検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
554001
-554050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
554001 | 吉村英夫著『伊丹万作とその系譜―異才たちの日本映画史』―極私的★読書感想雑記, 杏さだ子, 竹内浩三研究会会報, , 2, 2016, タ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
554002 | 山村流宗家復興・補遺, 森西真弓, 樟蔭国文学, , 53, 2017, シ00560, 近代文学, 演劇・芸能, , |
554003 | <講演>講演録 「田辺聖子の文学万華鏡」, 浦西和彦, 樟蔭国文学, , 53, 2017, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
554004 | 源氏物語における廃墟の風景(2), 青木真知子, 星稜論苑, , 40, 2012, セ00204, 中古文学, 物語, , |
554005 | 安部公房の「ウチナダコメント」, 篠崎尚夫, 星稜論苑, , 42, 2014, セ00204, 近代文学, 著作家別, , |
554006 | 「美しい日本語(日本語教育)」―素読からナレーションまでの段階的試み, 本田実, 星稜論苑, , 43, 2014, セ00204, 国語教育, 一般, , |
554007 | 草を媒材とする恋歌, 青木真知子, 星稜論苑, , 43, 2014, セ00204, 国文学一般, 和歌, , |
554008 | 資料紹介 伊勢湾の環境からみた漁具(下之一色漁業資料), 長谷川洋一, 名古屋市博物館だより, , 219, 2016, ナ00079, 国文学一般, 民俗学, , |
554009 | Syntax of VP Ellipses and Adverbial Positions in Japanese, 森延江, 星稜論苑, , 44, 2015, セ00204, 国語, 文法, , |
554010 | 夏草の歌, 青木真知子, 星稜論苑, , 44, 2015, セ00204, 国文学一般, 和歌, , |
554011 | <講演> 西行・隆聖父子と大伝法院, 苫米地誠一, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
554012 | <講演> 江戸期の西行伝承一面―秋成と竹窓の場合, 稲田篤信, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
554013 | <シンポジウム> 道程を叙述する文体―『山家集』中国・四国関係歌群と『無名抄』から, 木下華子, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
554014 | <シンポジウム> 「怒る西行」説話の背景, 伊東玉美, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
554015 | 「節分おばけ」と結髪の習俗, 真下美弥子, 立教女学院短期大学紀要, , 47, 2016, リ00015, 国文学一般, 民俗学, , |
554016 | <シンポジウム> 院の北面―西行と長明, 磯水絵, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
554017 | <シンポジウム> 鴨長明の旅―伊勢・鎌倉下向と西行との関連, 辻勝美, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
554018 | 月を見て西方浄土を思う和歌―西行歌の位相, 山本章博, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
554019 | 西行伝承と龍造寺氏, 尾崎修一, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
554020 | 西行伝承と俳諧―小牧市の西行堂再興をめぐって, 花部英雄, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
554021 | 保元の乱の夜―西行伝の一場面, 宇津木言行, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
554022 | <再録> 西行の伊勢、安養寺と、鴨長明、方丈の庵, 浅見和彦, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
554023 | <再録> 辞世を詠む乞食―西行伝承を支えた話群, 伊藤龍平, 西行学, , 8, 2017, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
554024 | 比較食文化研究における多言語翻訳の課題―ソイソースに関する日本語、英語、韓国語、タイ語、ベトナム語間翻訳の場合(英文), 福留奈美 高頭ルーシー 大塚みさ, 実践女子短大評論, , 38, 2017, シ00268, 国語, 対照研究, , |
554025 | 江戸時代の赤本『ぶんぶく茶釜』を読み解く―物語と絵から浮上するたたら製鉄者の影, 部矢祥子, 国文学論叢, , 62, 2017, コ01060, 近世文学, 小説, , |
554026 | 特集 草間弥生 わが永遠の魂 迷宮のなかの光と闇―草間弥生の文学を読む, 田中千恵子, ユリイカ, 49-5, 698, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
554027 | 井上円了の哲学と妖怪学の目的―在野の哲学者の真のねらい, 三浦宏文, 実践女子短大評論, , 38, 2017, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
554028 | <翻> 林若樹日記・明治四十二年(上)<九月廿二日~十月廿一日>, 牧野和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 59, 2017, シ00260, 近代文学, 一般, , |
554029 | 特集 草間弥生 わが永遠の魂 媒介者の亀裂(クラック・オブ・ベクター)―前衛の女王・草間弥生というアイコン, 柴田英里, ユリイカ, 49-5, 698, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
554030 | <翻> 『真宗法彙』の出版経緯と聖教蔵板の意義, 万波寿子, 国文学論叢, , 62, 2017, コ01060, 近世文学, 一般, , |
554031 | <翻・複> 藤島武二から児島虎次郎宛書簡にみる師弟の交流―昭和期を中心に, 児島薫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 59, 2017, シ00260, 近代文学, 一般, , |
554032 | 特集 草間弥生 わが永遠の魂 増殖するKUSAMA―草間弥生のパフォーマティヴィティ, 竹田恵子, ユリイカ, 49-5, 698, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
554033 | 『平家物語』という祝祭, 大津雄一, 古典遺産, , 66, 2017, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
554034 | 江戸後期心学書における『堪忍記』享受の一例, 金子由里恵, 国文学論叢, , 62, 2017, コ01060, 近世文学, 小説, , |
554035 | 石山軍記における奇瑞譚の典拠―「豊若譚」の成立と蓮如伝の関係をめぐって, 豊岡瑞穂, 国文学論叢, , 62, 2017, コ01060, 近世文学, 一般, , |
554036 | 特集 草間弥生 わが永遠の魂 装飾から象徴へ, 田村俊明, ユリイカ, 49-5, 698, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
554037 | 尾崎紅葉の文語文作品における「けり」の使用の実態, 中野佳那, 国文学論叢, , 62, 2017, コ01060, 国語, 文法, , |
554038 | 特集 草間弥生 わが永遠の魂 草間弥生作品解題, 暮沢剛巳, ユリイカ, 49-5, 698, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
554039 | 総特集 縄文 古事記神話にみる縄文的世界, 三浦佑之, ユリイカ, 49-6, 699, 2017, ユ00200, 上代文学, 神話, , |
554040 | 火野葦平『土と兵隊』論―文学性とその限界, 越前谷宏, 国文学論叢, , 62, 2017, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
554041 | 贈従三位為子と公宗母と―二人の二条為世女―付・冷泉家時雨亭文庫蔵「冷泉為秀申状案」について, 酒井茂幸, 古典遺産, , 66, 2017, コ01300, 中世文学, 一般, , |
554042 | 総特集 縄文 海民・アイヌ・南島―境界に残存する「縄文」をめぐって, 瀬川拓郎, ユリイカ, 49-6, 699, 2017, ユ00200, 国文学一般, 民俗学, , |
554043 | 花田清輝『鳥獣戯話』第三章「みみずく大名」論―歴史資料の引用方法をめぐって, 田中裕也, 国文学論叢, , 62, 2017, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
554044 | 『堺鑑』と車屋道説, 久保尾俊郎, 古典遺産, , 66, 2017, コ01300, 近世文学, 一般, , |
554045 | 複合辞「~に至っては」について, 藤田保幸, 国文学論叢, , 62, 2017, コ01060, 国語, 文法, , |
554046 | 日本文化の風土 気分環境としての「侘び」―隠棲・草庵・山里への憧れを中心として, 石田洵, 古典遺産, , 66, 2017, コ01300, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
554047 | <翻>資料紹介 下冷泉家歌学と二条流―上冷泉家門人と出題一件史料, 藤本孝一, 国文学論叢, , 62, 2017, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, , |
554048 | <翻> 宮内庁書陵部蔵『平家物語系図』(九条家旧蔵本ならびに伏見宮家旧蔵本)翻刻・注解, 藤田加世子, 古典遺産, , 66, 2017, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
554049 | 太平記の動向 書評にかえて―『『太平記』生成と表現世界』和田琢磨著(新典社)を読む, 武田昌憲, 古典遺産, , 66, 2017, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
554050 | 武田泰淳「神鷲」の後景―日本統治下上海の文学懸賞, 木田隆文, 国文学論叢, , 62, 2017, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |