検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
553451
-553500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
553451 | 武蔵野 歌枕の江戸的獲得, 高木由美子, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 国文学一般, 和歌, , |
553452 | 「旅愁」―抒情の一九〇〇年代から一九三〇年代へ, 鈴木貞美, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 一般, , |
553453 | 制度としての旅・脱制度としての表象―旅行記述がいかに「文学」として成立しうるのか, 劉建輝, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 一般, , |
553454 | 開拓地/植民地への旅―大陸開拓文芸懇話会について, 尾西康充, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 著作家別, , |
553455 | 大須の芸能と文学, 仲道尚孝, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
553456 | 徐念慈『新舞台』と梁啓超の日本認識, 陳愛陽, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 一般, , |
553457 | 水につながるふるさと―藤村文芸の源泉, 新井正彦, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 近代文学, 著作家別, , |
553458 | 明治人が見た東アジア情勢―森田思軒は『北清戦記』をどうTRACEしたか, 藤井淑禎, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 著作家別, , |
553459 | 与謝野晶子の短編童話における東京の街―明治四十年代を中心に, 栗原浪絵, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 近代文学, 著作家別, , |
553460 | 阿部知二における中国旅行と文学の表象, 王成, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 著作家別, , |
553461 | 円地文子と「葵の上」―異同から考える, 増田祐希, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 近代文学, 著作家別, , |
553462 | 島尾敏雄、火野葦平における戦時下南島の「女への旅」―「女護が島」幻想と「へんなあひるの子」, 浦田義和, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 著作家別, , |
553463 | 舟橋聖一の「満鮮」体験―新資料「ゴルフと天麩羅」「殖民地の礼儀」を読む, 石川肇, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 著作家別, , |
553464 | 青木正児の中国遊学と中国研究, 周閲, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 一般, , |
553465 | 重ね合わせた旅 織り交ぜたテクスト―大江健三郎「無垢の歌 経験の歌」を読む, 王中忱, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 著作家別, , |
553466 | 秋田に行く今西栄太郎―『砂の器』における取材, 山口政幸, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 近代文学, 著作家別, , |
553467 | 「歌枕」と「配所の月」, 原国人, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 国文学一般, 和歌, , |
553468 | 境界(一), 原国人, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
553469 | 境界(二), 原国人, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
553470 | 「日本文学風土(学)」という意味, 原国人, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
553471 | 古歌を慕う189 高市の県, 森朝男, 心の花, , 1419, 2017, コ01240, 上代文学, 万葉集, , |
553472 | 鶴見俊輔伝―第一回 政治の家に育つ経験, 黒川創, 新潮, 114-7, 1350, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
553473 | 言葉の位相91 俳句と短歌1, 谷岡亜紀, 心の花, , 1419, 2017, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
553474 | <対談> ベルリンの奇異茶店から世界へ, 多和田葉子 堀江敏幸, 新潮, 114-7, 1350, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
553475 | 古歌を慕う190 猪名野, 森朝男, 心の花, , 1420, 2017, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
553476 | 言葉の位相92 俳句と短歌2, 谷岡亜紀, 心の花, , 1420, 2017, コ01240, 国文学一般, 俳諧, , |
553477 | 円朝のかかわった月並句合, 竹下義人, 語文/日本大学, , 157, 2017, コ01400, 近代文学, 俳句, , |
553478 | 横光利一における科学的意識と心理主義―「鳥」に関する一考察, 岩崎なつみ, 語文/日本大学, , 157, 2017, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
553479 | <インタビュー> 彼らの言葉に恥じないものを, 宮内悠介, 新潮, 114-7, 1350, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
553480 | 日本大学文理学部所蔵『枕草子』関連資料目録, 金子馨, 語文/日本大学, , 157, 2017, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, , |
553481 | 漢和辞書の部首排列史に就いて, 鈴木功真, 語文/日本大学, , 157, 2017, コ01400, 国語, 文字・表記, , |
553482 | 三浦朱門の『箱庭』, 福田和也, 新潮, 114-7, 1350, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
553483 | <研究へのいざない>万葉歌を読む24 教科書の中の万葉歌―額田王の歌を読む, 梶川信行, 語文/日本大学, , 157, 2017, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
553484 | 小平麻衣子著『夢みる教養―文系女性のための知的生き方史―』, 倉田容子, 語文/日本大学, , 157, 2017, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, , |
553485 | 「争座位文稿の研究」(二)―日本近世・近代大家臨書の一考察, 内田征志, 二松学舎大学論集, , 58, 2015, ニ00120, 近世文学, 一般, , |
553486 | 田中ゆかり著『方言萌え!?―ヴァーチャル方言を読み解く―』, 黒田龍之助, 語文/日本大学, , 157, 2017, コ01400, 国語, 書評・紹介, , |
553487 | 水樹奈々の歌詞の表現特性, 山下良奈, 語文/日本大学, , 157, 2017, コ01400, 国語, 語彙・意味, , |
553488 | 『騎士団長殺し』における絵画の鎮魂とリアリティ, 河合俊雄, 新潮, 114-7, 1350, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
553489 | 小林秀雄―第四十五回, 大沢信亮, 新潮, 114-7, 1350, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
553490 | 編集者のまなざし―『小林秀雄と河上徹太郎』―坂本忠雄, 大沢信亮, 新潮, 114-7, 1350, 2017, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
553491 | <講演> 体験的子ども文化史, 野上暁, 児童文学研究, , 49, 2017, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
553492 | 金子みすゞと北原白秋の童謡における「なぜ」「不思議」という主題とその展開手法, ナーヘド・アルメリ, 児童文学研究, , 49, 2017, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
553493 | 編集者 漱石―第五章・早稲田南町七番地, 長谷川郁夫, 新潮, 114-8, 1351, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
553494 | 『古事記』におけるヒルコ―葦船を中心に, 中村尚徳, 文学研究科論集, , 44, 2017, コ00500, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
553495 | 文体と声, 田中慎弥, 新潮, 114-8, 1351, 2017, シ01020, 国語, 文体・文章, , |
553496 | <シンポジウム>「<外地>における日本児童文学を考える~台湾・満州を中心に~」 植民地満洲における児童文学活動について―石森延男を中心として, 寺前君子, 児童文学研究, , 49, 2017, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
553497 | 菊花の御紋章入りの靴下について, 石橋正孝, 新潮, 114-8, 1351, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
553498 | <シンポジウム>「<外地>における日本児童文学を考える~台湾・満州を中心に~」 台湾児童文学を考える―日本統治期の台湾と「内地」, 河原功, 児童文学研究, , 49, 2017, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
553499 | 「城の崎にて」(志賀直哉)の授業研究, 加藤千弘, 文学研究科論集, , 44, 2017, コ00500, 国語教育, 読むこと, , |
553500 | 小林秀雄―第四十六回, 大沢信亮, 新潮, 114-8, 1351, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |