検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 559651 -559700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
559651 WHYを含む中日多重WH疑問文の統語論・意味論について, 杜暁磊 吉田光演, 人間科学研究(広島大学大学院総合科学研究科), , 12, 2017, ヒ00302, 国語, 対照研究, ,
559652 『頓阿百首A』の特性―西行との関わりを中心に, 李相旻, 日語日文学研究, 100-2, , 2017, ニ00805, 中世文学, 和歌, ,
559653 和歌の歌材「若水」について―「変若水」との比較を通じて, KwonHyuk-In, 日語日文学研究, 100-2, , 2017, ニ00805, 国文学一般, 和歌, ,
559654 馬場駿吉の身体論―荒川修作の「ブランク」を巡って, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 64-2, 189, 2017, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
559655 逸翁美術館蔵梵字経刷白描伊勢物語絵巻について, 伊井春樹, 阪急文化研究年報, , 6, 2017, ハ00176, 中古文学, 物語, ,
559656 上代の浦島子伝説研究(韓文), 李相俊, 日語日文学研究, 100-2, , 2017, ニ00805, 上代文学, 風土記, ,
559657 小林一三の目指した文化ネットワークとその意義(五)―北大路魯山人との交流「新茶道」と「実験茶会」, 宮井肖佳, 阪急文化研究年報, , 6, 2017, ハ00176, 近代文学, 一般, ,
559658 <翻>資料紹介 連載(二)「十巻抄」一〇巻(重要文化財)第三巻・第四巻, 仙海義之, 阪急文化研究年報, , 6, 2017, ハ00176, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
559659 <翻>資料紹介 連載(六)逸翁美術館蔵「芦葉会記」(昭和二十一年), 竹田梨紗, 阪急文化研究年報, , 6, 2017, ハ00176, 近代文学, 一般, ,
559660 芥川龍之介の「報恩記」―「天主の御意」をめぐって, 曹紗玉, 日語日文学研究, 100-2, , 2017, ニ00805, 近代文学, 著作家別, ,
559661 再論半谷清寿―富岡町夜ノ森に根差した思想家, 柴田哲雄, 愛知学院大学教養部紀要, 64-3, 190, 2017, ア00018, 近代文学, 一般, ,
559662 馬場駿吉による「加納光於の身体論」, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 64-3, 190, 2017, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
559663 明治時代の拝金主義の台頭と義理についての考察―尾崎紅葉の『三人妻』と『金色夜叉』を中心に, 杉本加代子, 日語日文学研究, 100-2, , 2017, ニ00805, 近代文学, 著作家別, ,
559664 芥川龍之介の「羅生門」に関する考察―映画と演劇、小説の比較的視点から(韓文), 閔丙珍, 日語日文学研究, 100-2, , 2017, ニ00805, 近代文学, 著作家別, ,
559665 鈴木安蔵―南相馬市小高区出身の日本国憲法の実質的な起草者, 柴田哲雄, 愛知学院大学教養部紀要, 65-1, 191, 2017, ア00018, 近代文学, 一般, ,
559666 館蔵資料紹介100 子規筆「桜亭雑誌」第六号, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 36-1, 137, 2017, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
559667 研究ノート 新収蔵資料 柳原極堂日記・芳名録などについて, 西松陽介, 季刊子規博だより, 36-1, 137, 2017, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
559668 小川洋子の『シュガータイム』考察―欲望と嘘の関係を中心として(韓文), 金善暎, 日語日文学研究, 100-2, , 2017, ニ00805, 近代文学, 著作家別, ,
559669 <翻・複>館蔵資料紹介101 柳原極堂の子規あて書簡―明治十七年八月二十一日, 西松陽介, 季刊子規博だより, 36-2, 138, 2017, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
559670 大正時代と宮沢賢治の童話―『狼森、笊森、盗森』、『月夜のでんしんばしら』、『鹿踊りのはじまり』を中心に, 朴京娫, 日語日文学研究, 100-2, , 2017, ニ00805, 近代文学, 著作家別, ,
559671 <翻・複>館蔵資料紹介102 子規の加藤拓川あて書簡―明治三十四年一月, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 36-3, 139, 2017, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
559672 全集未収録の逸文、正岡常規君講述「文学談」, 田部知季, 季刊子規博だより, 36-3, 139, 2017, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
559673 福沢諭吉の「健康」を読む―明治日本の政治思想と身体観(韓文), 金泰鎮, 日語日文学研究, 100-2, , 2017, ニ00805, 近代文学, 著作家別, ,
559674 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 26, 2017, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
559675 沖縄の羽衣説話の王権説話としての性格―夜来者説話との比較という視点から, 金容儀, 日語日文学研究, 100-2, , 2017, ニ00805, 国文学一般, 南島文学, ,
559676 柳宗悦の朝鮮への眼差し―その認識の根底にあるもの, 小島康敬, アジア文化研究, , 43, 2017, ア00334, 近代文学, 著作家別, ,
559677 時代のなかの福沢女性論―John Stuart Mill および巌本善治との比較から(英文), ヘレン・ボールハチェット, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 27, 2017, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
559678 時代のなかの福沢女性論―John Stuart Mill および巌本善治との比較から, ヘレン・ボールハチェット 西沢直子 訳, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 27, 2017, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
559679 戦争プロジェクト調査余滴 寄書日の丸考(2), 都倉武之, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 27, 2017, ケ00036, 近代文学, 一般, ,
559680 戦争プロジェクト調査余滴 寄書日の丸考(1), 都倉武之, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 26, 2017, ケ00036, 近代文学, 一般, ,
559681 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 27, 2017, ケ00036, 近代文学, 著作家別, ,
559682 織田信長の伝馬朱印状について, 江田郁夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 34, 2017, ト00973, 中世文学, 一般, ,
559683 再論 八世紀における地方の銭貨の存在形態, 山本享史, 栃木県立博物館研究紀要, , 34, 2017, ト00973, 上代文学, 一般, ,
559684 資料紹介―栃木市都賀町の仏像, 北口英雄, 栃木県立博物館研究紀要, , 34, 2017, ト00973, 中世文学, 一般, ,
559685 鹿沼市板荷の「祥雲」銘如来形坐像について, 本田論, 栃木県立博物館研究紀要, , 34, 2017, ト00973, 国文学一般, 古典文学, ,
559686 <翻・複> 『下野国誌』関係資料, 重藤智彬, 栃木県立博物館研究紀要, , 34, 2017, ト00973, 近世文学, 一般, ,
559687 岡山藩学校と浦上玉堂の雅楽知識, 武内恵美子, 日本伝統音楽研究, , 14, 2017, ニ00348, 近世文学, 一般, ,
559688 近代能楽観世流のフシの統一―ウキをめぐって, 高橋葉子, 日本伝統音楽研究, , 14, 2017, ニ00348, 中世文学, 演劇・芸能, ,
559689 芸術歌曲による日本、朝鮮、中国における近代音楽の帰属意識の形成(英文), 時田アリソン, 日本伝統音楽研究, , 14, 2017, ニ00348, 近代文学, 一般, ,
559690 掛唄で歌われることはなにか(2)―計量テキスト分析による掛唄の話題分析の試み, 梶丸岳, 日本伝統音楽研究, , 14, 2017, ニ00348, 国文学一般, 歌謡, ,
559691 鄭珉中著 正倉院の「金銀平文琴」について―中国の宝琴・素琴の問題を兼ねて(その一), 鄭珉中 山寺美紀子 山寺三知 訳, 日本伝統音楽研究, , 14, 2017, ニ00348, 上代文学, 一般, ,
559692 国語科教育学にとって力とはなにか―垣内松三・輿水実における「動力としての国語」観を中心に, 中村敦雄, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 13, 2017, ト01200, 国語教育, 一般, ,
559693 言語活動における子どもの文章産出中の思考についての一考察, 細川太輔 井上陽童, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 13, 2017, ト01200, 国語教育, 書くこと, ,
559694 全体を俯瞰して読みを深める―「スーホの白い馬」の実践事例から, 阿部藤子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 13, 2017, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
559695 過程を重視した話し合い指導にみる学びの姿―対話的な学びの実現に向けて, 大村幸子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 13, 2017, ト01200, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
559696 読解指導と読書指導を関連させる単元作り―「みんなの『はつ耳』をあつめよう!なでしこどうぶつランド」の実践, 筧理沙子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 13, 2017, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
559697 高学年児童の協同学習におけるファシリテータ設定の検討―『川とノリオ』を群読で読むことの学習を通して, 成家雅史, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 13, 2017, ト01200, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
559698 上原専禄「死者のメディア」論における「主体性形成」の条件―「死者の言葉を聴きとる」方法の含意, 片岡弘勝, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 66-1・2, , 2017, ナ00220, 近代文学, 著作家別, ,
559699 アンリ・リヴィエールとその江戸期版本コレクション―ギメ東洋美術館図書館所蔵, 長谷川-ソケール正子, 日仏図書館情報研究, , 41, 2017, ニ00139, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
559700 逸脱する文学教材―「男色」篇, 鈴木愛理 仁平政人 平井吾門 山田史生, 弘前大学教育学部紀要, , 117, 2017, ヒ00160, 国語教育, 読むこと, ,