検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 559751 -559800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
559751 授業の記録 梶田富五郎翁を訪ねて, 小沢恵右, 国語通信, , 227, 1980, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559752 特集 菅原道真 「うゑしうゑば」論―『古今集』秋下、業平歌・道真詠「夢阿満」・「九月尽日、題残菊」を巡って, 佐藤信一, 東アジア比較文化研究, , 16, 2017, ヒ00053, 中古文学, 漢文学, ,
559753 <インタビュー> 詩がおしえてくれたこと, 石垣りん, 国語通信, , 227, 1980, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
559754 研究ノート ロシア資料の上付文字についての覚書, 久保薗愛, 愛知県立大学日本文化学部論集, 8, , 2017, ア00117, 国語, 方言, ,
559755 元興寺の僧の歌―『万葉集』の俗中の僧と僧中の俗について, 大谷歩, 東アジア比較文化研究, , 16, 2017, ヒ00053, 上代文学, 万葉集, ,
559756 <インタビュー> ことばとからだ, 竹内敏晴, 国語通信, , 229, 1980, コ00790, 国語, 言語生活, ,
559757 変革への戦略, 村上陽一郎, 国語通信, , 230, 1980, コ00790, 国語, 文体・文章, ,
559758 <理解>に含まれた<表現> 『書くこと』を通して読みを深め生活意識の拡充をめざす評論文読解の指導, 山碕雄一, 国語通信, , 230, 1980, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559759 <理解>に含まれた<表現> 表現主体と対象把握の可能性―『清光館哀史』の場合, 菰渕和士, 国語通信, , 230, 1980, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559760 「カラハリの失われた世界」まで, 益田勝実, 国語通信, , 231, 1980, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559761 教師の「人間性」, 林尚男, 国語通信, , 231, 1980, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559762 柳宗悦とウィリアム・ブレイク, 由良君美, 国語通信, , 235, 1981, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
559763 柳宗悦が朝鮮で見たもの, 李進煕, 国語通信, , 235, 1981, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
559764 自分を見つめさせる教材, 村上芙佐子, 国語通信, , 235, 1981, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559765 「国語1」教科書の問題点, 武本行生, 国語通信, , 235, 1981, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559766 新課程の国語教育―古文と漢文の文法, 浜道彰, 国語通信, , 235, 1981, コ00790, 国語教育, 言語事項, ,
559767 エッセイ―跨境の言葉 駑馬の歩みながらも―私のハングル邂逅記, 津川泉, 跨境 : 日本語文学研究, , 4, 2017, コ01600, 近代文学, 演劇・芸能, ,
559768 エッセイ―跨境の言葉 純文学と大衆小説の狭間―現代文学における「終わり」の比較, 前川裕, 跨境 : 日本語文学研究, , 4, 2017, コ01600, 近代文学, 一般, ,
559769 話しことばと文章, 竹内敏晴, 国語通信, , 236, 1981, コ00790, 国語, 一般, ,
559770 主婦の表現力, 伊藤雅子, 国語通信, , 236, 1981, コ00790, 国語, 言語生活, ,
559771 「国語1」を手にして―ある接点―俳句, 阿久沢博幸, 国語通信, , 236, 1981, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559772 新教科書への期待―古文導入教材について, 山崎一, 国語通信, , 236, 1981, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559773 江戸幕府の政務処理と幕藩関係―家斉期の行列道具を素材として, 山本英貴, 史学雑誌, 126-6, , 2017, Z00T:し/009:001, 近世文学, 一般, ,
559774 筑摩版「国語1」を手にして, 松枝繁之, 国語通信, , 236, 1981, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559775 研究余録 正倉院収蔵の「アザラシ」の毛皮―中倉三・四号鞍の韉の素材に関して, 武広亮平, 日本歴史, , 834, 2017, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, ,
559776 佐藤雄介著『近世の朝廷財政と江戸幕府』, 金炯辰, 史学雑誌, 126-6, , 2017, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
559777 本郷真紹監修、山本崇編集『考証日本霊異記 上』, 吉田一彦, 史学雑誌, 126-7, , 2017, Z00T:し/009:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
559778 上杉和彦著『鎌倉幕府統治構造の研究』(歴史科学叢書), 木村英一, 史学雑誌, 126-7, , 2017, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
559779 素描・父実篤 近代と古典(一), 武者小路辰子, 国語通信, , 243, 1982, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
559780 荘園・村落史研究会編『中世村落と地域社会―荘園制と在地の論理―』, 小川弘和, 史学雑誌, 126-7, , 2017, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
559781 詩と俳句の間―作り手の立場, 平井照敏, 国語通信, , 243, 1982, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559782 オリオン・クラウタウ編『戦後歴史学と日本仏教』, 池田智文, 日本歴史, , 834, 2017, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
559783 平安時代の渡海制と成尋の“密航”―成尋“密航”説への疑問, 篠崎敦史, 史学雑誌, 126-8, , 2017, Z00T:し/009:001, 中古文学, 一般, ,
559784 <講演> 人間のあかしとしての文章表現1, 桑名靖治, 国語通信, , 244, 1982, コ00790, 国語教育, 書くこと, ,
559785 教科書的知識と人文主義的教養, 前之園幸一郎, 国語通信, , 244, 1982, コ00790, 近代文学, 一般, ,
559786 江戸の御仕置をめぐる役と町, 杉森玲子, 史学雑誌, 126-10, , 2017, Z00T:し/009:001, 近世文学, 一般, ,
559787 「国語2」を貫くもの, 鈴木幸夫, 国語通信, , 244, 1982, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559788 ハンダづけの哲学, 桑原央治, 国語通信, , 244, 1982, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559789 律令官衙財政の基本構造―民部省・主計寮の職掌を中心に, 神戸航介, 史学雑誌, 126-11, , 2017, Z00T:し/009:001, 上代文学, 一般, ,
559790 素描・父実篤 近代と古典(二), 武者小路辰子, 国語通信, , 244, 1982, コ00790, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
559791 久保正明著『明治国家形成と華族』, 寺尾美保, 史学雑誌, 126-11, , 2017, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
559792 <講演> 人間のあかしとしての文章表現2, 桑名靖治, 国語通信, , 245, 1982, コ00790, 国語教育, 書くこと, ,
559793 荒木敏夫教授 履歴・業績, , 専修人文論集, , 100, 2017, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, ,
559794 立憲国民党の成立―犬養毅と坂本金弥の動向を中心に, 久野洋, 史学雑誌, 126-12, , 2017, Z00T:し/009:001, 近代文学, 一般, ,
559795 大橋幸泰著『近世潜伏宗教論―キリシタンと隠し念仏』(歴史科学叢書), 引野亨輔, 史学雑誌, 126-12, , 2017, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
559796 二〇年ぶり、「なめとこ山の熊」との対面, 松本議生, 国語通信, , 245, 1982, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559797 近代黎明期の国土図としての伊能図―封建領国体制下の特色に注目して, 松尾容孝, 専修人文論集, , 100, 2017, セ00315, 近世文学, 一般, ,
559798 身近なところの深い世界 「朗読」をめぐって, 幸田弘子, 国語通信, , 246, 1982, コ00790, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
559799 三重県における外国出身児童生徒の学習支援に関する地域アクターの検討, 江成幸, 人文論叢, , 34, 2017, シ01222, 国語教育, 一般, ,
559800 人間のあかしとしての文章表現3, 桑名靖治, 国語通信, , 246, 1982, コ00790, 国語教育, 言語事項, ,