検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
559851
-559900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
559851 | 特集 小川洋子随想教材を読む 消滅と痕跡―小川洋子「人と人が出会う手順」, 黄亜蘭, 富山大学日本文学研究, , 2, 2017, ト01196, 近代文学, 著作家別, , |
559852 | 慈覚大師円仁の揚州における将来物蒐集について―悉曇・密教・天台典籍を中心に, 小南妙覚, 日本宗教文化史研究, 21-2, 42, 2017, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
559853 | 特集 小川洋子随想教材を読む 静かに伝承し続ける人々―小川洋子「誰の目にもふれないところで」, 高木佐和子, 富山大学日本文学研究, , 2, 2017, ト01196, 近代文学, 著作家別, , |
559854 | 西田谷洋編『あまんきみこの童話を読む2』―ファンタジーの可能性, 団野光晴, 富山大学日本文学研究, , 2, 2017, ト01196, 近代文学, 書評・紹介, , |
559855 | «彦火々出見尊絵巻»に見られる名所絵的性格とその意義, 苫名悠, 日本宗教文化史研究, 21-2, 42, 2017, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
559856 | 西田谷洋編『女性の語り/語られる女性 日本近現代文学と小川洋子』, 牧千夏, 富山大学日本文学研究, , 2, 2017, ト01196, 近代文学, 書評・紹介, , |
559857 | 紅野謙介・大木志門編『21世紀日本文学ガイドブック(6) 徳田秋声』, 安井海洋, 富山大学日本文学研究, , 2, 2017, ト01196, 近代文学, 書評・紹介, , |
559858 | ポスト・トゥルースとフィクション―村上春樹「象の消滅」「TVピープル」「沈黙」, 西田谷洋, 富山大学日本文学研究, , 2, 2017, ト01196, 近代文学, 著作家別, , |
559859 | 無住における遁世の論理―「世を捨つる」と「心を捨つる」のはざまで, 吉岡諒, 日本宗教文化史研究, 21-2, 42, 2017, ニ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
559860 | The International Lodge Reconsidered―Theosophical Network and its Impact on Japanese Interwar Modernity, 赤井敏夫, 人間文化, , 42, 2017, ネ00110, 近代文学, 一般, , |
559861 | 幼児期の発達評価における語定義課題の適切性―新版K式発達検査の「語の定義」の下位項目の検討, 大谷多加志 清水里美 郷間英世 原口喜充 清水寛之, 人間文化, , 42, 2017, ネ00110, 国語教育, 一般, , |
559862 | 『国漢春秋』総目次(第一号~二十八号)と作成覚え書き, 黒岩淳, 北九州国文, , 44, 2017, キ00051, 国文学一般, 目録・その他, , |
559863 | <翻> 新収 慶長十七年八月十七日和漢聯句 紹介と翻刻, 中村健史, 人間文化, , 42, 2017, ネ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
559864 | 談話の地域差の研究―岐阜と関西の比較を中心に, 田中良実, 人間文化, , 41, 2017, ネ00110, 国語, 方言, , |
559865 | 洋画の日本語吹き替えとリップシンク, 保智加奈子, 人間文化, , 41, 2017, ネ00110, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
559866 | 枇杷島橋の水計杭と小田井人足, 鈴木雅, 名古屋市博物館研究紀要, , 40, 2017, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
559867 | 近世名古屋の画家・張月樵について―略歴と画業, 横尾拓真, 名古屋市博物館研究紀要, , 40, 2017, ナ00082, 近世文学, 一般, , |
559868 | 「自らの世界を広げるための古典を目指す~アクティブラーニングを通して~」, 名田美賀, 国語論叢, , 28, 2017, コ01557, 国語教育, 読むこと, , |
559869 | <講演> 「いやぁ、西鶴はんって面白い御方ですなぁ~現代の高校生に伝えたい浮世草子の魅力~」, 森田雅也, 国語論叢, , 28, 2017, コ01557, 近世文学, 小説, , |
559870 | 中学校国語科の「書くこと」における地域教材・学習材と指導の開発―小中接続に対応するメタ認知方略尺度を用いて, 井口あずさ, 比治山大学現代文化学部紀要, , 23, 2017, ヒ00079, 国語教育, 書くこと, , |
559871 | 「異文化」の創造的融合の理解と地域文化活性化のための相互交流を目指した日本語文化研修(5)―“大和・伊勢地域(橿原・松阪・多気・伊勢)の文化史”の実地研修, 戸田利彦, 比治山大学現代文化学部紀要, , 23, 2017, ヒ00079, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
559872 | William Faulknerと筒井康隆の語りの技法―“Old Man”と『朝のガスパール』, 重迫和美, 比治山大学現代文化学部紀要, , 23, 2017, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, , |
559873 | 比治山大学蔵『三島由紀夫文庫』調査報告(4), 九内悠水子, 比治山大学現代文化学部紀要, , 23, 2017, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, , |
559874 | 安国寺恵瓊関係資料データベースシステムの構築とその活用について, 山崎真克 麻生由紀 土居裕美子 迫垣内裕 頼祺一, 比治山大学現代文化学部紀要, , 23, 2017, ヒ00079, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
559875 | 大坂画壇の特質とその再評価―木村蒹葭堂、岡倉天心から東アジアへ, 中谷伸生, 泉屋博古館紀要, , 33, 2017, セ00298, 近世文学, 一般, , |
559876 | 住友コレクションにみる板谷波山作品の収集について, 森下愛子, 泉屋博古館紀要, , 33, 2017, セ00298, 近代文学, 一般, , |
559877 | 日本語学習者の「動作主が不特定の人為的事態の表現」使用について, 副島健作, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 3, 2017, ト00524, 国語, 日本語教育, , |
559878 | 地域住民との国際共修―留学生のアイデンティティの変化に着目して, 島崎薫, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 3, 2017, ト00524, 国語, 日本語教育, , |
559879 | 東北大学における留学前日本語準備プログラムの実践報告―オンサイトとオンラインでの試行をもとに, 島崎薫 三島敦子 押谷祐子 虫明美喜 佐藤勢紀子 末松和子, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 3, 2017, ト00524, 国語, 日本語教育, , |
559880 | 非母語話者を対象とする日本語文語文e-learning教材試作版の開発, 佐藤勢紀子 虫明美喜 楊錦昌 小野桂子 押谷祐子, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 3, 2017, ト00524, 国語, 日本語教育, , |
559881 | Hear & Say手法による語彙学習のアクティブ化, バックレイ厚子, 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要, , 3, 2017, ト00524, 国語, 日本語教育, , |
559882 | プロバビリティーの犯罪における<殺意>の所在―谷崎潤一郎と江戸川乱歩のあいだ, 金子明雄, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 11, 2017, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
559883 | <翻・複>資料紹介 江戸川乱歩のもうひとりの探偵―大正十四年の探偵小説草稿, 落合教幸, センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター), , 11, 2017, セ00328, 近代文学, 著作家別, , |
559884 | <講演> ことばが詩になるとき, 吉野弘, 国語通信, , 251, 1982, コ00790, 近代文学, 詩, , |
559885 | <翻> 東寺観智院金剛蔵『東要記』(108箱6号)調査報告, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 40, 2017, ナ00281, 中古文学, 一般, , |
559886 | 特集 教育論の視界 ぼくは国語の時間がきらいだった, 丘沢静也, 国語通信, , 260, 1983, コ00790, 国語教育, 読むこと, , |
559887 | 日蓮大聖人の歩かれた道考, 永栄義親, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 4, 2017, ニ00810, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
559888 | 特集 教育論の視界 総合的学習「被爆の町広島」と国語教育―「ちえ遅れ」の子らはどう学んだか, 染谷篤郎, 国語通信, , 260, 1983, コ00790, 国語教育, 一般, , |
559889 | 刊本『録内御書』の形態書誌学的考察―その意義と実例, 堀部正円, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 4, 2017, ニ00810, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
559890 | 小特集 新塾歌制定七五年 慶応義塾塾歌と富田正文―歌詞にこめられた意味, 山内慶太, 近代日本研究, , 33, 2017, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
559891 | 袁枚著作の日本における出版・伝播およびその影響について(中文), 笵建明, 知性と創造, , 8, 2017, チ00241, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
559892 | 神天上(神去り)の法門とその異解に関するノート, 岡田信績, 日蓮正宗教学研鑽所紀要, , 4, 2017, ニ00810, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
559893 | 人形愛―かくもなぜ人間はヒトガタチに似せたものに愛着を感じるのであろうか?, なかはらかぜ, 徳山大学論叢, , 85, 2017, ト00835, 近代文学, 一般, , |
559894 | マルチ画面を活用した動画教材の作成, 立部文崇, 徳山大学論叢, , 85, 2017, ト00835, 国語, 日本語教育, , |
559895 | 短小な形式、味わい深い意味(中文), 姜文清, 知性と創造, , 8, 2017, チ00241, 国語, 対照研究, , |
559896 | 白居易の詩歌の魅力およびその内在する道家思想―併せて日本における影響を論ず(中文), 黄華珍, 知性と創造, , 8, 2017, チ00241, 国文学一般, 比較文学, , |
559897 | 訓下・加註 伝法潅頂金剛界式伝授要意 元瑜編(3), 布施浄慧, 成田山仏教研究所紀要, , 40, 2017, ナ00281, 近世文学, 一般, , |
559898 | 言語的観点から村上春樹『海辺のカフカ』を読み解く(中文), 饒瓊珍, 知性と創造, , 8, 2017, チ00241, 近代文学, 著作家別, , |
559899 | 三島由紀夫小説における絵画的特色とその美学について(中文), 謝雪梅, 知性と創造, , 8, 2017, チ00241, 近代文学, 著作家別, , |
559900 | <翻> 『江湖風月集略註』研究(一〇), 禅研究所中世禅籍班 飯塚大展 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司, 駒沢大学禅研究所年報, , 29, 2017, コ01459, 中世文学, 漢文学, , |