検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
559901
-559950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
559901 | 『遠山淡影』から分析したカズオ・イシグロの文化アイデンティティ(中文), 段淑潔, 知性と創造, , 8, 2017, チ00241, 近代文学, 著作家別, , |
559902 | 依頼文の発達―日本語母語話者の子どもの考察(英文), 中邑啓子, 慶大言語文化研究所紀要, , 48, 2017, ケ00030, 国語教育, 一般, , |
559903 | キトラ古墳壁画の構成に見られる思想文化的内容について(中文), 羅椿詠, 知性と創造, , 8, 2017, チ00241, 上代文学, 一般, , |
559904 | 初対面会話における日本語学習者の呼び方の使用について, 李月婷, 知性と創造, , 8, 2017, チ00241, 国語, 日本語教育, , |
559905 | <講演> 古典翻訳の楽しみと苦しみ―『詩経』現代日本語訳の現場から, 松岡栄志, 知性と創造, , 8, 2017, チ00241, 国語, 対照研究, , |
559906 | <翻> 禅籍研究(二)―翻刻 駒沢大学図書館蔵『禅宗雑毒海』(下), 飯塚大展 堀川貴司, 駒沢大学禅研究所年報, , 29, 2017, コ01459, 中世文学, 漢文学, , |
559907 | 金閣寺と金門橋―一九一五年サンフランシスコ万博における日本の表象と日本受容, ジラルデッリ青木美由紀, 五浦論叢, , 24, 2017, イ00056, 近代文学, 一般, , |
559908 | 龍門寺所蔵『正法眼蔵仏祖悟則』の資料的価値(二)―道元禅師・瑩山禅師の悟則を中心として, 横山龍顕, 駒沢大学禅研究所年報, , 29, 2017, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
559909 | 国語科教育法の授業改善, 岡利道, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 52, 2017, ヒ00311, 国語教育, 一般, , |
559910 | <翻> 翻刻 天和二年刊『名所和歌之道引』(下), 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 13, 2017, ヒ00233, 近世文学, 一般, , |
559911 | 新論 日本人の教育―貝原益軒, 山内友三郎 川岸雅詩, 東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要, , 14, 2017, ヒ00054, 近世文学, 一般, , |
559912 | 『洞谷記』記載「看経法」に関する一考察, 石原成明, 宗学研究紀要, , 30, 2017, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
559913 | 野上弥生子『台湾』における花蓮, 渡辺ルリ, 東大阪大学・東大阪大学短期大学部教育研究紀要, , 14, 2017, ヒ00054, 近代文学, 著作家別, , |
559914 | 道元禅師を通して見た如浄禅師の実像, 清野宏道, 宗学研究紀要, , 30, 2017, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
559915 | 「瑩山禅師撰『伝光録』の構成法」再考, 加藤龍興, 宗学研究紀要, , 30, 2017, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
559916 | 大学生における戯曲読解に関する調査研究と提言, 石本興司 川南恵, 芸術, , 40, 2017, ケ00072, 国語教育, 読むこと, , |
559917 | 野稿一章―青木周蔵の「遠遊」上書, 森川潤, 広島修大論集, 57-2, 110, 2017, ヒ00240, 近世文学, 一般, , |
559918 | 『上井覚兼日記』にみる中世の寺院機能―曹洞宗福昌寺を中心に, 沢城邦生, 宗学研究紀要, , 30, 2017, シ00441, 中世文学, 一般, , |
559919 | 「瑩山清規」亡僧章の出典研究, 角田隆真, 宗学研究紀要, , 30, 2017, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
559920 | <翻> 『類雑集』翻刻〔七〕, 近世唱導文芸研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 39, 2017, タ00032, 近世文学, 一般, , |
559921 | <翻> 室町期における諸宗兼学仏教の研究(八)―澄円『浄土十勝論』の翻刻・書き下し文・語注, 室町期における諸宗兼学仏教研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 39, 2017, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
559922 | <退化>の孕む美とグロテスク―フランツ・カフカと中島敦の人間観/動物像, 山尾涼, 広島修大論集, 57-2, 110, 2017, ヒ00240, 近代文学, 著作家別, , |
559923 | 頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(四)―巻第三ノ一, 『真俗雑記問答鈔』訳注研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 39, 2017, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
559924 | Expected Bilingualism in Monolingual Japanese Communicative Practices, KeithBarrs, 広島修大論集, 57-2, 110, 2017, ヒ00240, 国語, 語彙・意味, , |
559925 | 長崎のドイツ医学, 森川潤, 広島修大論集, 58-1, 111, 2017, ヒ00240, 近世文学, 一般, , |
559926 | キルギス族叙事詩『マナス』の日本語訳に関する一考察―語彙とフレーズを中心に, 孫遜 梁真恵, 京都府立大学学術報告:人文, , 69, 2017, キ00530, 国語, 対照研究, , |
559927 | 『水滸伝』講義録の継承について, 宮本陽佳, 京都府立大学学術報告:人文, , 69, 2017, キ00530, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
559928 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(平成28年度)―2016(平28)年1月1日~2016(平28)年12月31日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
559929 | <講演> メディア研究の挑戦―『ウルトラ』シリーズを題材として in 鳥取大学(2017年1月), 佐藤匡 神谷和宏, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 14-1, , 2017, チ00001, 近代文学, 一般, , |
559930 | コミュニティダンスの基本概念を探る―鶴見俊輔の限界芸術論をもとに, 木野彩子, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 14-1, , 2017, チ00001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
559931 | 蜷川幸雄の世界―群衆とスター, 石原万里, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 57, 2017, フ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
559932 | 安藤昌益における自然観について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 57, 2017, フ00170, 近世文学, 一般, , |
559933 | 山本周五郎作品における人間観について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 57, 2017, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
559934 | 伊藤永之介「万宝山」の周辺―一九三一年の満州理解への一視座, 高橋宏宣, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 57, 2017, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
559935 | 国語教育における知識とイメージの展開―文学とサブカルチャーの融合とその可能性, 渡辺賢治, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 57, 2017, フ00170, 国語教育, 読むこと, , |
559936 | 漢文訓読の精度を高める, 飯塚敏夫, 駿台教育フォーラム, , 31, 2017, ス00091, 国語教育, 読むこと, , |
559937 | 日本人英語学習者の英語力は彼らの国語力と関連があるのだろうか。(英文), 池松峰男 和泉司 中森康之, 雲雀野, , 39, 2017, ヒ00098, 国語教育, 書くこと, , |
559938 | 同人作家・「田村さえ」研究ノート―作家、妻、代作者、そして<女性>, 和泉司, 雲雀野, , 39, 2017, ヒ00098, 近代文学, 著作家別, , |
559939 | Anchoring Speaker―A Conceptual Account of a Copula Distinction in Tibetan with Related Phenomena in Japanese,English&Mongolian, 小熊猛 Katsunobu Izutsu, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 42, 2017, ニ00608, 国語, 対照研究, , |
559940 | 外国人実習生に対する地域の日本語教育実践についての研究ノート, 景山佳代子, 神戸女学院大学論集, 64-1, 178, 2017, コ00320, 国語, 日本語教育, , |
559941 | 近世大浦の船株, 東幸代, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 42, 2017, ニ00608, 近世文学, 一般, , |
559942 | 利剣名号(宝暦三年、木食仏海筆)について, 喜代吉栄徳, 善通寺教学振興会紀要, , 22, 2017, セ00341, 近世文学, 一般, , |
559943 | 番外霊場と弘法大師信仰, 小松勝記, 善通寺教学振興会紀要, , 22, 2017, セ00341, 国文学一般, 古典文学, , |
559944 | 「フランダースの犬」の翻訳の背景, 小林修典, 谺, , 87, 2017, コ01297, 近代文学, 一般, , |
559945 | <四国猿>と<蟹蜘蛛>の四国霊場巡拝記を読む, 佐藤久光, 善通寺教学振興会紀要, , 22, 2017, セ00341, 国文学一般, 民俗学, , |
559946 | 下ノ橋教会と土田熊治牧師, 深沢秀男, 地域文化研究(八戸工業高専), , 25, 2017, チ00009, 近代文学, 一般, , |
559947 | 資料紹介 島崎藤村と布施淡の交流―布施淡・豊世往復書簡より , , 仙台文学館ニュース, , 33, 2017, セ00329, 近代文学, 著作家別, , |
559948 | 近世蝦夷地における痘瘡対策, 永野正宏, 日本歴史, , 824, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
559949 | 子規庵枕頭句会図―下村為山を中心に, 蝦名万智子, 地域文化研究(八戸工業高専), , 25, 2017, チ00009, 近代文学, 著作家別, , |
559950 | 琉球をめぐる副島外務卿と駐日外国公使―琉米修好条約を中心に, ティネッロ・マルコ, 日本歴史, , 824, 2017, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 南島文学, , |