検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 553351 -553400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
553351 <対談> 小説家の名誉と恍惚, 筒井康隆 松浦寿輝, 新潮, 114-5, 1348, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
553352 「風の又三郎」, 高橋由貴, 『天空の文学史 雲・雪・風・雨』, , , 2015, イ0:1070:2, 近代文学, 著作家別, ,
553353 <対談> 理不尽な世界と人間のために, 宮部みゆき 津村記久子, 新潮, 114-5, 1348, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
553354 星形の庭の明るい夢(1970-1989)―オペラ戦後文化論2(1), 小林康夫, 未来, , 583, 2016, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
553355 暗殺と森(フォレスト)―村上春樹『騎士団長殺し』を透視する, 椹木野衣, 新潮, 114-5, 1348, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
553356 星形の庭の明るい夢(1970-1989)―オペラ戦後文化論2(2), 小林康夫, 未来, , 584, 2016, ミ00240, 近代文学, 詩, ,
553357 特集:「現代文B」改訂版でこんな授業がしたい 「対話」の重要性と喜びを実感させる, 三宅義蔵, 国語教室, , 105, 2017, コ00655, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
553358 「僕」も「私」もやれやれできない―村上春樹『騎士団長殺し』を読む, 上田岳弘, 新潮, 114-5, 1348, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
553359 特集:「現代文B」改訂版でこんな授業がしたい 独自の「視点」で社会を考える, 門倉正二, 国語教室, , 105, 2017, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
553360 特集:「現代文B」改訂版でこんな授業がしたい 日本人の美意識をさぐる, 奥村準子, 国語教室, , 105, 2017, コ00655, 国語教育, 書くこと, ,
553361 追悼 鈴木清順 冥府魔道のキャデラック, 矢作俊彦, 新潮, 114-5, 1348, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
553362 特集:「現代文B」改訂版でこんな授業がしたい 新しいタイプの現代文化批評として, 高橋龍夫, 国語教室, , 105, 2017, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
553363 星形の庭の明るい夢(1970-1989)―オペラ戦後文化論2(3), 小林康夫, 未来, , 585, 2016, ミ00240, 近代文学, 一般, ,
553364 特集:「現代文B」改訂版でこんな授業がしたい ユーモアを味わい、心を豊かに, 高草真知子, 国語教室, , 105, 2017, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
553365 特集:「古典B」改訂版でこんな授業がしたい 言語活動で、古典をもっとアクティブに!, 西一夫, 国語教室, , 105, 2017, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
553366 特集:「古典B」改訂版でこんな授業がしたい 安倍晴明から百鬼夜行へ, 田口和夫, 国語教室, , 105, 2017, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
553367 Web小説というもの, 柞刈湯葉, 新潮, 114-5, 1348, 2017, シ01020, 近代文学, 小説, ,
553368 特集:「古典B」改訂版でこんな授業がしたい 漢文入門期における熟語の活用, 渡辺雅之, 国語教室, , 105, 2017, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
553369 特集:進化した「国語表現」改訂版 話し合い・プレゼンテーションの土台づくり, 初谷和行, 国語教室, , 105, 2017, コ00655, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
553370 編集者 漱石―第四章・小説家誕生, 長谷川郁夫, 新潮, 114-5, 1348, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
553371 <座談会> 大修館「国語総合」で主体的な学びを, 大井和彦 下西美穂 永田里美 塗田佳枝 初谷和行 藤井ゆき, 国語教室, , 105, 2017, コ00655, 国語教育, 一般, ,
553372 夏目漱石生誕一五〇年特別企画 いま、漱石を読む<第3回>―『こころ』の襖, 石原千秋, 国語教室, , 105, 2017, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
553373 批評の魂―第十六章・批評が未完の自画像であること, 前田英樹, 新潮, 114-5, 1348, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
553374 菅虎雄の妹ジュンと尚絅女学校, 森正人, 尚絅語文, , 6, 2017, シ00589, 近代文学, 一般, ,
553375 特集 夏目漱石生誕一五〇年 漱石アンドロイドという謎―「私」とは誰か, 山口直孝, 国語教室, , 106, 2017, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
553376 小林秀雄―第四十三回, 大沢信亮, 新潮, 114-5, 1348, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
553377 特集 夏目漱石生誕一五〇年 「国語」教科書と夏目漱石, 武藤清吾, 国語教室, , 106, 2017, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
553378 特集 夏目漱石生誕一五〇年 「百年」はいつ来たのか?―「第一夜」(『夢十夜』)における<夢の論理>, 山本亮介, 国語教室, , 106, 2017, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
553379 特集 夏目漱石生誕一五〇年 宮崎駿になった夏目漱石―「草枕」復活プロジェクト, 跡上史郎, 国語教室, , 106, 2017, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
553380 『平家物語』国語教育の一側面(3)―木曾最期伝説の広がりと魅力, 武田昌憲, 尚絅語文, , 6, 2017, シ00589, 国語教育, 読むこと, ,
553381 特集 夏目漱石生誕一五〇年 教室で読まれる『こころ』―「私」は「明治の精神」を批判する, 篠原武志, 国語教室, , 106, 2017, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
553382 特集 夏目漱石生誕一五〇年 「現代日本の開化」から漱石の思考を探る―『こころ』の関連教材として, 玉木愛, 国語教室, , 106, 2017, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
553383 特集 夏目漱石生誕一五〇年 「夢十夜」全夜を読む―象徴的表現を解読する, 広瀬充, 国語教室, , 106, 2017, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
553384 上代語の存在型アスペクト「リ」について―覚書として, 畠山真一, 尚絅語文, , 6, 2017, シ00589, 上代文学, 国語, ,
553385 特集 夏目漱石生誕一五〇年 いま、漱石を読む<第4回>―「開化」は文化である―「現代日本の開化」, 石原千秋, 国語教室, , 106, 2017, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
553386 <対談> 暗闇の中の手さぐり, 古井由吉 又吉直樹, 新潮, 114-6, 1349, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
553387 古典のとびら 『伊勢物語』第一段と『源氏物語』―「うひかうぶり」と「いちはやきみやび」, 田口和夫, 国語教室, , 106, 2017, コ00655, 中古文学, 物語, ,
553388 川端康成と藤波大超―大阪府立茨木中学校の生徒葬, 宮崎尚子, 尚絅語文, , 6, 2017, シ00589, 近代文学, 著作家別, ,
553389 詩の法外―音楽、法律、料理, John Gastro, 新潮, 114-6, 1349, 2017, シ01020, 近代文学, 詩, ,
553390 現代俳句時評(4) 「俳句」の寂しさのなかで, 外山一機, 俳句, 66-4, 847, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
553391 弘美の名句発掘(4) 鑑賞の手掛かりを見つける, 井上弘美, 俳句, 66-4, 847, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
553392 弘美の名句発掘(3) 題材の力を引きだす, 井上弘美, 俳句, 66-3, 846, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
553393 生存のための書物(3) これは書物ではない―ウオールト・ホヰツトマン/富田砕花訳『草の葉』、有島武郎訳『ホヰットマン詩集』, 扉野良人, 現代詩手帖, 60-6, , 2017, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
553394 弘美の名句発掘(5) 俳句における虚と実, 井上弘美, 俳句, 66-5, 848, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
553395 現代俳句時評(5) それはどこまで僕が書いたものか, 外山一機, 俳句, 66-5, 848, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
553396 「文」の思想―和文に関する思想の萌芽をめぐって, 陣野英則, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 中古文学, 一般, ,
553397 弘美の名句発掘(6) 伝統的な季語, 井上弘美, 俳句, 66-6, 849, 2017, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
553398 「文」と非「文」の世界, 新川登亀男, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 上代文学, 一般, ,
553399 コラム1 木簡と「文」, 市大樹, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 上代文学, 一般, ,
553400 モノとしての「文」―日本の書物の形態と内容の相関関係について, 佐々木孝浩, 『「文」の環境:「文学」以前』, , , 2015, イ0:1089:1, 国文学一般, 古典文学, ,