検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
55451
-55500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55451 | 柿本人麿の表記にみられる「良珠」をめぐつて, 竹尾正子, 美夫君志, 10, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
55452 | 人麿表記字面の出典について, 竹尾正子, 福岡学芸大学紀要, 16, , 1966, フ00090, 上代文学, 万葉集, , |
55453 | 人麿歌集庚辰年考, 粂川定一, 国語国文, 35-10, , 1966, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
55454 | 人麻呂歌集非略体歌の原体裁, 阿蘇瑞枝, 国語と国文学, 43-3, , 1966, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
55455 | 万葉集巻七・九・十と人麻呂歌集非略体歌―左注と題詞とをめぐつて―, 渡瀬昌忠, 国語と国文学, 43-12, , 1966, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
55456 | 人麿作歌と人麿歌集―枕詞を通して―, 市川東子, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55457 | 神亀―藤原宮之役民作歌とその背景―, 原秀三郎, 日本史研究, 83, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55458 | 「皇子尊官舎人等働傷作歌二十三首」について, 長田まさ子, 成城万葉, 3, , 1966, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
55459 | 「高市連黒人羈旅歌八首」の作風, 中原勇夫, 佐賀大学文学論集, 7, , 1966, サ00040, 上代文学, 万葉集, , |
55460 | 元明天皇御製歌の成立事情について, 福島行一, 防衛大学校紀要, 13, , 1966, ホ00020, 上代文学, 万葉集, , |
55461 | 憶良の精神構造―『語り継ぐ』『言ひ継ぐ』をめぐつて―, 清水克彦, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, , |
55462 | 山上憶良用字論―巻五の意字をめぐつて―, 北原淑郎, 国語と国文学, 43-8, , 1966, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
55463 | 山上憶良の嗟嘆, 高野正美, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
55464 | 山上憶良小考, 出原逆雄, まほろば, 10, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55465 | 筑紫下向以前の憶良―初期の歌の性格と背景の検討―, 村山出, 国語国文研究, 35, , 1966, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
55466 | 歌人憶良の晩年, 岡村志雅子, 成城万葉, 3, , 1966, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
55467 | 代作歌人としての憶良, 大里恭三郎, 中央大学国文, 10, , 1966, チ00068, 上代文学, 万葉集, , |
55468 | 山上憶良の見たもの, 土屋真澄, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55469 | 憶良長歌の息, 五味智英, アララギ, 59-3, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55470 | 憶良の技法と日本挽歌, 稲岡耕二, 国語と国文学, 43-1, , 1966, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
55471 | 日本挽歌について, 近藤晶子, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55472 | 梅花歌の追和―憶良と家持―, 野村重碩, 古代ノート, 3, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55473 | 貧窮問答歌の作歌動機, 脇山七郎, 美夫君志, 9, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
55474 | 山上憶良―貧窮問答歌について―, 森田陽子, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55475 | 恋男子名古日歌三首の用字法, 福永静哉, 女子大国文, 43, , 1966, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
55476 | 類聚歌林, 高野正美, 古代文学, 6, , 1966, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
55477 | 憶良の「世間」(上), 川口常孝, 語文/日本大学, 25, , 1966, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
55478 | 若い虫麻呂像, 井村哲夫, 万葉, 60, , 1966, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
55479 | 高橋虫麿とその時代, 川口常孝, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
55480 | 宮廷歌人、笠金村に於ける類歌とその周辺, 掛橋悦子, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55481 | 神亀の宮廷歌人赤人, 橋本達雄, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
55482 | 赤人と長屋王―宮廷歌人出現の背景―, 橋本達雄, 国文学, 11-1, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
55483 | 巻八の赤人歌―その仮構性への一考察―, 若林弘男, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55484 | 田児の浦ゆ打ち出でてみれば, 山田弘通, 美夫君志, 9, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
55485 | 大伴旅人における問題点―万葉の象徴的技法―, 杉浦茂光, 美夫君志, 9, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
55486 | 鄙に放たれた貴族, 益田勝実, 日本文学誌要, 16, , 1966, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
55487 | 大伴旅人の憂鬱, 森淳司, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
55488 | 武門家大伴氏と射芸, 石岡久夫, 国学院雑誌, 67-9, , 1966, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
55489 | 沙弥満誓―美濃守時代における吉蘇路の問題について―, 田辺爵, 美夫君志, 9, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
55490 | 筑紫の綿考―満誓の歌をめぐつて―, 林田正男, 日本文学研究(大東文化大学), , 6, 1966, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
55491 | 石上乙麻呂の年齡, 五味智英, アララギ, 59-6, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55492 | 石上乙麻呂の遣唐使問題, 五味智英, アララギ, 59-8, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55493 | 若売の恋, 五味智英, アララギ, 59-9, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55494 | 乙麻呂・若売処罰理由諸悦, 五味智英, アララギ, 59-10, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55495 | 乙麻呂等処罰理由諸説検討(一), 五味智英, アララギ, 59-11, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55496 | 乙麻呂等処罰理由諸説検討(二), 五味智英, アララギ, 59-12, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55497 | 万葉人・石上乙麻呂, 原田善郎, 歌と評論, 37-1, , 1966, ウ00030, 上代文学, 万葉集, , |
55498 | 土佐流謫中の石上乙麻呂, 原田善郎, 歌と評論, 37-6, , 1966, ウ00030, 上代文学, 万葉集, , |
55499 | 万葉女流歌人大伴坂上郎女の文学, 久米常民, 愛知県立大学文学部論集, 17, , 1966, ア00100, 上代文学, 万葉集, , |
55500 | 坂上郎女論, 西本克子, 淑徳国文, 3, , 1966, シ00470, 上代文学, 万葉集, , |