検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 554051 -554100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
554051 渡瀬淳子『室町の知的基盤と言説形成 仮名本『曾我物語』とその周辺』, 田中尚子, 古典遺産, , 66, 2017, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
554052 女のスポーツをめぐる語り―世界女子オリンピック(1926年・1930年)報道の分析, 浜田幸絵, 島大言語文化, , 42, 2017, シ00327, 近代文学, 一般, ,
554053 総特集 縄文 縄文はやがて終焉を迎える, 赤坂憲雄, ユリイカ, 49-6, 699, 2017, ユ00200, 上代文学, 一般, ,
554054 〔「仏教の箱―荘厳された東アジアの容れもの―」展によせて〕 仏教における箱の荘厳について, 滝朝子, 美術史研究, , 193, 2016, ヒ00095, 国文学一般, 古典文学, ,
554055 <翻> 「平安義会沿革概略」の翻刻と官家士族の先行研究―『平安義会資料』『旧桜橘財団関係資料』の紹介(一), 下川雅弘, 駒沢女子大学研究紀要, , 24, 2017, コ01447, 近代文学, 一般, ,
554056 Wakako Yamauchiの短篇“Songs My Mother Taught Me”と“And the Soul Shall Danse”―母の歌,命の歌, 渡部知美, 島大言語文化, , 43, 2017, シ00327, 近代文学, 一般, ,
554057 総特集 縄文 縄文の文様―復元される声, 柏木博, ユリイカ, 49-6, 699, 2017, ユ00200, 上代文学, 一般, ,
554058 鎌倉武家社会における元服儀礼の確立と変質, 今野慶信, 駒沢女子大学研究紀要, , 24, 2017, コ01447, 中世文学, 一般, ,
554059 千葉県栄町酒直地区におけるムラオビシャの戦後史―ある神人のライフストーリーを通して, 金子祥之, 駒沢女子大学研究紀要, , 24, 2017, コ01447, 国文学一般, 民俗学, ,
554060 「応答詞」の品詞上の位置づけに関するノート, 石川創, 駒沢女子大学研究紀要, , 24, 2017, コ01447, 国語, 文法, ,
554061 『更級日記』と『栄花物語』, 小島明子, 語文と教育, , 31, 2017, コ01425, 中古文学, 日記・随筆, ,
554062 戦後漢文教育個体史―佐野泰臣氏の漢詩の指導を中心に, 渡辺春美, 語文と教育, , 31, 2017, コ01425, 国語教育, 一般, ,
554063 平安中期の立后儀式と摂関第―遵子立后条を中心に, 鈴木織恵, 駒沢史学, , 88, 2017, コ01450, 中古文学, 一般, ,
554064 総特集 縄文 死者の行方―縄文人の死生観と現代, 山田康弘, ユリイカ, 49-6, 699, 2017, ユ00200, 上代文学, 一般, ,
554065 教科専門と教科内容の架橋を図る国語科教師教育の実際―「教科内容構成(国語科)」を通して, 幾田伸司 村井万里子 田中大輝 黒田俊太郎 小島明子 原卓志 余郷裕次, 語文と教育, , 31, 2017, コ01425, 国語教育, 一般, ,
554066 総特集 縄文 縄文神話について, 川村湊, ユリイカ, 49-6, 699, 2017, ユ00200, 上代文学, 神話, ,
554067 大垣藩戸田家の参勤交代, 宮川充史, 駒沢史学, , 89, 2017, コ01450, 近世文学, 一般, ,
554068 国語教育の遺産を現代にどう生かすか―関連諸学との交流を介して, 村井万里子, 語文と教育, , 31, 2017, コ01425, 国語教育, 一般, ,
554069 近世中後期における朱印地管理と祭礼―下総国葛飾郡八幡宮を事例に, 菅野洋介, 駒沢史学, , 89, 2017, コ01450, 近世文学, 一般, ,
554070 学習者が実感する「書くことを続ける」意義―国語科授業における学習記録をもとに, 金子萌, 語文と教育, , 31, 2017, コ01425, 国語教育, 書くこと, ,
554071 総特集 縄文 大正時代にフランスで洞窟壁画を見た「史前学」者・大山柏、そして画家・藤田嗣治, 五十嵐ジャンヌ, ユリイカ, 49-6, 699, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
554072 「紹介」活動を軸に展開した日本語授業実践―孤立環境で学ぶキルギス人学習者を対象として, 田岡希望 加美梓 西条結人 田中大輝 小野由美子, 語文と教育, , 31, 2017, コ01425, 国語, 日本語教育, ,
554073 近世後期における筑波山参詣の一考察―「筑波山参詣人名簿」等の検討を通して, 佐藤由梨, 駒沢史学, , 89, 2017, コ01450, 近世文学, 一般, ,
554074 室町幕府奉公衆朝倉賢茂と蹴鞠会, 伊藤信吉, 皇学館論叢, 50-1, 294, 2017, コ00050, 中世文学, 一般, ,
554075 江戸の鎮守祭礼と山車屋―四谷稲荷・天王両社祭礼を中心に, 亀川泰照, 駒沢史学, , 89, 2017, コ01450, 近世文学, 一般, ,
554076 <翻> 死絵における「情報」―錦絵の報道性に対する一考察, 藤川智子, 駒沢史学, , 89, 2017, コ01450, 近世文学, 演劇・芸能, ,
554077 研究ノート 犬神に関する一考察, 戸川功基, 皇学館論叢, 50-1, 294, 2017, コ00050, 国文学一般, 民俗学, ,
554078 第一回・第二回秋田博覧会に関する基礎的考察, 佐々木優, 駒沢史学, , 89, 2017, コ01450, 近代文学, 一般, ,
554079 <インタビュー>総特集 縄文 森・旅・現代美術―シュルレアリスムと縄文, 巌谷国士, ユリイカ, 49-6, 699, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
554080 丹羽文雄「有情」にみる人間観―父子間の心の断絶から親鸞への傾斜, 河合重好, 皇学館論叢, 50-2, 295, 2017, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
554081 三匹獅子舞をめぐる「岡崎」の諸相, 入江宣子, 駒沢史学, , 89, 2017, コ01450, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
554082 半田美永著『近代作家の基層―文学の<生成>と<再生>・序説』, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 50-2, 295, 2017, コ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
554083 『我が身にたどる姫君』の物語構造について, 井上真衣, 皇学館論叢, 50-3, 296, 2017, コ00050, 中世文学, 物語・小説, ,
554084 伊勢国神職講『六諭衍義俗講』とその言語, 安道里巳, 皇学館論叢, 50-3, 296, 2017, コ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
554085 総特集 縄文 器と骨―召喚される縄文, 伊藤俊治, ユリイカ, 49-6, 699, 2017, ユ00200, 上代文学, 一般, ,
554086 研究ノート 佐伊津十五社宮の研究, 山田怜央奈, 皇学館論叢, 50-3, 296, 2017, コ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
554087 総特集 縄文 縄文と民俗の交差点―八ヶ岳山麓の「辻」をめぐりながら, 畑中章宏, ユリイカ, 49-6, 699, 2017, ユ00200, 国文学一般, 民俗学, ,
554088 『播磨国風土記』「意比川」考―校訂における「意改」をめぐって, 荊木美行, 皇学館論叢, 50-4, 297, 2017, コ00050, 上代文学, 風土記, ,
554089 日本語動詞の語義記述の手段を求めて―構文的結合関係から, 岡田幸彦, 埼玉大学紀要, 52-2, , 2017, サ00010, 国語, 文法, ,
554090 総特集 縄文 縄文論序説―渡辺仁の狩猟採集社会論をめぐって, 安藤礼二, ユリイカ, 49-6, 699, 2017, ユ00200, 上代文学, 一般, ,
554091 「グラスから水を空ける」と「グラスを空ける」―離脱型壁塗り代換の分析, 川野靖子, 埼玉大学紀要, 52-2, , 2017, サ00010, 国語, 文法, ,
554092 秦恒平「畜生塚」をめぐって―伏流する怨念の物語, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 50-4, 297, 2017, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
554093 読み手の年齢差による翻訳小説の言い換え―平井呈一訳『怪談』の日本語訳, 湯浅千映子, 埼玉大学紀要, 52-2, , 2017, サ00010, 国語, 語彙・意味, ,
554094 研究ノート 神社祭式行事作法「警蹕」の沿革と帰趨, 足立涼, 皇学館論叢, 50-4, 297, 2017, コ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
554095 御師制度廃止後の伊勢神宮崇敬団体に関する一考察, 石川達也, 埼玉大学紀要, 52-2, , 2017, サ00010, 近代文学, 一般, ,
554096 研究ノート 戦国期における勅願寺由緒の形成と展開―美濃国立政寺を事例に, 桐田貴史, 皇学館論叢, 50-5, 298, 2017, コ00050, 中世文学, 一般, ,
554097 <翻> 東山御文庫蔵『百人一首詠歌大概未来記三種口伝』翻刻―近世天皇家における百人一首注釈の研究のために, 酒井茂幸, 埼玉大学紀要, 52-2, , 2017, サ00010, 近世文学, 国学・和歌, ,
554098 総特集 縄文 地母神信仰と縄文人, 吉田敦彦, ユリイカ, 49-6, 699, 2017, ユ00200, 上代文学, 一般, ,
554099 二代目市川団十郎日記詳解―享保十八年十二月~十九年一月, ビュールク・トーヴェ, 埼玉大学紀要, 52-2, , 2017, サ00010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
554100 資料 明治初期 京都における古器古物の展観―『以文小集記』から, 中沢伸弘, 皇学館論叢, 50-5, 298, 2017, コ00050, 近代文学, 一般, ,