検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 553951 -554000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
553951 『柳宗悦とバーナード・リーチ往復書簡 日本民芸館資料集』紹介―日英の工芸運動の相互言及をめぐって, 鈴木禎宏, 文化資源学, , 14, 2016, フ00396, 近代文学, 著作家別, ,
553952 中世小特集 北朝一家司の人生―庭田経有伝記考, 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 中世文学, 一般, ,
553953 特集 「労働文学」成立百年 「舌」の叛逆としてのプロレタリア文学―国語・ピジン語・エスペラント, 楜沢健, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 小説, ,
553954 特集 「労働文学」成立百年 戦争への抵抗と責任―松田解子『地底の人々』と強制労働の記憶, 中谷いずみ, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
553955 特集 「労働文学」成立百年 石の上にも三年―季刊・文芸投稿誌『蔕文庫』の歩み, 松井勇, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 一般, ,
553956 特集 文化資源学を支えるテクノロジー 文化財復元の現在―福島県飯館村・山津見神社オオカミ天井絵の事例から, 荒井経, 文化資源学, , 14, 2016, フ00396, 国文学一般, 民俗学, ,
553957 <対談>特集 「労働文学」成立百年 「労働文学」成立一〇〇年, 大和田茂 秦重雄, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 小説, ,
553958 石川達三「生きてゐる兵隊」再評価―日中の評価史を比較しながら, 呉恵升, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
553959 中世小特集 『永徳百首』正親町三条実継詠・草稿本一巻及び清書本断簡―足利義尚「文明打聞」ほかに関する一歌壇資料, 久保木秀夫, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
553960 鶴田知也の樺太旅行(一九三九年九月)―『樺太日日新聞』掲載座談会記録を手がかりとして, 小正路淑泰, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
553961 <翻>中世小特集 瑞光寺所蔵『拾遺愚草釈教歌抄』の研究, 那須陽一郎, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
553962 慰安婦・文学・植民地―朴裕河『帝国の慰安婦』の受容をめぐって, 宮沢剛, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 一般, ,
553963 竹内瑞穂+「メタモ研究会」編『<変態>二十面相―もうひとつの近代日本精神史』, 藤木直実, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
553964 渡辺善雄著『通説に挑む文学教材の研究 中学篇・高校篇』, 神村和美, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 国語教育, 書評・紹介, ,
553965 新・フェミニズム批評の会編『昭和前期女性文学論』, 奥山文幸, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
553966 安志那著『帝国の文学とイデオロギー・満洲移民の国策文学』, 浦田義和, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
553967 中世小特集 日本大学文理学部蔵『近代秀歌』森脇惟右注について, 千葉篤胤, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
553968 後藤彰信著『石川三四郎と日本アナーキズム』, 杉淵洋一, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
553969 坂堅太著『安部公房と「日本」 植民地化/占領経験とナショナリズム』, 米岡幹夫, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
553970 宇野田尚哉・川口隆行・坂口博・鳥羽耕史・中谷いずみ・道場親信編『「サークルの時代」を読む 戦後文化運動研究への招待』, 矢崎彰, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
553971 「抄宗寮叢書」と福原元僩の『緑浜詠草』, 小野美典, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
553972 <講演> 『アンのゆりかご』を読む―村岡花子と植民地朝鮮, 小野容照, 人文/京都大学教養部, , 63, 2016, シ01050, 近代文学, 著作家別, ,
553973 <講演> 石橋湛山を読む―自由主義(リベラリズム)と現実主義(リアリズム)の真面目を尋ねて, 山室信一, 人文/京都大学教養部, , 63, 2016, シ01050, 近代文学, 一般, ,
553974 石丸梧平主宰の家庭雑誌「団欒」に関する調査(6), 宮崎尚子, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 49, 2017, シ00602, 近代文学, 一般, ,
553975 中世小特集 落葉集小玉篇の和訓に於ける第四類本倭玉篇との関係に就いて, 鈴木功真, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
553976 日本語の存在動詞イルの成立とシテイル形式の文法化, 畠山真一, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 49, 2017, シ00602, 国語, 文法, ,
553977 明治期の熊本の新聞における西洋音楽関連記事調査(3)―九州日日新聞 明治31~34年, 森みゆき, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 49, 2017, シ00602, 近代文学, 一般, ,
553978 中世小特集<研究ノート> 足利義教の文学活動について―附・足利義教文学年譜稿, 高橋優美穂, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
553979 『南総里見八犬伝』の「知論」、その4, 井上啓治, 就実論叢, , 46, 2017, シ00450, 近世文学, 小説, ,
553980 <翻・複> 倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」―与謝野晶子自筆原稿「子供の事」図版・翻刻・解題, 加藤美奈子, 就実論叢, , 46, 2017, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
553981 <翻>中世小特集<資料紹介> 日本大学文理学部所蔵『百人一首聞書』について, 辻勝美 金子馨 高橋優美穂 荒川真一 許芸涵, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
553982 全国2万人webアンケート調査に基づく方言・共通語意識の最新動向, 田中ゆかり, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 国語, 方言, ,
553983 LINEにおけるコミュニケーション―家族グループトークのテキスト分析から, 楠井愛美, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 国語, 言語生活, ,
553984 舞台芸術における絵本の読み聞かせ的翻訳, 武部好子, 就実論叢, , 46, 2017, シ00450, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
553985 尾崎放哉の音―「セキヲ シテモ ヒトリ」の一解釈, 和栗了, 就実論叢, , 46, 2017, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
553986 <研究ノート> 公共空間における地方別言語景観―ターミナル駅・主要空港に注目して, 吉田直人, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 国語, 文字・表記, ,
553987 ボロボロの旗―浜地小十郎と竹内浩三, 奥村薫, 竹内浩三研究会会報, , 1, 2015, タ00220, 近代文学, 著作家別, ,
553988 日本語における語の認定と品詞分類をめぐって―日本語教師のための日本語文法をもとめて, 中崎崇 城田俊, 就実論叢, , 46, 2017, シ00450, 国語, 日本語教育, ,
553989 <研究ノート> 学園マンガにおける女性教師の呼称―ジャンル、時代、校種、担当教科による違い, 河瀬結衣, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 国語, 文法, ,
553990 辻勝美先生略歴・主要著作目録抄, , 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 国文学一般, 目録・その他, ,
553991 <研究へのいざない>万葉歌を読む25 教科書の中の万葉歌―大伴家持の春愁歌を読む, 梶川信行, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
553992 拡張する系譜―「孝霊記」若建吉備津日子命から「景行記」倭建命へ, 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 159, 2017, コ01400, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
553993 <翻><資料紹介> 日本大学文理学部所蔵『百人一首抄』(「紹巴抄」付載本)について, 辻勝美 金子馨, 語文/日本大学, , 159, 2017, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
553994 <研究へのいざない>万葉歌を読む26 教科書の中の万葉歌―大伴旅人の望郷歌を読む, 梶川信行, 語文/日本大学, , 159, 2017, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
553995 私家集注釈書における国語学的分析に関して―『曾禰好忠集』の場合, 木村雅則, 樟蔭国文学, , 53, 2017, シ00560, 中古文学, 国語, ,
553996 林直樹著『首都圏東部域音調の研究』, 相沢正夫, 語文/日本大学, , 159, 2017, コ01400, 国語, 書評・紹介, ,
553997 近藤健史著『万葉歌の環境と発想』, 佐々木民夫, 語文/日本大学, , 159, 2017, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, ,
553998 大学における外国人保護者の子育て支援―日本語教室で『幼稚園のにほんご』を使用して, 樋口尊子, 樟蔭国文学, , 53, 2017, シ00560, 国語, 日本語教育, ,
553999 <翻> 陽勝仙人伝と法華験記―吉野と南都と比叡山, 生井真理子, 樟蔭国文学, , 53, 2017, シ00560, 中古文学, 説話, ,
554000 ウス善光寺二世鸞洲の出世と事蹟―蝦夷三官寺住職から知恩院門跡院家へ, 宮本花恵, 北大史学, , 56, 2016, Z10U:ほ/001:009, 近世文学, 一般, ,