検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 557351 -557400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
557351 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 芸術家と職人―岩明均の初期短篇について, 三輪健太朗, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
557352 “生”の詩的考察―いのちからことばへ, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 521, 2017, メ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
557353 紫宸殿の下は通れるか―六百番歌合の本文と注釈に寄せて, 小川剛生, むらさき, , 54, 2017, ム00120, 中世文学, 和歌, ,
557354 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 彼女は真顔で変わって, さやわか, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
557355 猫のそうし―日本の御伽草子について(仏文), 中村マリポール, 沖縄県立芸術大学紀要, , 7, 1999, オ00527, 中世文学, 物語・小説, ,
557356 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 「科学意識」のエンタテイナー―『七夕の国』について, 都留泰作, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
557357 『源氏物語』はカノンだったか―国語学史の観点から, 矢田勉, むらさき, , 54, 2017, ム00120, 中古文学, 物語, ,
557358 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 理由と剣客―「剣の舞」を読む, 師茂樹, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
557359 宮良長包の音楽教育活動に関する研究(1)―「校歌」作品を中心に, 大山伸子, 沖縄県立芸術大学紀要, , 7, 1999, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
557360 大田南畝と中国演劇, 徳田武, 明治大学教養論集, , 522, 2017, メ00050, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
557361 藤原道長と公卿, 古瀬奈津子, むらさき, , 54, 2017, ム00120, 中古文学, 一般, ,
557362 糸満海人の歌―1.糸満ハーレー歌 2.シンガポールグヮー, 杉本信夫, 沖縄県立芸術大学紀要, , 7, 1999, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
557363 <翻・複> 墨川亭雪麿『傾城三国志』翻刻(四)―第二編下帙, 神田正行, 明治大学教養論集, , 522, 2017, メ00050, 近世文学, 小説, ,
557364 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 「歴史」の眼で「見つける」こと―『ヘウレーカ』と『ヒストリエ』, 大谷哲, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
557365 喜如嘉のうた5題―無伴奏混声合唱のために, 杉本信夫, 沖縄県立芸術大学紀要, , 8, 2000, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
557366 源氏物語玉手箱5 尾形月耕の工夫, 高田信敬, むらさき, , 54, 2017, ム00120, 近代文学, 一般, ,
557367 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 「面白い」でいいのか?, 恩田陸, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
557368 西田毅著『竹越与三郎』, 成田龍一, 社会文学, , 45, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
557369 源氏物語研究文献目録―平成28年分, 松本亜由美, むらさき, , 54, 2017, ム00120, 中古文学, 物語, ,
557370 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 「皮剥ぎ」が露わにするもの―岩明均の描く「人間」の境界, 原健一, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
557371 自了―琉球画人五大家の筆頭, 佐藤文彦, 沖縄県立芸術大学紀要, , 8, 2000, オ00527, 近代文学, 一般, ,
557372 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 岩明均論のためのノート―地球外的な暴力性について, 杉田俊介, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
557373 ヘンリー・フォールズ『ニッポン(Nipon)滞在の9年間―日本の生活と仕来りの概観』〔序論・第1章〕, 長尾史郎 高畑美代子, 明治大学教養論集, , 523, 2017, メ00050, 近代文学, 一般, ,
557374 琉球古典音楽安冨祖流の伝承方法における一考察―二揚「散山節」に手様図と音高符をつける, 仲嶺伸吾, 沖縄県立芸術大学紀要, , 10, 2002, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
557375 ヘンリー・フォールズ『ニッポン(Nipon)滞在の9年間―日本の生活と仕来りの概観』〔第2章〕, 長尾史郎 高畑美代子, 明治大学教養論集, , 523, 2017, メ00050, 近代文学, 一般, ,
557376 特集 狂言の伝統と未来 狂言の未来のために, 山本東次郎, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 近代文学, 演劇・芸能, ,
557377 <インタビュー>総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで いまこそ語られるべき物語―映画『寄生獣』製作秘話, 山崎貴 泊貴洋, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
557378 美空ひばりとエデイット・ピアフ。同時代の偉大な2生涯(仏文), 中村マリポール, 沖縄県立芸術大学紀要, , 10, 2002, オ00527, 近代文学, 一般, ,
557379 明治期の美学非主流派によるフェヒナーの実験美学の流布―文学者・心理学者・教育学者の系譜, 岩渕輝, 明治大学教養論集, , 524, 2017, メ00050, 近代文学, 一般, ,
557380 おもろ、ウムイ幻想, 杉本信夫, 沖縄県立芸術大学紀要, , 10, 2002, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
557381 特集 狂言の伝統と未来 鬼のロマン, 馬場あき子, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
557382 <対談>総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 境界線に生きる者たち, 斎藤環 杉田俊介, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
557383 琉球舞踊における鎮魂舞踊の研究―清ら百合の創作舞踊作品より, 又吉静枝, 沖縄県立芸術大学紀要, , 10, 2002, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
557384 特集 狂言の伝統と未来 復曲狂言の現状と意義, 羽田昶, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
557385 特集 狂言の伝統と未来 大蔵虎明と萩原兼従, 天野文雄, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
557386 韓国における日本近現代文学の受容の考察―石川啄木を中心にして, 池田功, 明治大学教養論集, , 524, 2017, メ00050, 近代文学, 一般, ,
557387 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 無気味さの「環状島」へ, 斎藤環, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
557388 特集 狂言の伝統と未来 狂言台本研究の現状と課題―「わきわきにて作りたる狂言」のこと, 宮本圭造, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
557389 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで No Sex,No Future ―異性愛のバイオ化・クィア化を夢みることについて, 小泉義之, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
557390 ことわざ鉱脈の発掘法・序―ことわざ/ことわざ類を見出すためのヒント, 山口政信, 明治大学教養論集, , 525, 2017, メ00050, 国語, 語彙・意味, ,
557391 特集 狂言の伝統と未来 大蔵流幕末期台本に見る伝統と当代性―「鏡男」を通して, 小林千草, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
557392 ことわざの華,<飾りことわざ>考―その新たな創出へ, 時田昌瑞, 明治大学教養論集, , 525, 2017, メ00050, 国語, 語彙・意味, ,
557393 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 「共存」の生命観―『寄生獣』の「功利」主義について, 八代嘉美, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
557394 院政期和歌と自然―女房文化との関わり, 木村尚志, 和洋国文研究, , 52, 2017, ワ00140, 中古文学, 和歌, ,
557395 <再録> 三橋正著『古記録文化論』, 佐古愛己, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, ,
557396 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 『寄生獣』が融合させたのは何か―SF<として>読む岩明均, 海老原豊, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
557397 『猿蓑』春発句考(一)―梅の一連, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 52, 2017, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
557398 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで その画はどこから生まれるのか―メディアの本質のための岩明均論, 泉信行, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
557399 <再録> 和田律子・久下裕利編『平安後期 頼通文化世界を考える―成熟の行方』, 中西智子, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 中古文学, 書評・紹介, ,
557400 総特集 岩明均―『風子のいる店』『寄生獣』『七夕の国』から『ヒストリエ』まで 混ざること、問われること, 高瀬司, ユリイカ, 46-16, 654, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,