検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
553401
-553450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
553401 | 現代俳句時評(6) 「俳句」をめぐる達成、快楽、あるいは…, 外山一機, 俳句, 66-6, 849, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
553402 | 弘美の名句発掘(7) 俳句の物語性, 井上弘美, 俳句, 66-7, 850, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
553403 | コラム2 絵と文字, 黒田智, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 中世文学, 一般, , |
553404 | 目録と文庫, 住吉朋彦, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 国文学一般, 古典文学, , |
553405 | 「文」とリテラシーの基礎, 河野貴美子, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 中古文学, 一般, , |
553406 | <対談> 松根久雄と中上健次と熊野大学, 茨木和生 宇多喜代子, 俳句, 66-7, 850, 2017, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
553407 | 作句のテクニック オノマトペ俳句の秘訣, 波戸岡旭 浅井民子 富吉浩 工藤進 岩田由美 青山茂根, 俳句, 66-7, 850, 2017, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
553408 | 現代俳句時評(7) 俳句を不公平に読む, 外山一機, 俳句, 66-7, 850, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
553409 | コラム3 辞書・幼学書・類書・注釈, 河野貴美子, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 中古文学, 一般, , |
553410 | 弘美の名句発掘(8) 声なきものの声を詠む, 井上弘美, 俳句, 66-8, 851, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
553411 | コラム4 大学寮, 水口幹記, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 上代文学, 一般, , |
553412 | コラム5 寺院の教育―僧尼志願者の「文」習得, 勝浦令子, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 上代文学, 一般, , |
553413 | 「文」と社会(1)―社会階層と「文」, 榎本淳一, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 上代文学, 一般, , |
553414 | 現代俳句時評(8) 望まれなかった二つの死, 外山一機, 俳句, 66-8, 851, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
553415 | 「文」と社会(2)―女性と「文」, 神野藤昭夫, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 中古文学, 一般, , |
553416 | 有馬朗人著『わが道、わが信条―有馬朗人の贈ることば』―心に残る人, 抜井諒一, 俳句, 66-8, 851, 2017, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
553417 | コラム6 ジェンダー理論と文, 緑川真知子, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 中古文学, 一般, , |
553418 | 弘美の名句発掘(9) 心情を季語にたくす, 井上弘美, 俳句, 66-9, 852, 2017, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
553419 | 経国の「文」(1)―文体が担う社会的機能, 後藤昭雄, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 中古文学, 漢文学, , |
553420 | コラム7 外交と文, 高松寿夫, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 上代文学, 一般, , |
553421 | 経国の「文」(2)―『典論』「論文」の受容と勅撰集の成立, 滝川幸司, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 中古文学, 漢文学, , |
553422 | 文の場―「場」の変化と漢詩文・和歌・「記」, 川尻秋生, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 中古文学, 一般, , |
553423 | コラム8 儒教の場と「文」, 水口幹記, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 上代文学, 一般, , |
553424 | <対談> 俳句と暮らす、俳句に潜る, 小川軽舟 小沢実, 俳句, 66-9, 852, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
553425 | コラム9 仏教の場と「文」 平安京から長安へ―実恵の青龍寺あて書簡をめぐって, 阿部龍一, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 中古文学, 一般, , |
553426 | コラム10 神祇信仰の場と「文」―中臣祓の変容, 伊藤聡, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 中古文学, 一般, , |
553427 | 日本語探偵 第十六回 【そ】その「失礼しました」は本当に必要なのか?, 飯間浩明, 文芸春秋, 95-13, , 2017, フ00470, 国語, 言語生活, , |
553428 | ベストセラーで読む日本の近現代史 第五十一回―『文語訳聖書』, 佐藤優, 文芸春秋, 95-13, , 2017, フ00470, 近代文学, 一般, , |
553429 | 関幸彦編著『悪の歴史 日本編 上』, 出口治明, 文芸春秋, 95-13, , 2017, フ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
553430 | 小林秀雄―第四十四回, 大沢信亮, 新潮, 114-6, 1349, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
553431 | 若手批評家たちの分厚い成果―『東日本大震災文学論』―限界研・編, 木村朗子, 新潮, 114-6, 1349, 2017, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
553432 | 気配を殺した観察者の視点―『評伝 石牟礼道子 渚に立つひと』―米本浩二, 平松洋子, 新潮, 114-6, 1349, 2017, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
553433 | 天竺をめざした人々―異文化交流の文学史・求法と巡礼, 小峯和明, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 国文学一般, 古典文学, , |
553434 | 「検非違使忠明」の教材研究―「集」としての読解の試み, 川上知里, 尚絅語文, , 6, 2017, シ00589, 国語教育, 読むこと, , |
553435 | 手向けと歌枕―神の御坂と園原・帚木, 及川道之, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 国文学一般, 古典文学, , |
553436 | 日本古典文芸にみる玄奘三蔵の渡天説話, 李銘敬, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 国文学一般, 古典文学, , |
553437 | 平安宮廷歌謡と風土―『催馬楽』「竹河」の仕組み, 中田幸司, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 中古文学, 歌謡, , |
553438 | 悪龍伝説の旅―『大唐西域記』と『弁暁説草』, 高陽, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
553439 | 斎王と文学―嵯峨野の野宮を起点として, 原槙子, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 国文学一般, 古典文学, , |
553440 | 古代女性の旅と文学, 張龍妹, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 国文学一般, 古典文学, , |
553441 | 『万葉集』における「家」と「旅」―「詠水江浦島子一首并短歌」を中心に, 李満紅, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 上代文学, 万葉集, , |
553442 | 明石の回帰性, 原由来恵, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 中古文学, 物語, , |
553443 | 平安京周辺の「山水景勝」の場における文学活動をめぐって―『本朝文粋』の詩序を手がかりに, 高兵兵, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 中古文学, 漢文学, , |
553444 | 「信太の森」考―「楠の木」と「葛の葉」の交錯をめぐって, 藤本宗利, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 国文学一般, 和歌, , |
553445 | 江戸時代における徐福伝説の文献分析, 呉偉明, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 国文学一般, 説話・昔話, , |
553446 | 川と中世文学―世阿弥の能「桜川」の世界へ, 石黒吉次郎, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
553447 | ある漢学者の旅による「王道」の伝法―塩谷温『王道は東より』を読む, 趙京華, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 一般, , |
553448 | 蘭学から英学へ―遊学の町長崎から考える, 加島巧, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近世文学, 一般, , |
553449 | 明治期における日本人の中国紀行及びその文献, 張明傑, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 一般, , |
553450 | 大空玄虎と一休宗純―伊勢における一休説話の享受と変容, 佐々木雷太, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |