検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
557401
-557450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
557401 | 泉鏡花「あひあひ傘」試注(続)―坪内逍遙「新曲浦島」の文体をめぐって, 梅山聡, 和洋国文研究, , 52, 2017, ワ00140, 近代文学, 著作家別, , |
557402 | 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 岩明均作品解題, 三輪健太朗, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
557403 | <再録> 山中悠希著『堺本枕草子の研究』, 津島知明, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
557404 | 【Der Klang des Berges】(Yama no oto) Ein Vergleich der Werke von Kawabata Yasunari und Naruse Mikio, シェアマン,スザンネ, 明治大学教養論集, , 526, 2017, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
557405 | 『倭訓栞』の見出し語について, 三沢薫生, 和洋国文研究, , 52, 2017, ワ00140, 近世文学, 国語, , |
557406 | 「日本語学史」の回路, 岩下裕一, 和洋国文研究, , 52, 2017, ワ00140, 国語, 一般, , |
557407 | <再録> 山中悠希著『堺本枕草子の研究』, 新美哲彦, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
557408 | 無碍の一道―『歎異抄』第七章解読, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 526, 2017, メ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
557409 | 女性作家の見た<南方>―林芙美子と佐多稲子のスマトラ, 鳥木圭太, 論究日本文学, , 106, 2017, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
557410 | <再録> 後藤康文著『堤中納言物語の真相』, 辛島正雄, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
557411 | 個食の光景―吉本ばなな『キッチン』の家族, 泉谷瞬, 論究日本文学, , 106, 2017, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
557412 | 禧美智章著『アニメーションの想像力―文字テクスト/映像テクストの想像力の往還―』, 西田谷洋, 論究日本文学, , 106, 2017, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
557413 | <再録> 越野優子著『国冬本源氏物語論』, 上原作和, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
557414 | 「翻訳」を考える, 渡辺響子, 明治大学教養論集, , 526, 2017, メ00050, 近代文学, 一般, , |
557415 | <再録> 越野優子著『国冬本源氏物語論』, 武藤那賀子, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
557416 | 松本孝三著『北陸の民俗伝承 豊穣と笑いの時空』, 山本淳, 論究日本文学, , 106, 2017, ロ00034, 国文学一般, 書評・紹介, , |
557417 | 秦重雄・家長知史・岩井忠熊著『『永遠の0』を検証する ただ感涙するだけでいいのか』, 小原亨, 論究日本文学, , 106, 2017, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
557418 | 仕事、幸せ、老舗―複合語前分「し」および接頭辞「し-」とその意味的分析, 中村幸一, 明治大学教養論集, , 527, 2017, メ00050, 国語, 文法, , |
557419 | 丸山顕徳編著『大和の歴史と伝説を訪ねて』, 林ひかり, 論究日本文学, , 106, 2017, ロ00034, 国文学一般, 書評・紹介, , |
557420 | 三島由紀夫・方法としての貴種流離―昭和三十年前後・「鰯売恋曳網」「海と夕焼」を中心に, 花崎育代, 論究日本文学, , 107, 2017, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
557421 | ヘンリー・フォールズ『ニッポン(Nipon)滞在の9年間―日本の生活と仕来りの概観』―第3章 東京行きの汽車に乗って, 長尾史郎 高畑美代子, 明治大学教養論集, , 529, 2017, メ00050, 近代文学, 一般, , |
557422 | <講演> 木簡と文書の世紀―木簡はなぜ無くなるのか?, 寺崎保広, 万葉, , 223, 2017, マ00140, 上代文学, 一般, , |
557423 | 劇場の外の「風流」から歌舞伎を考える, 赤間亮, 論究日本文学, , 107, 2017, ロ00034, 近世文学, 演劇・芸能, , |
557424 | <翻> 『魯語』(1)―翻刻並びに注, 岩井憲幸, 明治大学教養論集, , 529, 2017, メ00050, 近世文学, 一般, , |
557425 | 『万葉集』の「譬喩歌」の方法, 白井伊津子, 万葉, , 223, 2017, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
557426 | 雑誌『大陸』(改造社)総目次―一巻一号(一九三八年六月号)~二巻五号(一九三九年五月号), 和田崇, 論究日本文学, , 107, 2017, ロ00034, 近代文学, 一般, , |
557427 | 神武記の立后と謀反―歌と散文の方法とその注釈, 居駒永幸, 明治大学教養論集, , 529, 2017, メ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
557428 | 橋本正志著『中島敦の<南洋行>に関する研究』, 楠井清文, 論究日本文学, , 107, 2017, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
557429 | 田口道昭著『石川啄木論攷 青年・国家・自然主義』, 水野洋, 論究日本文学, , 107, 2017, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
557430 | テクストを読むこと―永井荷風「濹東綺譚」, 嶋田直哉, 明治大学教養論集, , 529, 2017, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
557431 | 島木健作論考―『赤蛙』を中心に, 福島拓也, 論究日本文学, , 107, 2017, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
557432 | 「泣血哀慟歌」第二歌群・或本歌群の構成, 茂野智大, 万葉, , 223, 2017, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
557433 | 西園寺文庫蔵『新院御会部類集』について, 中島結香, 論究日本文学, , 107, 2017, ロ00034, 近世文学, 国学・和歌, , |
557434 | ヘンリー・フォールズ『ニッポン(Nipon)滞在の9年間―日本の生活と仕来りの概観』―第4章 路上の情景, 長尾史郎 高畑美代子, 明治大学教養論集, , 530, 2017, メ00050, 近代文学, 一般, , |
557435 | 古事記「市辺之忍歯王の難」の構想, 阪口由佳, 万葉, , 223, 2017, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
557436 | ヘンリー・フォールズ『ニッポン(Nipon)滞在の9年間―日本の生活と仕来りの概観』―第5章 東京の生活, 長尾史郎 高畑美代子, 明治大学教養論集, , 530, 2017, メ00050, 近代文学, 一般, , |
557437 | 宣命の語彙の一特徴―「緩怠」(「怠緩」)「公民」を例として, 根来麻子, 万葉, , 223, 2017, マ00140, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
557438 | 12~13世紀における平安京北辺の風景とその変化―西洞院川と小川との関係, 片平博文, 立命館文学, , 649, 2017, リ00120, 中世文学, 一般, , |
557439 | 明治中期における京都旅行―与謝野晶子の記録から, 河角直美, 立命館文学, , 650, 2017, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
557440 | 助詞ハの諸相, 栗田岳, 万葉, , 223, 2017, マ00140, 上代文学, 国語, , |
557441 | 鉄道唱歌に見られる近代の観光資源の特性, 井上学, 立命館文学, , 650, 2017, リ00120, 近代文学, 一般, , |
557442 | 東遊および和琴の衰退についての一視点―『山家集』を資料として, 宇津木言行, 梁塵研究と資料, , 32, 2017, リ00232, 中世文学, 和歌, , |
557443 | 『梁塵秘抄』二四七番歌新考―「五所の御前は聖真子」を中心に, 縄手聖子, 梁塵研究と資料, , 32, 2017, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
557444 | 近代日本におけるミッションスクールをとりまく言説空間と排除―大島高等女学校を事例として, 麻生将, 立命館文学, , 650, 2017, リ00120, 近代文学, 一般, , |
557445 | 阿蘇瑞枝著『万葉集全歌講義』(全十巻), 大島信生, 万葉, , 223, 2017, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
557446 | 物語を領導する歌謡―『平家物語』における今様「滝の水」の機能, 須藤あゆ美, 梁塵研究と資料, , 32, 2017, リ00232, 中世文学, 軍記物語, , |
557447 | 名詞の記録と法的力―西周の「性法」翻訳と「Philosophy」の翻訳の間, 許智香, 立命館文学, , 651, 2017, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
557448 | <翻・複> 梁塵秘抄注釈(第九回), 伊藤高広 植木朝子 宇津木言行 菅野扶美 鈴木治子 縄手聖子 馬場光子 姫野敦子 由井恭子, 梁塵研究と資料, , 32, 2017, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
557449 | 室町幕府奉行人在職考証稿(1)―元弘3年(1333)~康永3年(1344), 田中誠, 立命館文学, , 651, 2017, リ00120, 中世文学, 一般, , |
557450 | 辻浩和著『中世の<遊女> 生業と身分』, 縄手聖子, 梁塵研究と資料, , 32, 2017, リ00232, 中世文学, 書評・紹介, , |