 国士館大学国文学論輯, , 38, 2017, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
553298 | うつほ俊蔭巻と源氏桐壺・帚木巻の登場人物呼称法・指示方法, 加藤浩司, 国文学論考, , 53, 2017, コ01040, 中古文学, 国語, , |
553299 | 坪内隆彦著『GHQが恐れた崎門学―明治維新を導いた国体思想とは何か―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 54, 2017, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, , |
553300 | <翻> 五代目市川団十郎「小倉百句」注釈(四), 加藤敦子, 国文学論考, , 53, 2017, コ01040, 近世文学, 川柳・雑俳, , |