検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
560001
-560050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
560001 | 野中和夫著『江戸城 築城と造営の全貌』, 深井雅海, 日本歴史, , 827, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
560002 | 植民地朝鮮における公認神祠、無願神祠、在来の村祭り―村落レベルでの「神社」とは, 青野正明, 年報 非文字資料研究, , 15, 2017, ネ00121, 近代文学, 一般, , |
560003 | 秩父地方に伝わる妙見―その変遷と現状, 小村純江, 年報 非文字資料研究, , 15, 2017, ネ00121, 国文学一般, 民俗学, , |
560004 | 源豊宗の漢画研究について―宋元絵画の日本化にいたる経緯を中心に, 施燕, 東アジア文化交渉研究, , 7, 2014, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
560005 | 歴史手帖 『日本書紀』の「問菟の蝦夷」と太平洋沿岸交流, 簑島栄紀, 日本歴史, , 827, 2017, Z00T:に/032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
560006 | 『ナポレオン刑法典』の訳書にみる日中近代法律用語の交流, 鄭艶, 東アジア文化交渉研究, , 7, 2014, ヒ00361, 国語, 対照研究, , |
560007 | 国際文化論集 総目次・総索引―(第1巻 第1号~第31巻 第2号), , 西南学院大学国際文化論集, 31-2, , 2017, セ00128, 国文学一般, 目録・その他, , |
560008 | 意味、複合性、そして応用言語学, 柳瀬陽介, 応用言語学研究, , 19, 2017, オ00058, 国語, 一般, , |
560009 | 極小主義プログラムと応用言語学, 滝田健介, 応用言語学研究, , 19, 2017, オ00058, 国語, 一般, , |
560010 | <シンポジウム> 第19回応用言語学セミナー パネルディスカッション, 大津由紀雄 柳瀬陽介 安田敏朗 滝田健介, 応用言語学研究, , 19, 2017, オ00058, 国語, 一般, , |
560011 | 応用言語学とは何か―基礎言語学と実践の橋渡し, ジョセフ・ロバート・テーボルト 郭暁蕾 北川蘭 佐藤友香, 応用言語学研究, , 19, 2017, オ00058, 国語, 一般, , |
560012 | 量詞“匹”特殊義項的生成与消亡―従日語対漢語影響的角度, 羅沢宇, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
560013 | 中国人日本語学習者の勧誘ストラテジーに関する一考察, 秦石美, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
560014 | 動詞否定文の否定のスコープに関する中日対照研究, 仇虹, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
560015 | 「出す」と「~出す」の意味的関連性, 鄧超群, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 文法, , |
560016 | 日語言説動詞的初歩探究, 芦茜, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 文法, , |
560017 | 日本語におけるサ変複合動詞二重ヲ格構文について, 孟会君, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 文法, , |
560018 | 中国語における三次元形容詞<粗・細>の多義性研究―日本語三次元形容詞「太・細」との対照を兼ねて, 趙寅秋, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
560019 | 山形県三川町の依頼・断り場面におけるヘッジ(hedge)の使用実態, 李凝, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 方言, , |
560020 | 動詞連用形が名詞として自立していく過程について, 沈晨, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 文法, , |
560021 | 中日同形語に関する一考察―中国語の“以外”と日本語の「以外」を中心に, 潘蕾, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
560022 | 高級日語学習者自我修正的類型及成因分析, 崔広紅, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
560023 | 民国時期的教育部審定日語教科書―以«東文実用読本»和«現代日語»為例, 張金龍, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
560024 | 日語学習者対小組合作的意識変容及帰因―以両次PAC分析為中心, 趙冬茜, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
560025 | 我国日語専業学生的跨文化交際能力調査報告, 張勇, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 国語, 対照研究, , |
560026 | 歌から日記・物語へ―平安女性散文文学の誕生を考える, 張龍妹, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 中古文学, 一般, , |
560027 | «宇津保物語»“忠物語”与継子譚, 趙俊槐, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 中古文学, 物語, , |
560028 | 浅談«今昔»«宇治拾遺»孔子故事中的“賢人”認識―以孔子与盗跖的論争為中心, 尤芳舟, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 中古文学, 説話, , |
560029 | «太平記»中的忠臣観―以万里小路藤房為中心, 張静宇, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 中世文学, 軍記物語, , |
560030 | 『とはずがたり』創作意図についての一試論―家門意識を中心に, 邱春泉, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
560031 | 自己救済の完結―大江健三郎『新しい人よ眼ざめよ』論, 王麗華, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
560032 | 近世庶民訓誡中的主従意識, 張玲玲, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 近世文学, 一般, , |
560033 | 伊藤仁斎の道徳論―「天下公共」の「道」を中心に, 黄媛, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
560034 | 「人和」の実現と「公会」―加藤弘之の初期議会論における政道と政体, 何鵬挙, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
560035 | 試論“大正民主”背後的経済動因―以北一輝的超国家主義為例, 李若愚, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 24, 2015, ニ00179, 近代文学, 一般, , |
560036 | 菊池寛『真珠夫人』における<宿命の女>―瑠璃子の人物造型を中心に, 荒屋愛莉, 富大比較文学, , 9, 2017, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
560037 | <翻・複> 威徳院に伝存する学僧妙瑞和尚の遺品, 坂田知応, 善通寺教学振興会紀要, , 22, 2017, セ00341, 近世文学, 一般, , |
560038 | 太宰治「乞食学生」におけるフランソワ・ヴィヨンの影響, 広川歩実, 富大比較文学, , 9, 2017, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
560039 | 川端康成「古都」における西洋と日本―パウル・クレーを視座として, 松村聡美, 富大比較文学, , 9, 2017, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
560040 | 江戸川乱歩「幽霊塔」における時計塔―「時は金なり」のアイロニー, 浅岡真衣, 富大比較文学, , 9, 2017, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
560041 | 池沢夏樹「キップをなくして」論―死と向き合う時空, 下出茉波, 富大比較文学, , 9, 2017, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
560042 | 検閲を掻い潜る漱石―「それから」「門」を中心に, 山下瑞葵, 富大比較文学, , 9, 2017, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
560043 | 「源氏千種香」の依拠本を探る―聞きの名目と源氏寄合に注目して, 武居雅子, 総研大文化科学研究, , 10, 2014, ソ00031, 中古文学, 物語, , |
560044 | Hiroshima mon amour,【histoire construite entre le fictionnel et l’autofictionnel】 , 関未玲, 言語と文化(愛知大学), 36, 63, 2017, ケ00244, 近代文学, 一般, , |
560045 | 慶安本『とうだいき』に見る古浄瑠璃正本の形態の変遷, 林真人, 総研大文化科学研究, , 10, 2014, ソ00031, 近世文学, 演劇・芸能, , |
560046 | 「八つ墓村」に見る都会と地方―横溝正史の田舎観を中心に, 石坂実夏子, 富大比較文学, , 9, 2017, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
560047 | 漢訳される『徒然草』―異種『蒙求』をめぐって, 黄昱, 総研大文化科学研究, , 10, 2014, ソ00031, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
560048 | ロボットの表象―文学作品に登場するロボットへ与えられる性別について, 岩本侑一郎, 富大比較文学, , 9, 2017, フ00700, 近代文学, 小説, , |
560049 | 日本近代文学に見る心中, 谷香菜子, 富大比較文学, , 9, 2017, フ00700, 近代文学, 小説, , |
560050 | 森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』における先行文学作品受容, 宮沢菜那, 富大比較文学, , 9, 2017, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |