検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 557151 -557200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
557151 <翻> 小谷コレクション蔵『富士の人穴草子』(三種)紹介と翻刻, 船田亜美, 信州大学附属図書館研究, , 2, 2013, シ00996, 中世文学, 物語・小説, ,
557152 『秋田城介型付』索引, 秋田城介型付研究会, 能楽研究, , 41, 2017, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
557153 <翻> 墨画小品展と「大菩薩峠」挿絵―新出石井鶴三宛中里介山・西田武雄書簡から, 松本和也, 信州大学附属図書館研究, , 3, 2014, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557154 <翻> 上司小剣『東京 第一部 愛欲篇』の制作状況―信州大学所蔵石井鶴三関連資料から, 荒井真理亜, 信州大学附属図書館研究, , 3, 2014, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557155 石井鶴三と長野県美術教育の関係について, 大島賢一, 信州大学附属図書館研究, , 4, 2015, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557156 <講演> 昔話の運命―栃木の研究史をめぐって, 野村敬子, 昔話−研究と資料, , 45, 2017, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
557157 <翻> 挿絵画家・石井鶴三と子母沢寛(梅谷松太郎)―新出資料からみる「国定忠治」・「父子鷹」制作事情一面, 松本和也, 信州大学附属図書館研究, , 4, 2015, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557158 『諸国百物語』論―「髪」の表象を中心に, 塚野晶子, 文学・語学, , 219, 2017, フ00340, 近世文学, 小説, ,
557159 <シンポジウム> 昔話の民俗学的研究―日本のフィールドから学ぶ, 松本孝三, 昔話−研究と資料, , 45, 2017, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
557160 <翻> 上司小剣『東京 第二部 労働篇』の出版とその後―信州大学所蔵石井鶴三関連資料から, 荒井真理亜, 信州大学附属図書館研究, , 4, 2015, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557161 <シンポジウム> 文献説話の話型と表現の歴史性―対照軸としての昔話、昔話研究, 広田収, 昔話−研究と資料, , 45, 2017, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
557162 <翻> 赤い鳥社主催「自由画大展覧会」と鈴木三重吉―石井鶴三宛三重吉書簡から見えるもの, 高野奈保, 信州大学附属図書館研究, , 4, 2015, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557163 明治期西鶴批評の「機略」―明治二〇年代初頭における西鶴復興現象と批評家内田不知庵, 大貫俊彦, 文学・語学, , 219, 2017, フ00340, 近世文学, 小説, ,
557164 石井鶴三の版画観, 河野実, 信州大学附属図書館研究, , 4, 2015, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557165 満州事情案内所の『満州の伝説と民謡』編纂と教育―谷山つる枝による民間説話の蒐集と利用, 船越亮佑, 昔話−研究と資料, , 45, 2017, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
557166 安部公房「赤い繭」論―「さまよえるユダヤ人」をモチーフとした寓話, 顧琦淵, 文学・語学, , 219, 2017, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
557167 「梅里先生行状記」の挿絵―一九四〇年代新聞連載小説から/を考える, 諸岡知徳, 信州大学附属図書館研究, , 5, 2016, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557168 チェンバレンによる古代の音の英訳―『古事記』の「ぬなとももゆらに」について, 高橋憲子, 文学・語学, , 219, 2017, フ00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
557169 近代日本における「三匹の子豚」の受容―子ども対象の読み物としての視点から, 村田あゆみ, 昔話−研究と資料, , 45, 2017, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
557170 「北杜夫文庫」紹介, 村田輝, 信州大学附属図書館研究, , 5, 2016, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557171 糸魚川市の昔話と伝説, 花部英雄 渡辺葉子, 昔話−研究と資料, , 45, 2017, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
557172 <シンポジウム><講演>女性作家と『源氏物語』 与謝野晶子の『新訳源氏物語』から『新新訳源氏物語』へ―「源氏物語礼讃歌」詠作の背景と意義, 伊井春樹, 文学・語学, , 219, 2017, フ00340, 中古文学, 物語, ,
557173 <翻> 昭和一〇年代における吉川英治「宮本武蔵」論序説―同時代評価と石井鶴三挿絵, 松本和也, 信州大学附属図書館研究, , 5, 2016, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557174 <翻> 上司小剣「東京」第四部<建設篇>の連載と『上司小剣選集』の刊行について―信州大学所蔵石井鶴三関連資料から, 荒井真理亜, 信州大学附属図書館研究, , 5, 2016, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557175 新人教師のための漢文指導入門講座 中級編(7) 再読文字の指導―早い段階で集中的に, 塚田勝郎, 国語教室, , 105, 2017, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
557176 <シンポジウム>女性作家と『源氏物語』 戦後の与謝野源氏と谷崎源氏―出版文化史の観点から, 田坂憲二, 文学・語学, , 219, 2017, フ00340, 中古文学, 物語, ,
557177 菅江真澄が記した「かたゐ」の伝承―「こうろぎ」と呼ばれた「かたゐ」の系譜, 小堀光夫, 昔話伝説研究, , 36, 2017, ム00010, 近世文学, 一般, ,
557178 <翻> 白井喬二と「大衆文学」形成期―石井鶴三宛中里介山書簡の位置, 平浩一, 信州大学附属図書館研究, , 5, 2016, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557179 <シンポジウム>女性作家と『源氏物語』 田辺聖子『新源氏物語』から『霧ふかき宇治の恋』へ―『源氏物語』の読みの深化について, 呉羽長, 文学・語学, , 219, 2017, フ00340, 中古文学, 物語, ,
557180 <シンポジウム>女性作家と『源氏物語』 千年の時をかける少年少女―児童書における『源氏物語』の現在, 北村結花, 文学・語学, , 219, 2017, フ00340, 中古文学, 物語, ,
557181 <インタビュー>『新全訳古語辞典』刊行記念インタビュー いま古文が熱い…!, サンキュータツオ, 国語教室, , 106, 2017, コ00655, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
557182 <翻> 島田忠夫と石井鶴三―信州大学石井鶴三関連資料から, 吉田恵里, 信州大学附属図書館研究, , 5, 2016, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557183 <シンポジウム>女性作家と『源氏物語』 女性作家と『源氏物語』, 中周子, 文学・語学, , 219, 2017, フ00340, 中古文学, 物語, ,
557184 <翻> 善光寺(諏訪市)蔵『当時記録帳』紹介と翻刻, 鈴木映梨香 寺沢誠人 渡辺匡一, 信州大学附属図書館研究, , 6, 2017, シ00996, 近世文学, 一般, ,
557185 「語り手論」夜明け前―野村純一『全釈 土佐日記』を読む, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 36, 2017, ム00010, 中古文学, 日記・随筆, ,
557186 <翻・複> 石井鶴三と石原純『靉日』―新出石井鶴三宛石原純書簡から, 松本和也, 信州大学附属図書館研究, , 6, 2017, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557187 <翻・複> 翻刻 松本市立美術館所蔵 石井鶴三«スケッチブック», 福江良純 雲岡梓, 信州大学附属図書館研究, , 6, 2017, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557188 母娘をめぐる「松山鏡」―再話作品と昔話, 中村とも子, 昔話伝説研究, , 36, 2017, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
557189 国語学小特集 日本語研究と日本文学研究との接点 『大和物語』諸段の解釈をめぐって―日本語学からの貢献, 山口佳紀, 文学・語学, , 219, 2017, フ00340, 中古文学, 物語, ,
557190 松本時代の北杜夫 其の一―『寂光』に映された父茂吉の陰影, 竹内正, 信州大学附属図書館研究, , 6, 2017, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557191 「磯崎」への一考察―肉附き面の昔話・伝説との関わりにおいて, 西座理恵, 昔話伝説研究, , 36, 2017, ム00010, 中世文学, 物語・小説, ,
557192 国語学小特集 日本語研究と日本文学研究との接点 中古の引用句を導く感情形容詞述語文と体験話法―『源氏物語』の例を中心に, 吉田光浩, 文学・語学, , 219, 2017, フ00340, 中古文学, 国語, ,
557193 <翻・複> 〔新出〕石井鶴三宛中里介山書簡四十通 翻印と註釈―『大菩薩峠』関連書簡を中心に, 荒井真理亜 高野奈保 多田蔵人 出口智之 松本和也, 信州大学附属図書館研究, , 臨時増刊, 2017, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557194 展望これからの国語教育 国際バカロレアと新学習指導要領, 半田淳子, 国語教室, , 106, 2017, コ00655, 国語教育, 一般, ,
557195 国語学小特集 日本語研究と日本文学研究との接点 『玉葉和歌集』の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 文学・語学, , 219, 2017, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
557196 壱岐島の百合若伝説と鬼伝説, 清野知子, 昔話伝説研究, , 36, 2017, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
557197 新聞小説と挿絵に関する問題系―「大菩薩峠」をめぐる石井鶴三宛中里介山書翰から, 出口智之, 信州大学附属図書館研究, , 臨時増刊, 2017, シ00996, 近代文学, 著作家別, ,
557198 新人教師のための漢文指導入門講座 中級編(9) 句法指導の心得―否定・禁止の形(2), 塚田勝郎, 国語教室, , 106, 2017, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
557199 研究ノート 灰縄、打たぬ太鼓、木の元末, 瀬戸口真規, 昔話伝説研究, , 36, 2017, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
557200 天正十五年の顕如版『五帖御文』, 小山正文, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 36, 2017, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,