検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
559801
-559850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
559801 | 土佐山内氏家臣大庭氏の中世系譜認識と「軌跡」―大庭健氏蔵『大庭氏世系図』の紹介を兼ねて, 湯浅治久, 専修人文論集, , 100, 2017, セ00315, 中世文学, 一般, , |
559802 | 協働学習の気づきから生まれたシラバス―現代仮名遣いの分析と考察から, 早野香代, 人文論叢, , 34, 2017, シ01222, 国語, 日本語教育, , |
559803 | 素描・父実篤 近代と古典(三), 武者小路辰子, 国語通信, , 246, 1982, コ00790, 近代文学, 著作家別, , |
559804 | 旧トレド管区イエズス会文書館および旧パストラーナ文書館の日本関係文書のカタログ番号について, 川口敦子, 人文論叢, , 34, 2017, シ01222, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
559805 | 「現代文」を見てくらくらぞくぞく, 西沢昇, 国語通信, , 246, 1982, コ00790, 国語教育, 一般, , |
559806 | 素描・父実篤 近代と古典(四), 武者小路辰子, 国語通信, , 247, 1982, コ00790, 近代文学, 著作家別, , |
559807 | 特集 大村はま 生きる証しとしての国語教室―大村はま先生から学んでいるもの, 野宗睦夫, 国語通信, , 250, 1982, コ00790, 国語教育, 一般, , |
559808 | 特集 大村はま 豊かなことばの指導に学ぶ―実践の力を鍛えていくために, 西村佳子, 国語通信, , 250, 1982, コ00790, 国語教育, 一般, , |
559809 | 『土左日記』の「書記論」および「表記論」と、これから, 尾山慎, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 14, 2017, ナ00256, 中古文学, 日記・随筆, , |
559810 | 日本古代の詩歌と折楊柳―『万葉集』と『懐風藻』をめぐって, 鈴木道代, 東アジア比較文化研究, , 16, 2017, ヒ00053, 上代文学, 万葉集, , |
559811 | 防人歌の歌唱構造―武蔵国防人歌をモデルとして, 神宮咲希, 東アジア比較文化研究, , 16, 2017, ヒ00053, 上代文学, 万葉集, , |
559812 | 「三韻」と「倒結先後之法」―『海游録』付篇の二つの用語, 古田島洋介, 東アジア比較文化研究, , 16, 2017, ヒ00053, 近世文学, 一般, , |
559813 | 日本近世の社会思想史としての位置づけ―日欧思想史の比較研究と社会科教育への反映(2), 徳永哲也, 長野大学紀要, 39-2, 140, 2017, ナ00070, 近世文学, 一般, , |
559814 | 『千載佳句』白詩本文について, 金沢典子, 日本古代学, , 9, 2017, ニ00802, 中古文学, 漢文学, , |
559815 | 「殿上一種物」と「殿上淵酔」―『続古事談』巻一・二十二話の背景, 須藤あゆ美, 日本古代学, , 9, 2017, ニ00802, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
559816 | 養老五年戸籍にみえる寄口の性格と編成要因の考察, 里館翔大, 日本古代学, , 9, 2017, ニ00802, 上代文学, 一般, , |
559817 | 熊本大学附属図書館寄託「永青文庫資料」の特色, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 100, 2017, キ00006, 国文学一般, 古典文学, , |
559818 | 日本列島古代山城の軍略と王宮・都城, 井上和人, 日本古代学, , 9, 2017, ニ00802, 上代文学, 一般, , |
559819 | 永青文庫資料と熊本大学永青文庫研究センター, 伊藤千尋, 季刊永青文庫, , 100, 2017, キ00006, 国文学一般, 古典文学, , |
559820 | 「天下泰平」の確立と細川家, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 100, 2017, キ00006, 中世文学, 一般, , |
559821 | 瞎道本光『室内聯灯秘訣』の研究, 菅原研州, 禅研究所紀要, , 45, 2017, セ00300, 近世文学, 一般, , |
559822 | 慶雲軒の開創から護国院へ, 川口高風, 禅研究所紀要, , 45, 2017, セ00300, 近世文学, 一般, , |
559823 | 南禅寺天授庵の長谷川等伯障壁画について, 佐々木英理子, 季刊永青文庫, , 99, 2017, キ00006, 中世文学, 一般, , |
559824 | 柳宗悦の宗教思想―宗教的時間について, 岡島秀隆, 禅研究所紀要, , 45, 2017, セ00300, 近代文学, 著作家別, , |
559825 | 細川家文書の世界 第十一回 ポスト戦国世代 国づくりを支えた細川家総奉行, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 99, 2017, キ00006, 近世文学, 一般, , |
559826 | 細川家文書の世界 第十回 ポスト戦国世代 細川忠利文書の概要, 稲葉継陽, 季刊永青文庫, , 98, 2017, キ00006, 近世文学, 一般, , |
559827 | 姫路城「連立天守」試論―「平面的連立」から「立体的連立=林立」へ, 中元孝通, 播磨学紀要, , 20・21, 2017, ハ00151, 近世文学, 一般, , |
559828 | 初期禅宗と最澄の円頓戒―石田瑞麿・鏡島元隆両氏の所論に反駁す, 伊吹敦, 禅研究所紀要, , 45, 2017, セ00300, 中古文学, 一般, , |
559829 | 祭礼にみられる子ども頭人―播磨沿岸部の事例を中心に, 内田みや子, 播磨学紀要, , 20・21, 2017, ハ00151, 国文学一般, 民俗学, , |
559830 | 『峨山和尚法語』の引用典籍の研究(一), 禅研究所『峨山和尚法語』研究班, 禅研究所紀要, , 45, 2017, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
559831 | 『播磨国風土記』写本調査略報(承前), 垣内章, 播磨学紀要, , 20・21, 2017, ハ00151, 上代文学, 風土記, , |
559832 | 近現代の沖永良部島における劇場/映画館の変遷―終戦直後期から昭和三〇年代を中心に, 大嶺可代, 沖縄芸術の科学, , 29, 2017, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
559833 | <講演> 中世の普賢信仰に於ける絵画と唱導―象などの消滅事件, ジャメンツ・マイケル, 日本宗教文化史研究, 21-1, 41, 2017, ニ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
559834 | かちん染伝説異聞, 埴岡真弓, 播磨学紀要, , 20・21, 2017, ハ00151, 国文学一般, 説話・昔話, , |
559835 | <講演> 尊像の社会的意義―西洋の視点から見た日本仏教彫刻史, サムエル・C・モース, 日本宗教文化史研究, 21-1, 41, 2017, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
559836 | <翻> 『西国道中案内記』, 播磨歴史史料研究会, 播磨学紀要, , 20・21, 2017, ハ00151, 近世文学, 一般, , |
559837 | 阿弥陀迎接堂の空間造形と信仰―松川阿弥陀迎接像を安置した仏堂をめぐる一試論, 冨島義幸, 日本宗教文化史研究, 21-1, 41, 2017, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
559838 | 光明本尊の成立背景, 山田雅教, 日本宗教文化史研究, 21-1, 41, 2017, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
559839 | <翻> 河合惣兵衛初御裁許伺控(「亀山雲平手記」より)―甲子の獄―断決の真相, 亀山雲平手記を読む会, 播磨学紀要, , 20・21, 2017, ハ00151, 近世文学, 一般, , |
559840 | 大拙の禅・大乗仏教思想とインド初期ヨーガーチャーラの教説, 岩本明美, 金沢文化振興財団研究紀要, , 14, 2017, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
559841 | 播磨と本願寺―英賀から亀山へ, 小栗栖健治, 播磨学紀要, , 20・21, 2017, ハ00151, 国文学一般, 古典文学, , |
559842 | 長松山本法寺蔵「法華経曼荼羅図」と「二河白道図」, 原口志津子, 日本宗教文化史研究, 21-1, 41, 2017, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
559843 | 近代丹後における神社境内と由緒の創出について―京都府京丹後市大宮町「大野神社」を例として, 小山元孝, 日本宗教文化史研究, 21-1, 41, 2017, ニ00269, 近代文学, 一般, , |
559844 | 長岡市立中央図書館文書資料室所蔵の往来物―横山家文書からの報告, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 118, 2017, ヒ00160, 近世文学, 一般, , |
559845 | 国語科で国語辞典を利用する前に考えるべきこと, 平井吾門, 弘前大学教育学部紀要, , 118, 2017, ヒ00160, 国語教育, 言語事項, , |
559846 | 終戦後の美術観賞教育と少女雑誌(1)―1940年代後半の『少女倶楽部』における「教養としての美術鑑賞」, 出佳奈子, 弘前大学教育学部紀要, , 118, 2017, ヒ00160, 近代文学, 一般, , |
559847 | 一代一度仏舎利使の成立, 大原真弓, 日本宗教文化史研究, 21-2, 42, 2017, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
559848 | 特集 小川洋子随想教材を読む 言葉に潜む死の香り―小川洋子随想教材を読む, 高木佐和子, 富山大学日本文学研究, , 2, 2017, ト01196, 近代文学, 著作家別, , |
559849 | 平安時代の阿弥陀信仰と密教, 冨島義幸, 日本宗教文化史研究, 21-2, 42, 2017, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
559850 | 特集 小川洋子随想教材を読む 過去の行為を神聖化させるもの―小川洋子「私の愛するノート」, 東海義仁, 富山大学日本文学研究, , 2, 2017, ト01196, 近代文学, 著作家別, , |