検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
557301
-557350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
557301 | 「書翰」(『文芸』一九三三年一一月、全集第五巻), 高橋幸平, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
557302 | 「秋」(『改造』一九三九年一〇月号、全集第一〇巻), 芳賀祥子, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
557303 | 「天城」(『改造』一九四一年一月、全集第一〇巻), 位田将司, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
557304 | 真山青果の『好色五人女』解釈―八百屋お七の「匂い」, 丹羽みさと, 立教大学日本文学, , 118, 2017, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
557305 | 「将棋」(『文学界』一九四一年三月、全集第一一巻), 松村良, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
557306 | 小林秀雄「ポンキンの笑ひ」論―ベルクソン「笑い」と<狂女>の切り抜いたタゴールをめぐって, 滝上裕子, 立教大学日本文学, , 118, 2017, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
557307 | 安部公房「天使」試論―「書く」ことを選んだ「私」, 金子聖奈, 立教大学日本文学, , 118, 2017, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
557308 | 横光利一参考文献目録(『横光利一文学会会報』第二十五~三十号掲載分)―平成二十三年(二〇一一)~平成二十九年(二〇一七), 石井佑佳 松村良, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
557309 | 頭を「カラッポ」にするエルヴィス・プレスリーの音楽―深沢七郎「東京のプリンスたち」試論, 河田綾, 立教大学日本文学, , 118, 2017, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
557310 | 漢語「普遍」についての考察―中日語彙交流の視点から, 胡新祥, 立教大学日本文学, , 118, 2017, リ00030, 国語, 語彙・意味, , |
557311 | 『英和対訳袖珍辞書』におけるメドハースト『英華字典』の利用―原稿資料を中心に, 肖江楽, 立教大学日本文学, , 118, 2017, リ00030, 近世文学, 国語, , |
557312 | 『竹取物語』絵巻・絵入り写本・絵入り版本等の寄贈にあたって―立教大学図書館蔵(小嶋旧蔵)目録, 小嶋菜温子 青木慎一, 立教大学日本文学, , 118, 2017, リ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
557313 | 日蓮教学における自己批判の要素について, 原慎定, 立正大学大学院紀要, , 33, 2017, リ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
557314 | 『諸経中陀羅尼集』(醍醐寺蔵)と『法華経山家本』の陀羅尼漢字への加点, 長谷川明紀, 皇学館大学紀要, , 55, 2017, コ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
557315 | <講演> 源氏物語のことばと心―今も読み続けられる物語, 福嶋昭治, むらさき, , 54, 2017, ム00120, 中古文学, 物語, , |
557316 | 大学初年次生の文章力養成に関する一考察―「日本語表現」授業アンケート調査から, 浜畑静香, 皇学館大学紀要, , 55, 2017, コ00030, 国語教育, 書くこと, , |
557317 | 万象亭(森島中良)『蛇蛻青大通』注釈考, 岡田袈裟男, 立正大学大学院紀要, , 33, 2017, リ00085, 近世文学, 小説, , |
557318 | <講演> 藤原定子をめぐって―一条天皇の辞世歌のことなど, 中島和歌子, むらさき, , 54, 2017, ム00120, 中古文学, 一般, , |
557319 | 『古事集』(鎌倉芳太郎資料)の叙述―『琉球国由来記』と『琉球国旧記』にふれながら, 島村幸一, 立正大学大学院紀要, , 33, 2017, リ00085, 国文学一般, 南島文学, , |
557320 | 国語を主体的・能動的に学ぶ生徒をはぐくむための実践研究, 石川妙子 中村美絵 伊藤大輔 桐村健 国谷祐子 古口のり子 飯村裕樹 奥備健太 沢下恵美 津村愛, 国語:教育と研究, , 56, 2017, コ00555, 国語教育, 一般, , |
557321 | 現代における人生儀礼の地域性とその変遷―茨城県の七五三とホテル・旅館に関する調査を中心に, 田口祐子, 国学院大学大学院紀要, , 48, 2017, コ00492, 国文学一般, 民俗学, , |
557322 | 関東管領上杉朝宗考, 駒見敬祐, 明治大学大学院文学研究論集, , 46, 2017, フ00337, 中世文学, 一般, , |
557323 | <シンポジウム>特集「主体」 『うつほ物語』における第三者が見る文―象徴界としての聖婚関係, 武藤那賀子, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 中古文学, 物語, , |
557324 | <シンポジウム>特集「主体」 <誘惑>する言葉―谷崎潤一郎『卍(まんじ)』における主体と欲望, 田村美由紀, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 近代文学, 著作家別, , |
557325 | <シンポジウム>特集「主体」 カタリ(語り/騙り)の亡霊論(hantologie)的転回にむけて、あるいは主体の欲望の生成―<不在の原因>が『平家物語』を流動化する, 高木信, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 中世文学, 軍記物語, , |
557326 | <シンポジウム>特集「主体」 「普通精神病」の社会における主体と物語, 樫村愛子, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 近代文学, 一般, , |
557327 | 特集「主体」 『狭衣物語』の「語り」と「主体」―飛鳥井女君についての諸言説から, 鈴木泰恵, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 中古文学, 物語, , |
557328 | 三巻本『枕草子』「説経の講師は」の<今>と<昔>, 石垣佳奈子, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 中古文学, 日記・随筆, , |
557329 | 光源氏の青海波と「袖振り」―「禁忌の恋」と「魂乞い」の記憶, 橋本ゆかり, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 中古文学, 物語, , |
557330 | 柏木物語における『竹取物語』引用―「心ざし」の語から, 江口郁海, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 中古文学, 物語, , |
557331 | 語り=騙り(かたり)の宿木巻, 水野雄太, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 中古文学, 物語, , |
557332 | 記における語り、語りとしての記―『太平記』巻二一「塩冶判官讒死事」をめぐって, 安松拓真, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 中世文学, 軍記物語, , |
557333 | 藤井貞和著『日本文学源流史』, 大胡太郎, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 国文学一般, 書評・紹介, , |
557334 | 『教行信証』の「化身土巻」における「横超」の奥義, 森村森鳳, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 37, 2017, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
557335 | 光源氏と夕顔物語―女君との関係性を中心に, 金兌映, むらさき, , 54, 2017, ム00120, 中古文学, 物語, , |
557336 | 真宗大谷派における儀式・声明の意義, 瀬尾正寿, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 37, 2017, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
557337 | 「男もすなる日記」再考―『土佐日記』と「競狩記」「宮滝御幸記」の関係をめぐって, アントナン・フェレ, むらさき, , 54, 2017, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
557338 | 田遊びと修正会が出会う場(上)―高野山周辺地域の修正会系行事の成立と分布についての予備的考察, 脊古真哉, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 37, 2017, ト00468, 国文学一般, 民俗学, , |
557339 | <インタビュー>総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 晴れた日に、ペンをとり, 岩明均 斎藤宣彦, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
557340 | 沖永良部五つの歌曲, 杉本信夫, 沖縄県立芸術大学紀要, , 6, 1998, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
557341 | 『紫式部集』後半部の恋の贈答歌群についての試論, 北原圭一郎, むらさき, , 54, 2017, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
557342 | 在米国沖縄関連染織品調査研究報告, ルバース吟子, 沖縄県立芸術大学紀要, , 7, 1999, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
557343 | Aspectual Narrative Marking in Japanese Sign Language, ジョージ,ジョニー, 明治大学教養論集, , 521, 2017, メ00050, 国語, 言語生活, , |
557344 | <対談>総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 輪郭線に寄りそい、輪郭線に笑いあう―表現論以降の作家論にむけて, 中田健太郎 野田謙介, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
557345 | 葵の上の「恥づかしげなり」―語と語の組み合わせによる形容, 山口一樹, むらさき, , 54, 2017, ム00120, 中古文学, 物語, , |
557346 | 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 岩明均の輪郭、線―パラサイトからマンガ的人間へ, 岩下朋世, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
557347 | 獣か人か―絵画から見た個人と社会, 山田哲平, 明治大学教養論集, , 521, 2017, メ00050, 国文学一般, 比較文学, , |
557348 | 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 切片と投擲―『寄生獣』のシンボリズム, 石岡良治, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
557349 | 甦る光源氏―<須磨源氏>から<融>へ, 石井倫子, むらさき, , 54, 2017, ム00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
557350 | 吉川英史文庫LPレコード目録, 蒲生美津子 寺内直子, 沖縄県立芸術大学紀要, , 7, 1999, オ00527, 国文学一般, 演劇・芸能, , |