検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 554501 -554550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
554501 <翻・複> 石水博物館所蔵・小津久足(桂窓)関連書簡について, 菱岡憲司, 鈴屋学会報, , 34, 2017, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
554502 裵寛紋著『宣長はどのような日本を想像したか―『古事記伝』の「皇国」』, 森瑞枝, 鈴屋学会報, , 34, 2017, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, ,
554503 『曾我物語』の虎御前と雨―「虎が雨」の生成に関する一考察, 新村衣里子, 成蹊国文, , 50, 2017, セ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
554504 「女誡扇綺譚」の廃屋―台南土地資料からの再検討, 河野龍也 蔡維鋼, 成蹊国文, , 50, 2017, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
554505 『万葉仮名遣』の依拠した仮名遣書について, 久保田篤, 成蹊国文, , 50, 2017, セ00020, 近世文学, 国語, ,
554506 『源氏物語』紫の上を取り巻く継子・継母関係, 安藤純, 成蹊国文, , 50, 2017, セ00020, 中古文学, 物語, ,
554507 精神分析の隘路―木々高太郎「わが女学生時代の罪」を中心に, 鈴木優作, 成蹊国文, , 50, 2017, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
554508 江国香織『神様のボート』論, 福嶋真由, 成蹊国文, , 50, 2017, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
554509 林広親著『戯曲を読む術―戯曲・演劇史論』, 八木橋悠太, 成蹊国文, , 50, 2017, セ00020, 近代文学, 書評・紹介, ,
554510 <翻・複> 黒本・青本『太平記綱目』について その二, 黒石陽子, 叢, , 38, 2017, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
554511 <翻・複> 黒本・青本『分福 丹頂鶴』について, 杉本紀子, 叢, , 38, 2017, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
554512 <翻・複> 黒本『仁心蟹物語』について, 瀬川結美, 叢, , 38, 2017, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
554513 <翻・複> 黒本『敵討美女窟』について, 細谷敦仁, 叢, , 38, 2017, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
554514 <翻・複> 黒本『金平猪熊退治』について, 森節男, 叢, , 38, 2017, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
554515 『ネットロア』その後―SNSをめぐる電承のことなど, 伊藤龍平, 世間話研究, , 25, 2017, セ00253, 近代文学, 一般, ,
554516 <翻・複> 合巻『名/将 大江山入』について その三, 加藤康子, 叢, , 38, 2017, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
554517 小学校における草双紙作品の教材活用について(その二), 佐藤智子, 叢, , 38, 2017, ソ00005, 国語教育, 一般, ,
554518 石黒吉次郎教授 履歴, , 専修国文, , 100, 2017, セ00310, 国文学一般, 目録・その他, ,
554519 中世思想としての「心澄む」, 石黒吉次郎, 専修国文, , 100, 2017, セ00310, 中世文学, 一般, ,
554520 劇団「第三舞台」における笑いの意味, 小山内伸, 専修国文, , 100, 2017, セ00310, 近代文学, 演劇・芸能, ,
554521 『今昔物語集』の多面的性格―興福寺成立説と比叡山関連話掲載との整合性を考える, 高橋貢, 専修国文, , 100, 2017, セ00310, 中古文学, 説話, ,
554522 <再録><インタビュー>特集 追悼・鈴木清順 清順・イン・ロッテルダム, 鈴木清順 山根貞男, ユリイカ, 49-8, 701, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554523 万治四年(一六六一)内裏公家町火災について―専修大学図書館蔵『公規卿記』の記事から, 田中幸江, 専修国文, , 100, 2017, セ00310, 近世文学, 一般, ,
554524 <再録><インタビュー>特集 追悼・鈴木清順 やりたい放題 縦横無尽, 原田芳雄 山根貞男, ユリイカ, 49-8, 701, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554525 菅原道真の子息をめぐる二、三の問題―阿視と高視・淳茂の左遷その他, 滝川幸司, 女子大国文, , 161, 2017, シ00780, 中古文学, 漢文学, ,
554526 言語教育モデルCBI、CLILの枠組みと大学における日本語教育―音声教育につなげるために, 王伸子, 専修国文, , 100, 2017, セ00310, 国語, 日本語教育, ,
554527 日記逸文から読み取れること―『宇多天皇御記』の壺切由来記事の考察から, 古藤真平, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 一般, ,
554528 「チョロギ」の弁, 八木意知男, 女子大国文, , 161, 2017, シ00780, 近世文学, 一般, ,
554529 一条天皇と祥瑞, 有富純也, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中古文学, 一般, ,
554530 検非違使官人の日記―『清獬眼抄』に見る焼亡奏と「三町」, 中町美香子, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 中世文学, 一般, ,
554531 <再録><インタビュー>特集 追悼・鈴木清順 偽空間=反=建築, 木村威夫 稲川方人, ユリイカ, 49-8, 701, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554532 特集 追悼・鈴木清順 「清順」という生き方―映画に生きる死者, 関愛善, ユリイカ, 49-8, 701, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554533 国語学者・岩淵悦太郎と「平家」, 斎藤達哉, 専修国文, , 100, 2017, セ00310, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
554534 学習経験者の視点から見た立体的な語彙学習について―中国語話者の個人学習メモを手がかりに, 劉志偉, 人文学報/東京都立大学, 513-7, , 2017, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
554535 初級日本語教科書にあらわれる名詞述語文について―導入・練習を例に, 小口悠紀子, 人文学報/東京都立大学, 513-7, , 2017, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
554536 特集 追悼・鈴木清順 カエサルのものはカエサルに!―鈴木清順における「ルパン三世」と「浪漫三部作」, 石川卓磨, ユリイカ, 49-8, 701, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554537 隣接する無敬語・敬語地域の言語景観にみられる待遇表現の違い(近畿編), ダニエル・ロング 斎藤敬太, 人文学報/東京都立大学, 513-7, , 2017, シ01150, 国語, 方言, ,
554538 ペリーがくるまでは、やはり鎖国である。―オランダ商館日記から, 井上章一, 『日記・古記録の世界』, , , 2015, イ5:29, 近世文学, 一般, ,
554539 接触言語の分類に関する量的研究―起点言語の割合を通して, ダニエル・ロング 甲賀真広, 人文学報/東京都立大学, 513-7, , 2017, シ01150, 国語, 言語生活, ,
554540 特集 追悼・鈴木清順 マキコ・ボディ―『ピストル・オペラ』における鈴木清順の「破壊」の欠落, 数藤友亮, ユリイカ, 49-8, 701, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554541 語彙・文型調査を目的とした『幼稚園の配布文書コーパス』の作成について―特定の目的コーパスの作成例として, 長谷川守寿 西尾広美, 人文学報/東京都立大学, 513-7, , 2017, シ01150, 国語, 一般, ,
554542 特集 追悼・鈴木清順 鈴木清順主要作品解題, 渡辺大輔, ユリイカ, 49-8, 701, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554543 授業力向上をめざした国語科の創造 「大造じいさんとガン」の実践研究, 奥村千絵, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 8, 2010, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554544 <翻> 『春色淀廼曙』初編~三編(翻刻), 浅川哲也, 人文学報/東京都立大学, 513-7, , 2017, シ01150, 近世文学, 小説, ,
554545 <翻> 追悼句集『春のおもひ』翻刻―松本清張『砂の器』の舞台、亀嵩における子琴とは, 山口政幸, 専修国文, , 101, 2017, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
554546 19世紀末「最初の日本語学校」を導いたグアン・メソッド―松田一橘(1906)『日本語教草』から松宮弥平(1936-38)『日本語会話』へ, 河路由佳, 専修国文, , 101, 2017, セ00310, 国語, 日本語教育, ,
554547 授業力向上をめざした国語科の創造 文学的文章のしかけを読む―4年生「ごんぎつね」の実践を通して, 片山順也, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 8, 2010, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554548 <翻>史料紹介 「類聚法令 六」(東京大学法学部法制史資料室蔵), 首都大学東京日本近世史ゼミ, 人文学報/東京都立大学, 513-9, , 2017, シ01150, 近世文学, 一般, ,
554549 <講演> 『万葉集』の大津皇子・大伯皇女物語, 大浦誠士, 『万葉の愛』(高岡市万葉歴史館叢書27), , , 2015, キ2:381:27, 上代文学, 万葉集, ,
554550 授業力向上をめざした国語科の創造 子どもたちの言語環境を豊かに―継続的・段階的な詩の学習を通して, 福田淳佑, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 8, 2010, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,