検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
557551
-557600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
557551 | 笠木透の人生と替え唄―笠木透の替え唄研究 その5, 鵜野祐介, 立命館文学, , 654, 2017, リ00120, 国文学一般, 歌謡, , |
557552 | 総特集 吉野弘の世界 どこから誕生をとらえるか―吉野弘追悼, 佐々木幹郎, ユリイカ, 46-6, 644, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
557553 | <再録>総特集 吉野弘の世界 31歳の吉野さんが, 川崎洋, ユリイカ, 46-6, 644, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
557554 | 総特集 吉野弘の世界 深い和音―吉野弘の詩法, 高橋順子, ユリイカ, 46-6, 644, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
557555 | 東北日本海側における一段活用類のラ行五段化傾向, 彦坂佳宣, 立命館文学, , 654, 2017, リ00120, 国語, 方言, , |
557556 | 総特集 吉野弘の世界 満員電車の中で吉野弘さんの隣に座ってみたかった, 和合亮一, ユリイカ, 46-6, 644, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
557557 | <再録>総特集 吉野弘の世界 『まど・みちお全詩集』に寄せて, 吉野弘, ユリイカ, 46-6, 644, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
557558 | 蓬左文庫四〇〇年コレクション, 桐原千文, 蓬左, , 91, 2015, ホ00037, 国文学一般, 古典文学, , |
557559 | <再録>総特集 吉野弘の世界 「食べる」ということ, 吉野弘, ユリイカ, 46-6, 644, 2014, ユ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
557560 | 【Monumenta Nipponica】書評の分析―書評から見た台湾の日本研究(2), 岡崎幸司, 立命館文学, , 654, 2017, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
557561 | <再録>総特集 吉野弘の世界 方言と私, 吉野弘, ユリイカ, 46-6, 644, 2014, ユ00200, 国語, 方言, , |
557562 | 特集2 デジタル化で未来をどう創るか より開かれた人文学研究に向けて―人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)の挑戦, 北本朝展, リポート笠間, , 62, 2017, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
557563 | 秋萩木簡と仏前唱歌と―吉川真司氏の批判に答える, 上野誠, 万葉, , 224, 2017, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
557564 | 特集2 デジタル化で未来をどう創るか 「新日本古典籍総合データベース」の試験公開開始―歴史的典籍NW事業のいまとこれから, 山本和明, リポート笠間, , 62, 2017, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
557565 | 特集2 デジタル化で未来をどう創るか NIJL「蔵書印データベース」を起点に、書物・人・知のネットワーク+αへ, 青田寿美, リポート笠間, , 62, 2017, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
557566 | 主題・意匠・様式―平館英子『万葉悲別歌の意匠』を読む, 内田賢徳, 万葉, , 224, 2017, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
557567 | 蜂矢真郷氏『古代語形容詞の研究』, 安部清哉, 万葉, , 224, 2017, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
557568 | 学界時評 日本語の歴史的研究, 大木一夫, リポート笠間, , 62, 2017, リ00140, 国語, 一般, , |
557569 | 池原陽斉『万葉集訓読の資料と方法』, 奥村和美, 万葉, , 224, 2017, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
557570 | <翻> 続・東京大学史料編纂所蔵実相院本『大雲寺縁起』について―付、「大雲寺諸堂目録」「当寺名哲之系図」翻刻, 水口幹記, 藤女子大学文学部紀要, , 54, 2017, フ00211, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
557571 | 明治初期の金工作品への謡曲の絵画的応用―ウイーン万博とニュルンベルク金工万国博覧会, 種田和加子, 藤女子大学文学部紀要, , 54, 2017, フ00211, 近代文学, 一般, , |
557572 | <インタビュー>特集 百合文化の現在 『マリア様がみてる』のまなざし―“姉妹”たちの息づく場所, 今野緒雪 青柳美帆子, ユリイカ, 46-15, 653, 2014, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
557573 | エトロフから長崎へ―蝦夷地に漂着した異国人の長崎護送制度の成立, 松本あづさ, 藤女子大学文学部紀要, , 54, 2017, フ00211, 近世文学, 一般, , |
557574 | 「アーカイブ」の流転・展開・拡張, 小川千代子, 藤女子大学文学部紀要, , 54, 2017, フ00211, 国語, 語彙・意味, , |
557575 | 日本語教員養成における理論と実践を繋ぐPBL(Problem-Based Learning)の試み, 副田恵理子, 藤女子大学文学部紀要, , 54, 2017, フ00211, 国語, 日本語教育, , |
557576 | 特集 百合文化の現在 半壊のシンボル―吉屋信子と百合的欲望の共同体, 川崎賢子, ユリイカ, 46-15, 653, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
557577 | 「ダークツーリズム」と東北の地域社会の記憶遺産, 角田俊男, 武蔵大学人文学会雑誌, 48-3・4, 190・191, 2017, ム00050, 近代文学, 一般, , |
557578 | 満映映画のハルビン表象―李香蘭主演『私の鶯』(1944)論, 渡辺直紀, 武蔵大学人文学会雑誌, 49-1, 192, 2017, ム00050, 近代文学, 一般, , |
557579 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第18回 病床にありてコラムを綴る, 後藤正治, 本, 42-1, 486, 2017, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
557580 | 「母親神話」の国、日本 第13回 「明るい非正規」が貧困を生むとき, 竹信三恵子, 本, 42-1, 486, 2017, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
557581 | 特集 百合文化の現在 「突然の百合」という視座―多和田葉子、吉屋信子、宮本百合子をとおして, 木村朗子, ユリイカ, 46-15, 653, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
557582 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第19回 この連載を書くために生きている, 後藤正治, 本, 42-2, 487, 2017, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
557583 | 「母親神話」の国、日本 第14回 婚活大作戦のちぐはぐ, 竹信三恵子, 本, 42-2, 487, 2017, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
557584 | 特集 百合文化の現在 吉屋信子から氷室冴子へ―少女小説と「誇り」の系譜, 嵯峨景子, ユリイカ, 46-15, 653, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
557585 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第20回 物分かりの悪い爺いの道を極めたい, 後藤正治, 本, 42-3, 488, 2017, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
557586 | 「母親神話」の国、日本 第15回 マタハラとマミートラックの土壌, 竹信三恵子, 本, 42-3, 488, 2017, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
557587 | 特集 百合文化の現在 解放区としての百合, 中里一, ユリイカ, 46-15, 653, 2014, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
557588 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第21回 漢(おとこ)という言葉が似合う人だった, 後藤正治, 本, 42-4, 489, 2017, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
557589 | 「母親神話」の国、日本 第16回 総決算としての「下流老女」, 竹信三恵子, 本, 42-4, 489, 2017, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
557590 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 最終回 病が重くなってみせてくれた底力, 後藤正治, 本, 42-5, 490, 2017, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
557591 | 「母親神話」の国、日本 第17回 たちすくむ若者たち, 竹信三恵子, 本, 42-5, 490, 2017, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
557592 | 特集 百合文化の現在 女たちの関係性を表象すること―レズビアンへのまなざしをめぐるノート, 堀江有里, ユリイカ, 46-15, 653, 2014, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
557593 | 「母親神話」の国、日本 第18回 少女CM動画炎上の陰で, 竹信三恵子, 本, 42-6, 491, 2017, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
557594 | 「母親神話」の国、日本 第19回 「生きる力」教育の重圧, 竹信三恵子, 本, 42-7, 492, 2017, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
557595 | <インタビュー>刊行二十五周年記念特別インタビュー 「調べ」と「響き」―谷川俊太郎が語る『にじいろのさかな』, 谷川俊太郎, 本, 42-8, 493, 2017, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
557596 | <インタビュー><巻頭インタビュー> 古代日本の戦争を学ぶ意味, 倉本一宏, 本, 42-9, 494, 2017, ホ00320, 上代文学, 一般, , |
557597 | 「母親神話」の国、日本 第20回 「きょうだいリスク」の背景, 竹信三恵子, 本, 42-8, 493, 2017, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
557598 | 「母親神話」の国、日本 第21回 ステルスな戦時体制, 竹信三恵子, 本, 42-9, 494, 2017, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
557599 | 「母親神話」の国、日本 第22回 正方形の檻の中で, 竹信三恵子, 本, 42-10, 495, 2017, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
557600 | 「母親神話」の国、日本 第23回 檻からの脱出を目指して(上), 竹信三恵子, 本, 42-11, 496, 2017, ホ00320, 近代文学, 一般, , |