検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 554651 -554700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
554651 アクティブラーニング型授業の実践と課題―小説「こころ」の場合, 小川満江, 国語教育研究, , 58, 2017, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
554652 【第57回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】1 古文の授業の作り方, 古田尚行, 国語教育研究, , 58, 2017, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
554653 【第57回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】2 古文の授業の工夫―テキストの向こう側にいる人との問題領域の共有, 安積英司, 国語教育研究, , 58, 2017, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
554654 【第57回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】まとめ 中学校・高等学校国語科における古文の授業―古文学習の本質の追究とアクティブ・ラーニング, 間瀬茂夫, 国語教育研究, , 58, 2017, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
554655 <翻> 広島大学図書館蔵『天神之御本地』寛永二年写本翻刻(一), 広島大学日本語史研究会, 国語教育研究, , 58, 2017, コ00620, 中世文学, 物語・小説, ,
554656 徒然草・序段, 竹村信治, 国語教育研究, , 58, 2017, コ00620, 国語教育, 一般, ,
554657 戎光祥選書ソレイユ 樋口健太郎著『九条兼実』―貴族がみた『平家物語』と内乱の時代, 木本好信, 皇学館論叢, 50-6, 299, 2017, コ00050, 中世文学, 書評・紹介, ,
554658 あさなぎ木簡を刻んだ人―その性別と階層, 竹本晃, 美夫君志, , 91, 2015, ミ00130, 上代文学, 国語, ,
554659 B.H.チェンバレンによる『古事記』英訳―「枕詞」の場合, 高橋憲子, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
554660 木田章義教授略歴・著作目録抄, , 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 国文学一般, 目録・その他, ,
554661 さまざまな遺言, 木田章義, 国語国文, 84-4, 968, 2015, コ00680, 国語, 一般, ,
554662 『十訓抄』における孔子, 尤芳舟, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
554663 黄表紙の批判性の再考―青砥藤綱像を使用する寛政年間の黄表紙の特徴をめぐって, チェンドム・アンドレア, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 近世文学, 小説, ,
554664 多和田葉子とヨーロッパ, リゴ・ドム, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
554665 「在満作家」牛島春子の女性文学, 鄧麗霞, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
554666 三代集における紀貫之の位置づけについて―詞書をたよりに, 大野ロベルト, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 中古文学, 和歌, ,
554667 ロドリゲス『日本小文典』のフランス語訳(1825)について, 小鹿原敏夫, 国語国文, 84-5, 969, 2015, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
554668 中世成立期の安房国―源頼朝上陸の背景, 野口実, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 30, 2017, キ00481, 中世文学, 一般, ,
554669 <講演> 木曽義仲と京都, 長村祥知, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 30, 2017, キ00481, 中世文学, 一般, ,
554670 <講演> 頼政の射たモノ―平家物語の内と外, 桜井陽子, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 30, 2017, キ00481, 中世文学, 軍記物語, ,
554671 能苑逍遙(六九) 寛正五年五月一日の薪猿楽関係記事再読, 天野文雄, おもて, , 131, 2017, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554672 能苑逍遙(七〇) 観世小次郎信光と五世観世大夫之重, 天野文雄, おもて, , 132, 2017, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554673 能苑逍遙(七一) «葵上»における「生霊」御息所の描かれ方, 天野文雄, おもて, , 133, 2017, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554674 能苑逍遙(七二) «経正»の作者について, 天野文雄, おもて, , 134, 2017, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554675 『源氏物語』が語るもの―宗祇『雨夜談抄』が開拓する「読み」とその意義, ノット・ジェフリー, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 中古文学, 物語, ,
554676 『徒然草』における漢籍受容の方法―『白氏文集』の場合, 黄昱, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
554677 「大様なる能」と「小さき能」―能の位とその典拠の正統性をめぐって, ツァラヌ・ラモーナ, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554678 『秋夜長物語』の絵巻と奈良絵本について―東京大学文学部国文学研究室蔵の絵巻を中心に, 金有珍, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 中世文学, 物語・小説, ,
554679 鶴屋南北の合巻, 片龍雨, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 近世文学, 小説, ,
554680 <シンポジウム> 絵巻にみる男と女の間, 楊暁捷, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 中世文学, 物語・小説, ,
554681 <シンポジウム> パロディ春画の意義, ガーストル・アンドリュー, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 近世文学, 一般, ,
554682 読む 清岡卓行「失われた両腕 ミロのヴィーナス」について―教材としての価値はどこにあるのか, 守田庸一, 日本文学/日本文学協会, 64-7, 745, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
554683 朝鮮の古時調と日本の古典和歌の対比研究の試み―自然素材に着目して, 曹喜真, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 国文学一般, 比較文学, ,
554684 『歌舞髄脳記』の諸本をめぐって―金春禅竹の芸術理論の成立過程を中心に, マガリ・ビューニュ, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554685 有馬晴信のキリシタン語り物『日本に奇跡的に現れた十字架の事』―イエズス会日本文学運動の研究序説, パトリック・シュウェマー, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
554686 『頼豪阿闍梨怪鼠伝』の構造―唐糸の物語を中心に, 洪晟準, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 近世文学, 小説, ,
554687 インドに於ける俳句の享受, イムラン・モハンマド, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 近代文学, 俳句, ,
554688 18世紀初頭の人形浄瑠璃における新たな演技の共同体, ジャナ・ブラウン, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 近世文学, 演劇・芸能, ,
554689 ヤマタ・キクと能―フランスでの能の紹介と翻訳, 常田槙子, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554690 『草枕』と遊仙文学, 胡潁芝, 国際日本文学研究集会会議録, , 37, 2014, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
554691 森川荘吉と大連能楽殿・水道橋能楽堂, 王冬蘭, 芸能史研究, , 216, 2017, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
554692 久多の花笠踊を伝える地域―一九七〇年代の文化財調査のその後, 福持昌之, 芸能史研究, , 216, 2017, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
554693 神戸女子大学古典芸能研究センター編『食満南北著『大阪芸談』』, 日置貴之, 芸能史研究, , 216, 2017, ケ00110, 近代文学, 書評・紹介, ,
554694 語られない韓国―高浜虚子の小説『朝鮮』, 劉銀〓, 国際日本文学研究集会会議録, , 39, 2016, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
554695 特集・祇園祭(1) 描かれた中世祇園会風流―「月次祭礼図」の図様の系譜とその再生, 泉万里, 芸能史研究, , 217, 2017, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
554696 特集・祇園祭(1) 室町期祇園会における船と定鉾について―室町期祇園会のイメージをもとめて, 河内将芳, 芸能史研究, , 217, 2017, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
554697 特集・祇園祭(1) 祇園御霊会山鉾の基盤としての「町人」, 五島邦治, 芸能史研究, , 217, 2017, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
554698 特集・祇園祭(2) 神宝「勅板」と祇園会, 下坂守, 芸能史研究, , 218, 2017, ケ00110, 国文学一般, 民俗学, ,
554699 <インタビュー>総特集 蓮実重彦 「そんなことできるの?」と誰かに言われたら「今度やります」と答えればいいのです, 蓮実重彦 入江哲朗, ユリイカ, 49-17, 710, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
554700 総特集 蓮実重彦 蓮実重彦への手紙, ジョナサン・ローゼンバウム 堀潤之 訳, ユリイカ, 49-17, 710, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,