検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 55601 -55650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55601 万葉集「な・に・ぬ・ね」私考, 下坂勝洋, 国文学論考, 3, , 1966, コ01040, 上代文学, 万葉集, ,
55602 万葉集における敬語, 井手至, 国文学, 11-8, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55603 東国語(万葉集を読むための国語史), 福田良輔, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
55604 白雪の常敷く冬は«万葉集評釈・84»―巻十・3―, 久松潜一, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55605 大夫の出でたち向ふ«万葉集評釈・85»―巻十・4―, 久松潜一, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55606 秋風の吹きただよはす«万葉集評釈・86»―巻十・5―, 久松潜一, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55607 新室を踏み静む子し«万葉集評釈・87»―巻十一・1―, 久松潜一, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55608 人の親のをとめごすゑて«万葉集評釈・88»―巻十一・2―, 久松潜一, 国文学, 11-5, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55609 月見れば国は同じぞ«万葉集評釈・89»―巻十一・3―, 久松潜一, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55610 奥山の真木の板戸をおし開き«万葉集評釈・90»―巻十一・4―, 久松潜一, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55611 人も無きふりにし郷に有る人を«万葉集評釈・91»―巻十一・5―, 久松潜一, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55612 往かぬ吾を求むとか夜も門さゝず«万葉集評釈・92»―巻十一・6―, 久松潜一, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55613 馬の音のとどともすれば松蔭に«万葉集評釈・93»―巻十一・7―, 久松潜一, 国文学, 11-14, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
55614 «万葉集短歌研究・125»巻第四(521:524), 諸家, アララギ, 59-1, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55615 «万葉集短歌研究・126»巻第四(525:529), 諸家, アララギ, 59-3, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55616 «万葉集短歌研究・127»巻第四(530:536), 諸家, アララギ, 59-4, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55617 «万葉集短歌研究・128»巻第四(537:542)―, 諸家, アララギ, 59-6, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55618 «万葉集短歌研究・129»巻第四(544:551), 諸家, アララギ, 59-7, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55619 «万葉集短歌研究・130»巻第四(552:556), 諸家, アララギ, 59-8, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55620 «万葉集短歌研究・131»巻第四(557:562), 諸家, アララギ, 59-9, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55621 «万葉集短歌研究・132»巻第四(563:567), 諸家, アララギ, 59-10, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55622 «万葉集短歌研究・133»巻第四(568:571), 諸家, アララギ, 59-12, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55623 «万葉名歌講話第二百三回»巻五の813の歌序から814まで―, 浜田坡牛, 富士, 20-1, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55624 «万葉名歌講話第二百四回»巻五の梅花の歌序から815まで, 浜田坡牛, 富士, 20-2, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55625 «万葉名歌講話第二百五回»巻第五の816から820まで―, 浜田坡牛, 富士, 20-3, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55626 «万葉名歌講話第二百六回»巻第五の821から826まで―, 浜田坡牛, 富士, 20-4, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55627 «万葉名歌講話第二百七回»巻五の827から831まで―, 浜田坡牛, 富士, 20-5, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55628 «万葉名歌講話第二百七回»巻五の832から836まで―, 浜田坡牛, 富士, 20-6, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55629 «万葉名歌講話第二百八回»巻五の837から841まで―, 浜田坡牛, 富士, 20-7, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55630 «万葉名歌講話第二百九回»巻五の842から846(未完)まで―, 浜田坡牛, 富士, 20-8, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55631 «万葉名歌講話第二百十回»巻五の846(続き)から850まで―, 浜田坡牛, 富士, 20-9, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55632 «万葉名歌講話第二百十一回»巻五の850(つづき)から853まで―, 浜田坡牛, 富士, 20-10, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55633 «万葉名歌講話第二百十二回»巻五の853以下数首の歌の序―, 浜田坡牛, 富士, 20-11, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55634 «万葉名歌講話第二百十三回»巻五の853から855まで―, 浜田坡牛, 富士, 20-12, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55635 万葉集(古典名作鑑賞講座), 五味智英, むらさき, 5, , 1966, ム00120, 上代文学, 万葉集, ,
55636 万葉覚書(1), 千田幸夫, 形成, 14-1, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55637 万葉覚書(2), 千田幸夫, 形成, 14-3, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55638 万葉覚書(3), 千田幸夫, 形成, 14-4, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55639 万葉覚書(3), 千田幸夫, 形成, 14-5, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55640 万葉覚書(4), 千田幸夫, 形成, 14-6, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55641 万葉覚書(5), 千田幸夫, 形成, 14-7, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55642 万葉覚書(6), 千田幸夫, 形成, 14-8, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55643 万葉覚書(7)―遣悶の具としての歌―, 千田幸夫, 形成, 14-9, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55644 万葉の歌一首, 諸家, 上代文学研究会会報, 16, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55645 安騎野の冬, 犬養孝, 国語と国文学, 43-4, , 1966, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
55646 味真野―万葉山河抄―, 若浜汐子, 白路, 21-11, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55647 万葉近江歌の風土的性格, 森淳司, 語文/日本大学, 25, , 1966, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
55648 万葉集の地名、太沼郡、長浜湾、(附)治布について, 平野謙一, 文学部紀要(中京大学), 1-1, , 1966, チ00120, 上代文学, 万葉集, ,
55649 瀬戸内万葉の旅, 川口常孝, 街路樹, 12-8, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
55650 土佐万葉考―日置少老の歌一首―, 原田善郎, 歌と評論, 37-3, , 1966, ウ00030, 上代文学, 万葉集, ,