検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 557251 -557300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
557251 アビラ・ヒロン『日本王国記』諸本と日本語の表記―チンチョン報告書との比較を通して, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 28, 2017, ミ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
557252 上代文学小特集 上代における「神」の定位 古風土記にみる「山の神」の位相, 大館真晴, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 上代文学, 風土記, ,
557253 上代文学小特集 上代における「神」の定位 好去好来歌の神―長歌を中心に, 小田芳寿, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
557254 太宰治「竹青」論―『聊斎志異』と比較して, 尾山真麻, 明治大学大学院文学研究論集, , 47, 2017, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
557255 源氏物語における恋情の霧―夕霧巻と宇治十帖の表現法, 関恭平, 明治大学大学院文学研究論集, , 47, 2017, フ00337, 中古文学, 物語, ,
557256 明滅する記憶―川端康成「女の手」に導かれて, 内田裕太, 明治大学大学院文学研究論集, , 47, 2017, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
557257 「問賜」ふ天宇受売神―『古事記』「天孫降臨」段の誰何の場面をめぐって, 池田茉莉乃, 文学・語学, , 221, 2017, フ00340, 上代文学, 神話, ,
557258 “龍のくびの珠”を求める話―『竹取物語』求婚難題譚と戒律, 久保堅一, 文学・語学, , 221, 2017, フ00340, 中古文学, 物語, ,
557259 『予楽院臨書手鑑』所収「白氏文集」の本文について, 千葉仁美, 明治大学大学院文学研究論集, , 47, 2017, フ00337, 国文学一般, 古典文学, ,
557260 「戦争協力」への第一歩―石川達三『武漢作戦』から, 呉恵升, 明治大学大学院文学研究論集, , 47, 2017, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
557261 志賀直哉「母の死と新しい母」論―血による「私」の差異化, 柳沢広識, 明治大学大学院文学研究論集, , 47, 2017, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
557262 <シンポジウム>特集 小さい窓から文化を語る 実証という名の鎖国主義―夏季大会を終えて, 石原千秋, 文学・語学, , 221, 2017, フ00340, 近代文学, 一般, ,
557263 <シンポジウム>特集 小さい窓から文化を語る ら抜き言葉と<れれる言葉>の拡大―日本語母語話者の<誤用>問題, 浅川哲也, 文学・語学, , 221, 2017, フ00340, 国語, 言語生活, ,
557264 <社会化した私>と<社会化された自我>のあいだ―橋川文三による小林秀雄「私小説論」批判の論理, 飛矢崎貴規, 明治大学大学院文学研究論集, , 47, 2017, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
557265 <シンポジウム>特集 小さい窓から文化を語る 文学研究にできること―『文学・語学』編集長の経験と古典文学研究の立場から, 吉井美弥子, 文学・語学, , 221, 2017, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
557266 <シンポジウム>特集 小さい窓から文化を語る 対抗文化としてのファンタジー―谷崎潤一郎『少年』における成長の拒否, 生方智子, 文学・語学, , 221, 2017, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
557267 日本語関係節における残留代名詞について(英文), 高橋翠, 明治大学大学院文学研究論集, , 47, 2017, フ00337, 国語, 対照研究, ,
557268 森鴎外の文学作品に関するデータベース構築―目的、方法、課題(英文), フォルゴー・テオドーラ・マリア, 明治大学大学院文学研究論集, , 47, 2017, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
557269 中古文学小特集 伝える・伝わる平安文学 歌合における笑い―笑いが伝えるもの, 安井重雄, 文学・語学, , 221, 2017, フ00340, 中古文学, 和歌, ,
557270 中古文学小特集 伝える・伝わる平安文学 作者の思いは正しく伝わっているか―『蜻蛉日記』起筆部の表現を例として, 妹尾好信, 文学・語学, , 221, 2017, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
557271 中古文学小特集 伝える・伝わる平安文学 知足院関白藤原忠実が伝えた話―三人の女性、超子、彰子、寛子をめぐって, 田中宗博, 文学・語学, , 221, 2017, フ00340, 中古文学, 説話, ,
557272 中古文学小特集 伝える・伝わる平安文学 『伊勢物語』武田本再評価, 久保木秀夫, 文学・語学, , 221, 2017, フ00340, 中古文学, 物語, ,
557273 特集「横光利一×太宰治」 展望 太宰治と横光利一の「シミ」―「詩と散文」の問題, 位田将司, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
557274 漢語「共通」について, 胡新祥, 立教大学日本文学, , 117, 2017, リ00030, 国語, 語彙・意味, ,
557275 特集「横光利一×太宰治」 展望 「比較断章法」の射程, 山本亮介, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 小説, ,
557276 『英和対訳袖珍辞書』初版の書き込みについて―主に立教大学所蔵本を中心に, 肖江楽, 立教大学日本文学, , 117, 2017, リ00030, 近世文学, 国語, ,
557277 特集「横光利一×太宰治」 小説的アヴァンギャルドの帰趨―概説・横光利一と太宰治の軌跡, 中村三春, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
557278 枕詞「三枝(さきくさ)の」考―「ミツマタ」を排して残るもの, 桜井靖久, 立教大学日本文学, , 117, 2017, リ00030, 国文学一般, 和歌, ,
557279 特集「横光利一×太宰治」 横光利一「純粋小説論」同時代受容分析―昭和一〇年代における社会性, 松本和也, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
557280 浮舟と「数ならぬ」・「身のほど」の意識―明石の君・中将の君をとおして, 大竹明香, 立教大学日本文学, , 117, 2017, リ00030, 中古文学, 物語, ,
557281 新感覚派の系譜学(4) 特集「新感覚派の系譜学」の意義―共同研究の可能性へ, 黒田大河, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 小説, ,
557282 火野葦平の<戦争>2―中国戦線からフィリピン戦線へ, 石崎等, 立教大学日本文学, , 117, 2017, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
557283 火野葦平「花と兵隊」の基礎的検討, 松本和也, 立教大学日本文学, , 117, 2017, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
557284 空転する「R]―安部公房「R62号の発明」論, 安尾太一, 立教大学日本文学, , 117, 2017, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
557285 新感覚派の系譜学(4) 『文芸時代』と金子洋文―金子作品における新感覚派的文体について, 重松恵美, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
557286 祈りの演劇―井上ひさし『紙屋町さくらホテル』を観るために, 嶋田直哉, 立教大学日本文学, , 117, 2017, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
557287 「記憶」と「思い出」の狭間に―青山七恵「ひとり日和」をめぐって, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 117, 2017, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
557288 新感覚派の系譜学(4) 結びつく「感覚」と「肉体」―新感覚派時代の片岡鉄兵, 土田俊和, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
557289 村上春樹「ドライブ・マイ・カー」論―「生きる姿勢」、家福の盲点を生み出すもの, 山本千尋, 立教大学日本文学, , 117, 2017, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
557290 新感覚派の系譜学(4) 「工場文学」と「ヰタ・マキニカリス」―岡下一郎と稲垣足穂の<機械>表象, 高木彬, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
557291 演劇史は如何なる方法で捉えることが可能か?―神山彰編『交差する歌舞伎と新劇』, 阿部由香子, 立教大学日本文学, , 117, 2017, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
557292 新感覚派の系譜学(4) 新感覚派の物理主義者たち―横光利一と稲垣足穂の科学観, 加藤夢三, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
557293 横光戯曲を演出して, 篠本賢一, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 演劇・芸能, ,
557294 前田潤著『地震と文学 災厄と共に生きていくための文学』, 位田将司, 立教大学日本文学, , 117, 2017, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
557295 「ポルザ協会」について―パリでの講演「我等と日本」に関する中間報告, 石田仁志, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
557296 佐藤善也著『北村透谷 解説と論究』, 出口智之, 立教大学日本文学, , 117, 2017, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
557297 横光利一がいた頃のセレクト・ラスパイユ・ホテル―ホテルをめぐるフランス語資料からの検証, 杉淵洋一, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
557298 「穴」(『文章倶楽部』一九二四年三月、全集第一巻), 田口律男, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
557299 『源氏物語』若菜巻における「ありがたし」―紫の上賛美をめぐって, 泉屋咲月, 立教大学日本文学, , 118, 2017, リ00030, 中古文学, 物語, ,
557300 「老母の犬」(『キング』一九二六年三月、全集補巻), 杣谷英紀, 横光利一研究, , 15, 2017, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,