検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 559701 -559750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
559701 明治期弘前における地域リーダーとしての士族の活躍―自由民権運動をめぐる状況を中心に, 三上由希野 篠塚明彦, 弘前大学教育学部紀要, , 117, 2017, ヒ00160, 近代文学, 一般, ,
559702 合科的・探究的な「総合的な学習の時間」実践を通した筆記・表現能力の向上―児童に身近な教材を用いて, 森本洋介, 弘前大学教育学部紀要, , 117, 2017, ヒ00160, 国語教育, 書くこと, ,
559703 味覚表現の「おいしい」と「うまい」―ビールの広告用語からの検討, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 117, 2017, ヒ00160, 国語, 文法, ,
559704 特集:なら学 近代奈良の印刷業・試論, 沢井啓祐, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 14, 2017, ナ00256, 近代文学, 一般, ,
559705 「光化門」柳宗悦ノート―育たんとする一教材のために, 鈴木醇爾, 国語通信, , 195, 1977, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559706 柳宗悦「光化門」のこと, 篠田三十郎, 国語通信, , 194, 1977, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
559707 野間宏『狭山裁判』―『松川裁判』と比較して, 尾末奎司, 国語通信, , 198, 1977, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
559708 高三「現代国語」の学力(2)―『現代国語3 改訂版』にふれて, 益田勝実, 国語通信, , 198, 1977, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559709 阿部昭『自転車』―作品と作家, 猪野謙二, 国語通信, , 205, 1978, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
559710 高三「現代国語」の学力(4)―『現代国語3 改訂版』にふれて, 益田勝実, 国語通信, , 205, 1978, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559711 二〇一六年度日本史研究会大会報告批判, 河内春人 武井紀子 高橋典幸 牧原成征 青山忠正, 日本史研究, , 656, 2017, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 古典文学, ,
559712 <座談会> 新たな言語の創造をめざす(上)―「現代国語1」二訂版の編集を終えて, 猪野謙二 鈴木醇爾 西尾光一 野本秀雄 分銅惇作 峯村文人 益田勝実, 国語通信, , 206, 1978, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559713 文学教育、その一つの試み(1)―筑摩版現代国語3改訂版 小説«鳥»の実践から, 山田俊作, 国語通信, , 206, 1978, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559714 <座談会> 新たな言語の創造をめざす(下)―「現代国語1」二訂版の編集を終えて, 猪野謙二 鈴木醇爾 西尾光一 野本秀雄 分銅惇作 峯村文人 益田勝実, 国語通信, , 207, 1978, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559715 正倉院文書の「啓」・書状に見られる書の性格, 黒田洋子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 13, 2017, ヒ00023, 上代文学, 一般, ,
559716 文学教育、その一つの試み(2)―筑摩版現代国語3改訂版 小説«鳥»の実践から, 山田俊作, 国語通信, , 207, 1978, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559717 「梶田富五郎翁を訪ねて」の一実践, 大塩信義, 国語通信, , 208, 1978, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559718 後藤彰信著『石川三四郎と日本アナーキズム』, 米原謙, 日本史研究, , 658, 2017, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
559719 「国語1」改訂版のめざすもの 小説 連帯に向かって―「画の悲しみ」「蜜柑」「セメント樽の中の手紙」, 鈴木醇爾, 国語通信, , 265, 1984, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559720 「国語1」改訂版のめざすもの 古典 伝承のもつ力―「姥捨」「田舎の児」, 鈴木日出男, 国語通信, , 265, 1984, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559721 文学教育、その一つの試み(3)―筑摩版現代国語3改訂版・小説«鳥»の実践から, 山田俊作, 国語通信, , 212, 1978, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559722 「国語1」改訂版のめざすもの 随想評論 複眼の思考を―「なぐさめのことば」「真実の百面相」, 桑名靖治, 国語通信, , 265, 1984, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559723 文学教育、その一つの試み(4)―筑摩版現代国語3改訂版・小説«鳥»の実践から, 山田俊作, 国語通信, , 213, 1979, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559724 「国語1」改訂版のめざすもの 漢文 中国の微型小説と故事―「刻舟求剣」「仮虎威」「朝三暮四」「推敲」, 津村正登, 国語通信, , 265, 1984, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559725 「国語1」改訂版のめざすもの 総評 「国語1」改訂版の魅力, 浅井昭治, 国語通信, , 265, 1984, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559726 ユトリロの寺院―千家元麿の回想, 分銅惇作, 国語通信, , 214, 1979, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
559727 知と技の伝播と共有―美濃高須の豪商吉田家の文化活動, 寺内直子, 日本文化論年報, , 20, 2017, ニ00522, 近世文学, 一般, ,
559728 軍務官の戊辰戦争―兵庫・敦賀の出張所を中心に, 水上たかね, 日本史研究, , 660, 2017, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
559729 山口誓子と「空間処理」, 米田恵子, 日本文化論年報, , 20, 2017, ニ00522, 近代文学, 著作家別, ,
559730 「日本の耳」学習指導試案1 耳を新しくする, 河合正直, 国語通信, , 215, 1979, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559731 「日本の耳」学習指導試案2 予習のしかたを自覚させる, 山碕雄一, 国語通信, , 215, 1979, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559732 白戸健一郎著『満洲電信電話株式会社―そのメディア史的研究―』, 町田祐一, 日本史研究, , 660, 2017, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
559733 <再録> 大鏡序の一説, 田島光平, 国語通信, , 216, 1979, コ00790, 中古文学, 歴史物語, ,
559734 <翻・複> 三代専好『生花之次第(生花巻)』―翻刻と解題, 山田美保子, 日本文化論年報, , 20, 2017, ニ00522, 近世文学, 一般, ,
559735 <座談会> 西尾実先生の思い出, 高藤武馬 大村はま 峯村文人 益田勝実 分銅惇作, 国語通信, , 218, 1979, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559736 伏木湊町の獅子舞調査報告と富山県の獅子舞に関する考察, 岩井真子, 日本文化論年報, , 20, 2017, ニ00522, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
559737 共同研究報告 近現代史部会 満蒙政策と政友会―大正期における野田卯太郎と山本条太郎, 久保田裕次, 日本史研究, , 661, 2017, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
559738 いろりの習俗―「清光館哀史」の本文をめぐって, 益田勝実, 国語通信, , 221, 1979, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559739 共同研究報告 近現代史部会 「警察の「大正民主主義」再考―「立憲法治ノ警察」と「皇国警察」の間―」, 宮地忠彦, 日本史研究, , 661, 2017, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
559740 特集 菅原道真 菅原道真と唐代律賦との接触の一端―「奉謝平右軍」詩を中心に, 馮芒, 東アジア比較文化研究, , 16, 2017, ヒ00053, 中古文学, 漢文学, ,
559741 特集 菅原道真 白居易・道真・芭蕉と旅―「浮生」を生きる, 新間一美, 東アジア比較文化研究, , 16, 2017, ヒ00053, 中古文学, 漢文学, ,
559742 <講演> 命の優しさ―生きることの意味, 高史明, 国語通信, , 223, 1980, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
559743 「清光館哀史」の本文をめぐって―益田勝実氏の見解に答える, 小林修, 国語通信, , 224, 1980, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559744 特集 菅原道真 『和漢朗詠集』「三月三日」部における菅原道真の詩序について, 鄭寅瓏, 東アジア比較文化研究, , 16, 2017, ヒ00053, 中古文学, 漢文学, ,
559745 <インタビュー> レトリック感覚の復興, 佐藤信夫, 国語通信, , 224, 1980, コ00790, 国語, 一般, ,
559746 「気のおけない」考, 高木滋生, 国語通信, , 224, 1980, コ00790, 国語, 語彙・意味, ,
559747 特集 菅原道真 『菅家文草』中の滑稽的表現について, 波戸岡旭, 東アジア比較文化研究, , 16, 2017, ヒ00053, 中古文学, 漢文学, ,
559748 古典よ、よみがえれ―『平安文学選』の教室へ, , 国語通信, , 225, 1980, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
559749 「清光館哀史」のここをどう読むか―小林修氏の見解をめぐって, 益田勝実, 国語通信, , 226, 1980, コ00790, 国語教育, 一般, ,
559750 読むことと書くことを関連させた指導, 深谷純一, 国語通信, , 226, 1980, コ00790, 国語教育, 書くこと, ,