検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 554551 -554600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
554551 <講演> 山上憶良の情愛―父と子, 西一夫, 『万葉の愛』(高岡市万葉歴史館叢書27), , , 2015, キ2:381:27, 上代文学, 万葉集, ,
554552 授業力向上をめざした国語科の創造 実感をもって書く―1年生「じどう車ずかん」づくりの授業, 新井孝昇, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 8, 2010, ト01200, 国語教育, 書くこと, ,
554553 上級の中国語母語話者による事実条件文の使用状況―YNU書き言葉コーパスの調査を通して, 孟慧, 専修国文, , 101, 2017, セ00310, 国語, 日本語教育, ,
554554 授業力向上をめざした国語科の創造 活用につながる説明的文章の学習―「広い言葉、せまい言葉」(3年)の実践, 吉永安里, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 8, 2010, ト01200, 国語教育, 書くこと, ,
554555 宮城道雄が出会っていた著名人, 岡崎一, 人文学報/東京都立大学, 513-10, , 2017, シ01150, 近代文学, 一般, ,
554556 授業力向上をめざした国語科の創造 説明的文章を論理的に読むための手だて―『広い言葉、せまい言葉』の授業実践を通して, 小沢理, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 8, 2010, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554557 授業力向上をめざした国語科の創造 小学校低学年における小グループの話し合い活動の活性化, 上田真也, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 8, 2010, ト01200, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
554558 アンドロイドは平田オリザの夢を見るか2―平田オリザとアンドロイド演劇, 三宅昭良, 人文学報/東京都立大学, 513-10, , 2017, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
554559 授業力向上をめざした国語科の創造 話すこと聞くこと「道あんないをしよう」(3年)の実践研究―デジタル教科書の活用を通して, 松原由美子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 8, 2010, ト01200, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
554560 <講演> 防人とその家族, 広岡義隆, 『万葉の愛』(高岡市万葉歴史館叢書27), , , 2015, キ2:381:27, 上代文学, 万葉集, ,
554561 散文詩としての太宰治「玩具」, 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 別冊3, 2017, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
554562 <講演> 花を愛でる家持と書持, 針原孝之, 『万葉の愛』(高岡市万葉歴史館叢書27), , , 2015, キ2:381:27, 上代文学, 万葉集, ,
554563 授業力向上をめざした国語科の創造 『竹早小学校2009年度男女共同参画白書』を作ろう, 浅見優子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 8, 2010, ト01200, 国語教育, 一般, ,
554564 『古事記』における<天皇>の誕生―「国」と「天下」と, 飯田勇, 人文学報/東京都立大学, 513-11, , 2017, シ01150, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
554565 国語科指導における挿絵の活用考―指導書の変遷と「走れメロス」を視座として, 大国真希, 太宰治スタディーズ, , 別冊3, 2017, タ00106, 国語教育, 読むこと, ,
554566 国語教師の授業力向上に関わる提言 楽しい音読・朗読・群読の授業, 高橋俊三, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 8, 2010, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554567 国語教師の授業力向上に関わる提言 国語に対する教師の意識の高揚をどう図るか, 小坂茜, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 8, 2010, ト01200, 国語教育, 一般, ,
554568 翻訳文における情報提示の順序について―日本語連体修飾節と英語関係節の対照から, 大島資生, 人文学報/東京都立大学, 513-11, , 2017, シ01150, 国語, 対照研究, ,
554569 「火焔木」のなかの「雀こ」―附・「火焔木」目次, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, , 別冊3, 2017, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
554570 『通俗平妖伝』に見られる指示詞“這”、“那”について, 荒木典子, 人文学報/東京都立大学, 513-12, , 2017, シ01150, 近世文学, 国語, ,
554571 <講演> 母と娘―大伴坂上郎女と二人の娘, 遠藤宏, 『万葉の愛』(高岡市万葉歴史館叢書27), , , 2015, キ2:381:27, 上代文学, 万葉集, ,
554572 松本和也編『テクスト分析入門 小説を分析的に読むための実践ガイド』, 寺沢誠人, 太宰治スタディーズ, , 別冊3, 2017, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, ,
554573 『三玉挑事抄』注釈 雑部(四), 岩坪健 森あかね 村上泰規 島田薫 松本匡由 金子将大 小森一輝 北井達也 松田望 八木智生 橋谷真広 嶋中佳輝 丹羽雄一 溝口利奈 湯本美紀, 人文学(同志社大学), , 199, 2017, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, ,
554574 国語教師の授業力向上に関わる提言 “編み出す”国語教育, 菅原節生, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 8, 2010, ト01200, 国語教育, 書くこと, ,
554575 芥川龍之介『南京の基督』論―宋金花に託された作家の思い, 車花子, 中央大学大学院論究, 49-1, 49, 2017, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
554576 国語教師の授業力向上に関わる提言 “国語科教育の改革”によせて, 増田信一, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 8, 2010, ト01200, 国語教育, 一般, ,
554577 「露と答へて消えなましものを」―『伊勢物語』第六段, 白瀬真之, 中央大学国文, , 60, 2017, チ00068, 中古文学, 物語, ,
554578 国語教師の授業力向上に関わる提言 新教育課程における国語科の課題, 大熊徹, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 8, 2010, ト01200, 国語教育, 一般, ,
554579 萩原朔太郎の<センチメンタリズム>における身体の意味を考える, カッポンチェッリ ルカ, 国際日本文学研究集会会議録, , 41, 2018, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
554580 授業力向上をめざした国語科授業の創造 本のおびを作ろう―第5学年「のらねこ」の実践, 高田美幸, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 9, 2011, ト01200, 国語教育, 書くこと, ,
554581 <翻・複> 誠光堂池田屋清吉の片影―文書からみる明治期貸本屋の営業と生活, 松永瑠成, 中央大学国文, , 60, 2017, チ00068, 近代文学, 一般, ,
554582 中上健次「浄徳寺ツアー」における<語り>の試み―<語り物>文芸の受容と、老婆の<語り>, 松本海, 国際日本文学研究集会会議録, , 41, 2018, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
554583 民間説話の歴史性とは何か―『風土記』の在地神話と昔話、そして中世説話, 広田収, 人文学(同志社大学), , 199, 2017, シ01120, 上代文学, 風土記, ,
554584 授業力向上をめざした国語科授業の創造 ごんの「本当」をたずねる板書, 松田昌幸, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 9, 2011, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554585 和田勉の演出技法―芸術的テレビドラマの探求, 瀬崎圭二, 人文学(同志社大学), , 199, 2017, シ01120, 近代文学, 一般, ,
554586 授業力向上をめざした国語科授業の創造 小学校における古典学習の在り方―伝統的な言語文化指導の具現化を目指し, 小山進治, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 9, 2011, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554587 トランスカルチュラルなテクスト―阿部和重の初期作品における「エクリチュール」をめぐって, ロエマー マリア, 国際日本文学研究集会会議録, , 41, 2018, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
554588 授業力向上をめざした国語科授業の創造 「まてまてかえるくん」(1年生)の実践研究, 赤井聡子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 9, 2011, ト01200, 国語教育, 一般, ,
554589 戦時下の小説にみる<歌>の役割―<12月8日小説群>を中心に, 廖秀娟, 国際日本文学研究集会会議録, , 41, 2018, コ00893, 近代文学, 小説, ,
554590 授業力向上をめざした国語科授業の創造 言葉に意味をこめて読む―第5学年「大造じいさんとがん」の実践, 細川太輔, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 9, 2011, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554591 <日常>のなかの近世・寺参りの位相(上)―紀州藩家老三浦家文書『家乗』を素材として, 西岡直樹, 人文学(同志社大学), , 200, 2017, シ01120, 近世文学, 一般, ,
554592 五十嵐梅夫・浜藻と俳諧一枚摺, 塚本照美, 中央大学国文, , 60, 2017, チ00068, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
554593 授業力向上をめざした国語科授業の創造 「将棋の先生をお呼びしよう」―日常生活に生きる敬語の学習, 井上陽童, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 9, 2011, ト01200, 国語教育, 言語事項, ,
554594 古代日本における地理書―『和名類聚抄』所引『宜都山川記』をめぐって, マニエーリ アントニオ, 国際日本文学研究集会会議録, , 41, 2018, コ00893, 中古文学, 国語, ,
554595 授業力向上をめざした国語科授業の創造 「言葉と向き合う児童の育成」―「一つの花」実践研究, 市毛大子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 9, 2011, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554596 『源氏物語』「物の怪」考(一)―六条御息所を中心に, 広田収, 人文学(同志社大学), , 200, 2017, シ01120, 中古文学, 物語, ,
554597 授業力向上をめざした国語科授業の創造 物語に自分の思いをもつ―小学校3年生「おにたのぼうし」の実践を通して, 川畑秀成, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 9, 2011, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
554598 林宗和聞書抄『大学抄』の生成とその価値―講述聞書における校合の実態をめぐって, 張硯君, 国際日本文学研究集会会議録, , 41, 2018, コ00893, 中世文学, 一般, ,
554599 『長能集』一二九番歌の「栗」について, 徳武陽子, 中央大学国文, , 60, 2017, チ00068, 中古文学, 和歌, ,
554600 『三玉挑事抄』注釈 雑部(五), 岩坪健 森あかね 嶋中佳輝 橋谷真広 八木智生 丹羽雄一 溝口利奈 湯本美紀, 人文学(同志社大学), , 200, 2017, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, ,