検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
560051
-560100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
560051 | ラフカディオ・ハーンにおける日本語の音―日本語の響きと出雲方言, 三島佳音, 富大比較文学, , 9, 2017, フ00700, 近代文学, 著作家別, , |
560052 | 講義の話体と要約文の文体―接続詞の表現特性, 青木優子, 文体論研究, , 63, 2017, フ00570, 国語, 文体・文章, , |
560053 | 雑誌『満洲浪曼』における北村謙次郎の文学理念, 韓玲玲, 総研大文化科学研究, , 10, 2014, ソ00031, 近代文学, 著作家別, , |
560054 | 斎藤茂吉の万葉集の声調「ゆらぎ」と物理学, 田中教子, 文体論研究, , 63, 2017, フ00570, 近代文学, 著作家別, , |
560055 | 翻訳における質の批評―夏目漱石『心』のベトナム語版を例として, ブイ・フン・マィン 徳永光展, 総研大文化科学研究, , 10, 2014, ソ00031, 国語, 対照研究, , |
560056 | 日本語教育学の論文要旨の文章構造における文体特性, 三谷彩華, 文体論研究, , 63, 2017, フ00570, 国語, 文体・文章, , |
560057 | <講演> 幕末の言語革命, 楠家重敏, 文体論研究, , 63, 2017, フ00570, 近世文学, 一般, , |
560058 | 『香道蘭之園』組香と『夫木和歌抄』―『夫木和歌集抜書』との関係について, 武居雅子, 総研大文化科学研究, , 11, 2015, ソ00031, 中世文学, 和歌, , |
560059 | 和語動詞における濁音の共起制限について, 鈴木豊, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 16, 2017, フ00418, 上代文学, 国語, , |
560060 | 小泉博明著「斎藤茂吉 悩める精神病医の眼差し」, 川崎清, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 16, 2017, フ00418, 近代文学, 書評・紹介, , |
560061 | 説経・古浄瑠璃を題材とした絵巻・絵入り写本制作の一様相―個人蔵『しゆつせ物語』(さんせう太夫)を例に, 粂汐里, 総研大文化科学研究, , 11, 2015, ソ00031, 近世文学, 演劇・芸能, , |
560062 | 近代日本の台湾原住民に関する二元的思考の提起―宇野浩二「揺籃の唄の思ひ出」を例にして, 簡中昊, 総研大文化科学研究, , 11, 2015, ソ00031, 近代文学, 著作家別, , |
560063 | 『内藤湖南・十湾書簡集』, 小松昌弘, 書論, , 43, 2017, シ01306, 近代文学, 書評・紹介, , |
560064 | 北村謙次郎文学における白系ロシア人イメージ―「苦杯」を中心に, 韓玲玲, 総研大文化科学研究, , 11, 2015, ソ00031, 近代文学, 著作家別, , |
560065 | 『徒然草』の中文訳と漢文訳, 黄昱, 総研大文化科学研究, , 12, 2016, ソ00031, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
560066 | スポーツ情報番組のジャンルによる語用論的特徴―日韓対照で見られるスピーチレベルシフトの相違に注目して, 鄭恵先, 北海道大学留学生センター紀要, , 21, 2017, ホ00306, 国語, 対照研究, , |
560067 | 長谷川雄太郎研究・その2―日本語史的観点から, 中村重穂, 北海道大学留学生センター紀要, , 21, 2017, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
560068 | 『阿弥陀胸割』の成立背景―法会唱導との関わり, 粂汐里, 総研大文化科学研究, , 12, 2016, ソ00031, 近世文学, 演劇・芸能, , |
560069 | 非漢字圏漢字クラス・漢字圏漢字クラスの特徴に配慮した授業実践, 二村年哉 阿部仁美 市川明美 須藤むつ子 富田麻知子, 北海道大学留学生センター紀要, , 21, 2017, ホ00306, 国語, 日本語教育, , |
560070 | 植民地における筧克彦の活動について―満州を中心に, 西田彰一, 総研大文化科学研究, , 12, 2016, ソ00031, 近代文学, 一般, , |
560071 | 中世西大寺流関係文献目録稿(その4), 追塩千尋, 北海学園大学人文論集, , 63, 2017, ホ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
560072 | エドワード・サイデンステッカーの翻訳手法とその変遷―「伊豆の踊子」の英訳初版および改訂版を例として(英文), 片岡真伊, 総研大文化科学研究, , 12, 2016, ソ00031, 国語, 対照研究, , |
560073 | 『日の名残り』における語り手の信頼度と職業的規範(英文), 森川慎也, 北海学園大学人文論集, , 63, 2017, ホ00239, 近代文学, 著作家別, , |
560074 | 沖田行司編著『人物で見る日本の教育』を読む―「たのしい授業」論を中心に, 長妻三佐雄, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 19, 2017, オ00253, 近世文学, 書評・紹介, , |
560075 | <講演> 「日本という国」の容を歴史として問い質す―日本人・日本国民たる我の場とは, 大浜徹也, 北海学園大学人文論集, , 63, 2017, ホ00239, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
560076 | 船岡誠教授略歴・研究業績, 船岡誠, 北海学園大学人文論集, , 62, 2017, ホ00239, 国文学一般, 目録・その他, , |
560077 | 無住と政治的諸事件―その意義付けなどをめぐって, 追塩千尋, 北海学園大学人文論集, , 62, 2017, ホ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
560078 | 民俗芸能の継承と伝承組織の変容―比婆荒神神楽を支える「名」に注目して, 鈴木昂太, 総研大文化科学研究, , 13, 2017, ソ00031, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
560079 | 滝口修造、ジョアン・ミロ共著『手づくり諺 ジョアン・ミロに』における「諺」の分析―詩と絵画の結婚の一側面として, 秋元裕子, 北海学園大学人文論集, , 62, 2017, ホ00239, 近代文学, 著作家別, , |
560080 | <翻・複> 藤原定家『下官集』伝本の研究(一)―模刻本・国文学研究資料館蔵『定家卿書式』を中心に, 吉田紀恵子, 総研大文化科学研究, , 13, 2017, ソ00031, 中世文学, 和歌, , |
560081 | <講演> 「孤独な窃視者の夢想―乱歩と朔太郎」, 谷川渥, 前橋文学館報, , 44, 2018, マ00019, 近代文学, 著作家別, , |
560082 | 『方丈記』の受容―夏目漱石の『英訳方丈記』をめぐって, ゴウランガ チャラン プラダン, 総研大文化科学研究, , 13, 2017, ソ00031, 近代文学, 著作家別, , |
560083 | 山本幸男著『奈良朝仏教史攷』, 三舟隆之, 日本歴史, , 825, 2017, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
560084 | 森鴎外における大逆事件と陽明学―井上哲次郎との比較による, 山村奨, 総研大文化科学研究, , 13, 2017, ソ00031, 近代文学, 著作家別, , |
560085 | 京都における織田信長の相論裁許と室町幕府, 久野雅司, 日本歴史, , 828, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, , |
560086 | 痙攣するデジャ・ヴュ―ビデオで読む小津安二郎―(20)『宗方姉妹』―ドン・キホーテの運命、あるいは激発する暴力, 中沢千磨夫, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 49, 2017, ホ00310, 近代文学, 著作家別, , |
560087 | 幕末の御親兵―その制度と役割, 野村晋作, 日本歴史, , 828, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
560088 | 研究余録 『新撰姓氏録』の抄本―抄出・附記意図から作成者像へ, 伊藤匡芳, 日本歴史, , 828, 2017, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, , |
560089 | <再録> 百年の日本人―斎藤茂吉(1), 上田三四二, 斎藤茂吉を語る会会報, , 29, 2017, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
560090 | 北杜夫の文学―ユーモア・アイデア=ゆたかな杜夫の才能, 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 30, 2017, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
560091 | 『古事記』天石屋戸神話における天宇受売命―発話と露出とわらい, 井上さやか, 万葉古代学研究年報, , 15, 2017, マ00149, 上代文学, 神話, , |
560092 | <再録> ある夜の斎藤茂吉―スズラン通り断章, いまいきんさぶろ, 斎藤茂吉を語る会会報, , 30, 2017, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
560093 | 文化財レポート 橘樹官衙遺跡群の調査について―武蔵国橘樹郡衙跡と影向寺遺跡, 栗田一生, 日本歴史, , 828, 2017, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, , |
560094 | <再録> 私の人生劇場«3»―やっておりません 斎藤茂吉と吉井勇, 入江相政, 斎藤茂吉を語る会会報, , 31, 2017, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
560095 | 森公章著『天智天皇』(人物叢書二八七), 仁藤敦史, 日本歴史, , 828, 2017, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
560096 | <翻・複> 永井ふさ子―秘めたる恋愛, , 斎藤茂吉を語る会会報, , 32, 2017, サ00505, 近代文学, 著作家別, , |
560097 | 近江俊秀著『古代都城の造営と都市計画』, 浅野充, 日本歴史, , 828, 2017, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
560098 | 荘園・村落史研究会編『中世村落と地域社会 荘園制と在地の論理』, 蔵持重裕, 日本歴史, , 828, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
560099 | 山田貴司著『中世後期武家官位論』, 藤井崇, 日本歴史, , 828, 2017, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
560100 | 日本古代喪空間の変遷―殯宮から倚廬成立まで, 小倉久美子, 万葉古代学研究年報, , 15, 2017, マ00149, 上代文学, 一般, , |