検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 554601 -554650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
554601 国語教師の授業力向上に関わる提言 子どもたちの思考力・表現力を育てるために―情報処理能力育成の研究実践から, 八田洋弥, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 9, 2011, ト01200, 国語教育, 書くこと, ,
554602 一九六〇年代初頭における寺山修司とテレビ―政治・土俗・大衆, 瀬崎圭二, 人文学(同志社大学), , 200, 2017, シ01120, 近代文学, 著作家別, ,
554603 国語教師の授業力向上に関わる提言 国語科教室における授業力の向上に思う, 中島紀子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 9, 2011, ト01200, 国語教育, 一般, ,
554604 アメリカ日系移民二世の教育―『米国加州教育局検定 日本語読本』から見えてくること, 村上和賀子, 人文研紀要, , 86, 2017, シ01172, 国語, 日本語教育, ,
554605 国語教師の授業力向上に関わる提言 「国語科授業力」における「授業中の形成的評価力」, 大熊徹, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 9, 2011, ト01200, 国語教育, 一般, ,
554606 UCLA栂尾コレクションの研究―覚城院旧蔵書の視点から, 幾浦裕之, 国際日本文学研究集会会議録, , 41, 2018, コ00893, 国文学一般, 古典文学, ,
554607 釈教歌の始原―「片岡山説話」についての考察, 千坂英俊, 中央大学国文, , 60, 2017, チ00068, 中古文学, 和歌, ,
554608 国語教師の授業力向上に関わる提言 国語科教師の授業力向上に向けて―思考を通して価値に気付く授業へ, 市川直道, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 9, 2011, ト01200, 国語教育, 一般, ,
554609 伝統文化における「風流」の美―魏晋南北朝時代と室町桃山時代を中心に, 彭浩, 人文研紀要, , 86, 2017, シ01172, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
554610 並木正三の作品における人物造形, 陳夢陽, 国際日本文学研究集会会議録, , 41, 2018, コ00893, 近世文学, 演劇・芸能, ,
554611 国語教師の授業力向上に関わる提言 読者論の射程, 千田洋幸, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 9, 2011, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554612 『日の名残り』における語りの技法―カズオ・イシグロ小論(1), 安藤和弘, 人文研紀要, , 87, 2017, シ01172, 近代文学, 著作家別, ,
554613 『枕草子』における命題形成, 藤原浩史, 中央大学国文, , 60, 2017, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
554614 授業力向上をめざした国語科授業の創造 「たぬきの糸車」の実践研究, 三枝美絵, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554615 「同性愛者の隣人」との関係性―桐野夏生『天使に見捨てられた夜』, 黒岩裕市, 人文研紀要, , 88, 2017, シ01172, 近代文学, 著作家別, ,
554616 中島敦「文字禍」の典拠詳解, 山下真史, 中央大学国文, , 60, 2017, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
554617 貸本屋大惣の改装表紙から見る文化・文政・天保期間の合巻の仕入れ, ミギー デイラン, 国際日本文学研究集会会議録, , 41, 2018, コ00893, 近世文学, 一般, ,
554618 授業力向上をめざした国語科授業の創造 自分を育てる情報活用のあり方―「本のせかいたんけんたい―ぼくのわたしの読書成長アルバム」, 大塚健太郎, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554619 授業力向上をめざした国語科授業の創造 言葉にこだわる授業を目指して―「一つの花」(4年)の実践から, 佐藤恵子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554620 「文明/未開」と「原典/翻案」―坪内逍遙の宇田川文海評価と日本のシェイクスピア受容, 近藤弘幸, 人文研紀要, , 88, 2017, シ01172, 近代文学, 著作家別, ,
554621 授業力向上をめざした国語科授業の創造 つながる読書/つなげる読書~図書館との協働, 渡辺裕, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554622 年中行事という範疇はいかにして成立したか―喪葬儀礼の変容と穢れ観念の成熟の影響, 尾留川方孝, 人文研紀要, , 88, 2017, シ01172, 国文学一般, 民俗学, ,
554623 <シンポジウム><対談> 多和田葉子×ロバート・キャンベル―「蛸、出て来い。」ついそちらへ歩いて行ってしまう人々の物語, 多和田葉子 ロバート・キャンベル 河野至恩, 国際日本文学研究集会会議録, , 41, 2018, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
554624 授業力向上をめざした国語科授業の創造 入門期における言語活動の実践研究, 星野真奈美, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
554625 授業力向上をめざした国語科授業の創造 ○○たろうで昔話に親しむ―伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 低学年の実践, 古谷理恵, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554626 授業力向上をめざした国語科授業の創造 古典との出会い―古典教材の暗誦を通して, 荻野聡, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554627 授業力向上をめざした国語科授業の創造 おはなしを たのしもう『はるの ゆきだるま』, 浅見優子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554628 ラフカディオ・ハーンが楽しんだ日本音楽―唱歌、わらべ歌への想い, 永田雄次郎, 人文論究/関西学院大学, 66-4, , 2017, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
554629 上代日本における文字表記―『万葉集』の「青」と「あを」を中心に, 松原舞, 国際日本文学研究集会会議録, , 39, 2016, コ00893, 上代文学, 国語, ,
554630 国語教師の授業力向上に関わる提言 教育実践理論構築への試み―四回の「ごんぎつね」の授業を通して, 梅沢実, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554631 古事記における世界の生成とシャーマニズム―「根堅州国」と「綿津見神宮」をめぐって, アンダソヴァ マラル, 国際日本文学研究集会会議録, , 39, 2016, コ00893, 上代文学, 神話, ,
554632 芥川龍之介『江南游記』論―芥川が見た新しき「江南」, 周芷氷, 人文論究/関西学院大学, 67-2, , 2017, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
554633 <翻・複> 大正末期から昭和初期における探偵小説と演劇の交差―江戸川乱歩宛長谷川伸書簡群を視座として, 後藤隆基, 大衆文化, , 16, 2017, タ00019, 近代文学, 小説, ,
554634 源氏物語の「女にて見る」をどう訳すか―翻訳のなかのジェンダーバイアス, 須藤圭, 国際日本文学研究集会会議録, , 39, 2016, コ00893, 中古文学, 物語, ,
554635 国語教師の授業力向上に関わる提言 「国語科における言語活動の充実」を実現するための教師の授業力向上に向けて, 水戸部修治, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 一般, ,
554636 欧米における「忠臣蔵」のイメージ形成―大石内蔵助の人物描写について, 川内有子, 国際日本文学研究集会会議録, , 39, 2016, コ00893, 近世文学, 一般, ,
554637 武田泰淳の文学における父親のイメージ, ハートリー バーバラ, 国際日本文学研究集会会議録, , 39, 2016, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
554638 国語科の授業力の向上をめざして―授業の構想、実践、そして評価―, 成家雅史 船津涼子 筧理沙子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 11, 2014, ト01200, 国語教育, 一般, ,
554639 <翻・複> 仁木悦子・江戸川乱歩書簡, 落合教幸, 大衆文化, , 16, 2017, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
554640 国語科の授業力の向上をめざして―授業の構想、実践、そして評価― 学習用語「様子」で整理する『スーホの白い馬』の実践研究, 大塚健太郎, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 11, 2014, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554641 『草庵集』の構成と特性, 李相旻, 国際日本文学研究集会会議録, , 39, 2016, コ00893, 中世文学, 和歌, ,
554642 「父親の不在」を文学は告げている?―『なずな』におけるイクメン, グアリーニ レティツィア, 国際日本文学研究集会会議録, , 39, 2016, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
554643 中里介山「大菩薩峠」の文体―改稿による地の文の変化を手がかりに, 崔恵秀, 国際日本文学研究集会会議録, , 39, 2016, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
554644 『学習用語』を活かす国語科授業―構想・実践・評価―, 吉田知美 高須みどり 水沼美和, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 11, 2014, ト01200, 国語教育, 一般, ,
554645 Clause-embedding in Japanese―【to】 vs.【koto】 alternation, 楠本紀代美, 人文論究/関西学院大学, 67-3, , 2017, シ01190, 国語, 文法, ,
554646 『学習用語』を活かす国語科授業―構想・実践・評価― 学習用語を活かす国語科授業, 上田真也, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 11, 2014, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554647 『六百番歌合』「元日宴」題と節会, 谷知子, 玉藻(フェリス女学院大), , 51, 2017, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
554648 Tsubouchi Shoyo and the Hidden Ideals Dispute―An Annotated Translation of Three Texts, ダニエル・ガリモア, 人文論究/関西学院大学, 67-3, , 2017, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
554649 新古今歌における心的体験の位相, 藤川千穂, 国語教育研究, , 58, 2017, コ00620, 中古文学, 和歌, ,
554650 平和作文の文章表現指導に関する基礎的研究―「文集ひろしま」に掲載された平和作文をとおして, 木本一成, 国語教育研究, , 58, 2017, コ00620, 国語教育, 書くこと, ,