検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 557201 -557250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
557201 「聞いてみた」学校の怪談・俗信―二年目, 永島大輝, 昔話伝説研究, , 36, 2017, ム00010, 国文学一般, 民俗学, ,
557202 国語学小特集 日本語研究と日本文学研究との接点 文学の「人称」と言語学の「人称」, 福沢将樹, 文学・語学, , 219, 2017, フ00340, 国語, 文法, ,
557203 <翻> 真宗僧侶の教導職養成―松山忍成講述『教則三条聞誌』を手がかりにして, 新野和暢, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 36, 2017, ト00468, 近代文学, 一般, ,
557204 親鸞の助業観について, 市野智行, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 36, 2017, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
557205 国語学小特集 日本語研究と日本文学研究との接点 文の類型から見た『草枕』『二百十日』の写生文, 半藤英明, 文学・語学, , 219, 2017, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
557206 杉浦清志先生 略歴と業績(抄), , 函館国語, , 32, 2017, ハ00088, 国文学一般, 目録・その他, ,
557207 <翻> 新出の清沢満之宛書簡群の紹介, 木越祐馨, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 36, 2017, ト00468, 近代文学, 著作家別, ,
557208 徒然草の無常観と成立時期―西尾実・安良岡康作説の検討と批判, 杉浦清志, 函館国語, , 32, 2017, ハ00088, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
557209 三十六人集の秀歌撰享受―広島大学蔵三十六人集の場合, 藤田洋治, 函館国語, , 32, 2017, ハ00088, 中古文学, 和歌, ,
557210 宮崎夢柳『芒の一と叢』における女性表象, 倉田容子, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
557211 定時制高校での国語の授業―古文の可能性, 酒井一弘, 函館国語, , 32, 2017, ハ00088, 国語教育, 読むこと, ,
557212 国語科教育の課題と指導の改善―主に中等教育段階を対象にして, 男山克弘, 函館国語, , 32, 2017, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
557213 単元:関係を掘り起こす【伝え合う国語2(教育出版)】の実践, 高橋亜矢, 函館国語, , 32, 2017, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
557214 <翻> 【特別調査報告】旧七条村道場史料, 松金直美, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 36, 2017, ト00468, 近世文学, 一般, ,
557215 多変量解析から見る万葉短歌の一般性と特殊性―巻を単位として, 村田右富実 川野秀一, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
557216 小学校におけるアクティブ・ラーニングの実践―2年生「わにのおじいさんのたからもの」を主教材として, 森紗織, 函館国語, , 32, 2017, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
557217 大山祇神社と三嶋大社―収斂・統合されていった神, 脊古真哉, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 36, 2017, ト00468, 国文学一般, 古典文学, ,
557218 平成二十七(二〇一五)年国語国文学界の動向 上代韻文 「教授」と「享受」, 八木京子, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 上代文学, 一般, ,
557219 本願寺顕如「譲状」と筆跡・花押―偽文書考, 上場顕雄, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 37, 2017, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
557220 平成二十七(二〇一五)年国語国文学界の動向 上代散文 上代・散文の動向(平成二七年), 植田麦, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 上代文学, 一般, ,
557221 ビジネスドラマを用いた授業の効果についての調査, 余耀, 文学研究科論集, , 44, 2017, コ00500, 国語, 日本語教育, ,
557222 <講演> <詩>の導き―重治・清倫・賢治, 栗原敦, 梨の花通信, , 65, 2017, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
557223 <講演> 作家と故郷―「梨の花」と「金閣炎上」を中心に, 浅利勝照, 梨の花通信, , 65, 2017, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
557224 <翻・複>資料紹介 中野重治文庫記念坂井市丸岡図書館蔵「宗門御改帳」について・翻刻と書下し, 林淑美, 梨の花通信, , 65, 2017, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
557225 研究年表―平成二十七年, 井上隼人 鶉橋辰成 小野諒巳 高橋俊之 室屋幸恵, 古事記年報, , 59, 2017, コ01250, 上代文学, 一般, ,
557226 <対談> 『金春の能』の刊行, 金春安明 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 782, 2017, ノ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
557227 坂井セシル・紅野謙介・十重田裕一・マイケル・ボーダッシュ・和田博文編『川端康成スタディーズ 21世紀に読み継ぐために』, 山岸郁子, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
557228 計量国語学会編集/荻野綱男・伊藤雅光・丸山直子・長谷川守寿・荻野紫穂編『データで学ぶ日本語学入門』, 林直樹, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 国語, 書評・紹介, ,
557229 梶川信行編『おかしいぞ!国語教科書―古すぎる万葉集の読み方』, 武内佳代, 語文/日本大学, , 159, 2017, コ01400, 国語教育, 書評・紹介, ,
557230 紅野謙介・大木志門編『21世紀日本文学ガイドブック(6) 徳田秋声』, 堀本嘉子, 語文/日本大学, , 159, 2017, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
557231 岡山市における話し言葉の男女差, 尾崎喜光, ノートルダム清心女子大学紀要, 41-1, 52, 2017, ノ00048, 国語, 方言, ,
557232 教職課程(中等国語)における単元構想力の育成―新聞を活用した単元構想の有効性, 伊木洋, ノートルダム清心女子大学紀要, 41-1, 52, 2017, ノ00048, 国語教育, 一般, ,
557233 <講演>野口冨士男文庫講演会 『風の系譜』をめぐって 野口文学と女性, 尾形明子, 野口冨士男文庫, , 19, 2017, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
557234 <講演>野口冨士男文庫講演会 作家野口冨士男の復活, 坪内祐三, 野口冨士男文庫, , 19, 2017, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
557235 平成二十七(二〇一五)年国語国文学界の動向 中古韻文 仮説のたのしさ, 岸本理恵, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 中古文学, 一般, ,
557236 『出雲国風土記』の「厳堂」について, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 28, 2017, ミ00025, 上代文学, 風土記, ,
557237 平成二十七(二〇一五)年国語国文学界の動向 中古散文 「書くこと」への視点―物語と歴史の間で, 勝亦志織, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 中古文学, 一般, ,
557238 『伊勢大輔集』の和歌改変をめぐる一考察, 村口進介, 三重大学日本語学文学, , 28, 2017, ミ00025, 中古文学, 和歌, ,
557239 平成二十七(二〇一五)年国語国文学界の動向 中世韻文 テクスト、信仰、学問―韻文の環境, 海野圭介, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 中世文学, 一般, ,
557240 平成二十七(二〇一五)年国語国文学界の動向 中世散文 古典文学研究の裾野を広げて―その楽しみを多くの人に, 中根千絵, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 中世文学, 一般, ,
557241 平成二十七(二〇一五)年国語国文学界の動向 近世韻文・国学 開かれた地平へ―文芸と文化という側面から, 稲葉有祐, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 近世文学, 一般, ,
557242 <翻> 翻刻 当世医者風流解二編, 吉丸雄哉, 三重大学日本語学文学, , 28, 2017, ミ00025, 近世文学, 小説, ,
557243 平成二十七(二〇一五)年国語国文学界の動向 近世散文・演劇 研究は誰のために?, 浜田泰彦, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 近世文学, 一般, ,
557244 平成二十七(二〇一五)年国語国文学界の動向 近代韻文 詩論の時代よ再び!, 疋田雅昭, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 近代文学, 一般, ,
557245 平成二十七(二〇一五)年国語国文学界の動向 近代散文 平成二七年を概観して, 吉岡真緒, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 近代文学, 一般, ,
557246 目取真俊「眼の奥の森」論―集団に内在する暴力と«赦し», 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 28, 2017, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
557247 平成二十七(二〇一五)年国語国文学界の動向 国語学古典語 研究の節目と継承、統合、連携, 小林恭治, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 国語, 一般, ,
557248 平成二十七(二〇一五)年国語国文学界の動向 国語学近代語 「近代語」分野の動向, 永井悦子, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 国語, 一般, ,
557249 上代文学小特集 上代における「神」の定位 『万葉集』の「神」をめぐって, 真下厚, 文学・語学, , 220, 2017, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
557250 中村武志「目白三平」シリーズについての一考察―「サラリーマンもの」と「ホームドラマ」の接点, 坂堅太, 三重大学日本語学文学, , 28, 2017, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,