検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
55501
-55550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55501 | 狭野茅上娘子に関して一つ二つ, 中村隆彦, 古代文学会報, 1, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55502 | 狭野茅上娘子と中臣宅守の恋愛とその贈答歌, 大久間喜一郎, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
55503 | 伝承者と万葉集―田辺史福麻呂と大原真人今城を中心に―, 佐野正巳, 紀要(東京成徳短大), 1, , 1966, ト00280, 上代文学, 万葉集, , |
55504 | 家持と神―皇室神の意識―, 川上富吉, 万葉研究, 3, , 1966, マ00143, 上代文学, 万葉集, , |
55505 | 感覚と意識と―家持の音の世界をめぐって―, 阿部寛子, 古代ノート, 4, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55506 | 大伴家持ますらを攷―その語彙論的私見―, 川上富吉, 中央大学国文, 10, , 1966, チ00068, 上代文学, 万葉集, , |
55507 | 北方万葉―家持とその「東」への指向―, 扇畑忠雄, 上代文学, 18, , 1966, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
55508 | 家持における長歌―越中守時代を中心に―, 神堀忍, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, , |
55509 | 越中守家持, 池宮正治, 構想, 5, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55510 | 越中守家持の背景, 中川幸広, 語文/日本大学, 25, , 1966, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
55511 | 山柿考, 長田輝男, 万葉研究, 3, , 1966, マ00143, 上代文学, 万葉集, , |
55512 | 家持と『山柿』, 中西進, 古代ノート, 3, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55513 | 大伴家持と藤原広嗣の反乱, 松田好夫, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
55514 | 大伴家持における類歌・類句歌についての一考察, 吉川貫一, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 上代文学, 万葉集, , |
55515 | 万葉集巻一〇と家持, 藤田寛海, 国語と国文学, 43-11, , 1966, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
55516 | 家持と東国歌, 遠藤宏, 国語と国文学, 43-4, , 1966, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
55517 | 「かなし」の世界―東歌と家持と―, 阿部寛子, 成城万葉, 3, , 1966, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
55518 | 万葉集東歌の掛詞について(上), 大久保正, 万葉, 61, , 1966, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
55519 | 万葉集東歌の譬喩歌―国土判明歌九首―, 上西繁, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 上代文学, 万葉集, , |
55520 | 万葉集東歌に於ける「かなし」の独自性にふれて, 河野頼人, 国文学攷, 39, , 1966, コ00990, 上代文学, 万葉集, , |
55521 | 鶏が鳴くあづま, 桜井満, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 上代文学, 万葉集, , |
55522 | 「香具礼」考―東国歌・〓歌をめぐつて―, 渡部和雄, 地表, 22-6, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55523 | 東国歌「麻手」考, 渡部和雄, 地表, 22-9, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55524 | 東歌の夜―東国の兎―, 渡部和雄, 地表, 22-11, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55525 | 東歌にみる「上野乙女」と「常陸乙女」, 下山利雄, 地表, 22-5, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55526 | 東歌の鑑賞―一時間レポートー, 茨大山口ゼミ, 解釈, 12-2, , 1966, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
55527 | 防人歌の位置, 町方和夫, 国学院雑誌, 67-5, , 1966, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
55528 | 防人歌献上者の面々, 高里盛国, 上代文学研究会会報, 16, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55529 | 防人の廃止と大伴家の人々, 吉永登, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, , |
55530 | 上総国防人歌と大原真人今城の関係, 町方和夫, 古代文学, 6, , 1966, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
55531 | 防人歌群における「問答」歌の位置, 国本治雄, 日本文学誌要, 15, , 1966, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
55532 | 万葉集開巻第一の歌の「家吉閑」, 菊沢季生, 美夫君志, 9, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
55533 | 万葉巻頭歌の持集, 諸家, 成城万葉, 3, , 1966, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
55534 | 万葉集巻一第三の歌の解釈―「き」・「なり」・「らし」の意味するもの―, 石坂正蔵, 法文論叢, 21, , 1966, ホ00130, 上代文学, 万葉集, , |
55535 | 巻一・十三と十四の「高山」について―表記を中心に―, 市野英之, 万葉研究, 3, , 1966, マ00143, 上代文学, 万葉集, , |
55536 | 巻第一、一七、一八、一九の歌について, 亀井幸江, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55537 | 紫の匂へる妹―「妹」と「妻」との対応について―, 瀬古確, 玉藻(フェリス女学院大), 1, , 1966, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
55538 | 巻十三の旋頭歌について, 坂入征男, 万葉研究, 3, , 1966, マ00143, 上代文学, 万葉集, , |
55539 | 万葉集巻十三・3323「左野方(さのかた)」について, 石綿静子, 古代文学会報, 1, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55540 | 七夕歌の性格, 渡辺泰, 福岡学芸大学紀要, 15, , 1966, フ00090, 上代文学, 万葉集, , |
55541 | 万葉集における七夕歌, 針原孝之, 古代文学, 6, , 1966, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
55542 | 竹取翁歌拾遺, 本田義憲, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, , |
55543 | 万葉集追和歌攷, 村山出, 古代文学会報, 1, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55544 | 万葉の悲別の歌―「遺」「遣」の対応関係―, 扇畑忠雄, 美夫君志, 9, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
55545 | 万葉集の夕暮の歌, 福島行一, 防衛大学校紀要, 12, , 1966, ホ00020, 上代文学, 万葉集, , |
55546 | 名児の海の鹿―古伝承に媒介された万葉の歌―, 都倉義孝, 国文学研究, 34, , 1966, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
55547 | 万葉・勅撰「卯の花」考, 本田義彦, 万葉学論叢, , , 1966, キ2:209, 上代文学, 万葉集, , |
55548 | 「月の船」漂流記, 山崎馨, 美夫君志, 9, , 1966, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
55549 | 古典の価値について―「垂見」論にふれ―, 吉谷信昭, 万葉集のレポート, , , 1966, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
55550 | 万葉訓解新論序説(三), 浜田佐賀衛, 目白学園女子短期大学研究紀要, 3, , 1966, メ00100, 上代文学, 万葉集, , |