検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
55551
-55600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55551 | 上代人の表記意識と用字法―万葉集における之字をめぐつて―, 鶴久, 文芸と思想, 29, , 1966, フ00480, 上代文学, 万葉集, , |
55552 | 万葉集の用字法(万葉集を読むための国語史), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
55553 | 読添えの問題点(万葉集を読むための国語史), 蜂矢宣朗, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
55554 | 万葉集における書換への問題, 蜂矢宣朗, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
55555 | 類聚古集の換字をめぐつて―敦隆本系万葉集の本文, 井手至, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, , |
55556 | 万葉集の「上」の訓―特に「へ」の甲乙について―, 津之地直一, 愛知大学国文学, 7, , 1966, ア00120, 上代文学, 万葉集, , |
55557 | 万葉集に於ける訓仮名表記の助詞について, 津之地直一, 愛知大学国文学, 8, , 1966, ア00120, 上代文学, 万葉集, , |
55558 | 万葉集に於ける音仮名「八」の用法, 稲岡耕二, 国語国文, 35-7, , 1966, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
55559 | 万葉集に於ける音仮名表記普通名詞に就いて―序説として巻一・巻二の場合―, 稲岡耕二, 美夫君志, 10, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
55560 | 表意・表音をめぐつて―『極此鴨』『今時者四』の場合, 西宮一民, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, , |
55561 | 「莫囂円隣之」の歌訓詁私按, 佐藤一芳, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
55562 | 四八番の歌私按, 真鍋次郎, 万葉, 58, , 1966, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
55563 | 万葉集巻四(743番)の末句「神之諸伏」の訓み方について, 菊沢季生, 四国学院大学論集, 10, , 1966, シ00140, 上代文学, 万葉集, , |
55564 | 万葉集「宇礼」「末」「若末」考―品田太吉氏・山田孝雄博士の新説をめぐつて―, 長田貞雄, 国語国文学(弘前大), 1, , 1966, ヒ00210, 上代文学, 万葉集, , |
55565 | 「清江乃木笶松原」私按―交用表記中の「笶」に就きて―, 稲岡耕二, 万葉, 58, , 1966, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
55566 | 「弟世」と「伊呂勢」―「世」字書添えの意義―, 稲岡耕二, 万葉, 59, , 1966, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
55567 | 人麻呂集歌一首の訓詁私案, 鶴久, 香椎潟, 11, , 1966, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
55568 | 「于各」存疑, 大野保, 美夫君志, 10, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
55569 | 「許世」「許須」考, 岩井良雄, 国文学論考, 3, , 1966, コ01040, 上代文学, 万葉集, , |
55570 | コモルとカクルについて, 安藤佐智子, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55571 | 万葉集における「取持」(上), 本田義寿, 論究日本文学, 27, , 1966, ロ00034, 上代文学, 万葉集, , |
55572 | 万葉集における「取持」(下), 本田義寿, 論究日本文学, 28, , 1966, ロ00034, 上代文学, 万葉集, , |
55573 | きぬる, 佐伯梅友, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, , |
55574 | 「月」と「舂(つ)」き, 高城功夫, 上代文学研究会会報, 16, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55575 | 「絶事奈久」考, 竹尾正子, 福岡学芸大学紀要, 15, , 1966, フ00090, 上代文学, 万葉集, , |
55576 | 「わづき考」―万葉集講読における一つの処理―, 長野照子, 梅花女子大学文学部紀要, , 3, 1966, ハ00020, 上代文学, 万葉集, , |
55577 | 「枕之辺人 忘可祢津藻」攷, 馬田義雄, 和歌山大学教育学部紀要, , 16, 1966, ワ00030, 上代文学, 万葉集, , |
55578 | 『沖つ島荒磯の玉藻潮満ちて』, 藤原芳男, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, , |
55579 | 藐孤射と双六, 木下正俊, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, , |
55580 | かみかぜや―非歌語の歌語化をめぐつて―, 清水克彦, 女子大国文, 43, , 1966, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
55581 | 在り嶺よし対馬の渡, 山田弘通, 国語と国文学, 43-9, , 1966, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
55582 | 夢にのみ誓約ひわたりて, 吉崎紀恵子, 上代文学研究会会報, 15, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55583 | 岡に宿せ我が刈る草, 渡部和雄, 国語と国文学, 43-7, , 1966, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
55584 | 「〓り出の・出で立ちの」考―万葉三三三一の挽歌の発想と山讃めの伝統―, 酒井貞三, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
55585 | 「花つ妻なれや」, 吉永登, 美夫君志, 9, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
55586 | 占へ象灼き, 小川登美子, 上代文学研究会会報, 15, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55587 | 居り居りて物にい行くとは(万葉片々), 橋本四郎, 万葉, 60, , 1966, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
55588 | 鴨とふ船の還り来ば, 浅田機子, 上代文学研究会会報, 15, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55589 | 四二四五番歌作者考, 市村宏, 上代文学研究会会報, 15, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55590 | 来ゐつつ鳴くは都鳥かも, 真鍋次郎, 美夫君志, 10, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
55591 | 奈良時代の音韻(万葉集を読むための国語史), 馬淵和夫, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
55592 | 動詞・形容詞の問題点(万葉集を読むための国語史), 山崎馨, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
55593 | 助動詞の問題点(万葉集を読むための国語史), 鶴久, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
55594 | いわゆる完了の助動詞「つ」「ぬ」の意義・用法―万葉集の用例よりみて―, 小路一光, 国文学研究, 33, , 1966, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
55595 | 万葉集における「らむ」と「といふ」との交渉, 森重敏, 万葉, 58, , 1966, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
55596 | 万葉集にみる推量の助動詞「らむ」と「らし」の相違, 本田享, 愛媛国語国文, 16, , 1966, エ00030, 上代文学, 万葉集, , |
55597 | 東歌三五七二番の私解―推量辞「ず」の源流―, 吉田金彦, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
55598 | 助詞の問題点(万葉集を読むための国語史), 浅見徹, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
55599 | 万葉集にあらわれた間投助詞「を」―とくに「ましを」「ましものを」について―, 有馬煌史, 岐阜工業高専紀要, 2, , 1966, キ00110, 上代文学, 万葉集, , |
55600 | 『か』より『や』への推移続貂, 森重敏, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, , |