検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 560151 -560200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
560151 租借地都市大連における『満洲日日新聞』の役割に関する一考察―「大連彩票」の内容分析から, 栄元, 総研大文化科学研究, , 11, 2015, ソ00031, 近代文学, 一般, ,
560152 16~18世紀におけるベトナム中部から日本への象貿易, ファン・ハイ・リン, 東アジア文化交渉研究, , 7, 2014, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
560153 「孤独」なる「自問」の循環―吉本隆明「マチウ書試論」をめぐって, 疋田雅昭, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 4, 2017, ム00104, 近代文学, 著作家別, ,
560154 古代日本における異常気象・都市生活環境と疫病流行について―平安京を中心に, 董科, 東アジア文化交渉研究, , 7, 2014, ヒ00361, 中古文学, 一般, ,
560155 日中共通漢文教材の分析とその可能性―高大接続へのワンステップ, 林教子, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 4, 2017, ム00104, 国語教育, 読むこと, ,
560156 清末民初上海における中国語新聞広告からみる日本文化の中国への伝入, 謝薇, 東アジア文化交渉研究, , 7, 2014, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
560157 日本語文法の史的研究と日本語教育との接点―関西方言のウ音便と話し言葉におけるイ形容詞のエ段長音を例に, 劉志偉, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 4, 2017, ム00104, 国語, 日本語教育, ,
560158 植民地日本語新聞の事業活動―大連・満洲日日新聞社による「在満児童母国見学団」をめぐって, 栄元, 総研大文化科学研究, , 12, 2016, ソ00031, 近代文学, 一般, ,
560159 清朝中国に漂着した琉球船乗員の言語接触, 岑玲, 東アジア文化交渉研究, , 7, 2014, ヒ00361, 国文学一般, 南島文学, ,
560160 <翻> 鈴木雨香『雨香文集』翻刻と注釈(中), 三浦一朗, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 4, 2017, ム00104, 近代文学, 一般, ,
560161 清末における日本語の辞書―中国人学習者を対象として, 陳娟, 東アジア文化交渉研究, , 7, 2014, ヒ00361, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
560162 <翻>資料 折口信夫・国学院大学講義 発生日本文学史 昭和三年(上), 伊藤高雄, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 4, 2017, ム00104, 近代文学, 著作家別, ,
560163 <翻>資料 折口信夫・女子英学塾講義 短歌の話 昭和三年, 加藤歌子, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 4, 2017, ム00104, 近代文学, 著作家別, ,
560164 新出尾崎雅嘉編『舶来書目』原本について, 山中浩之, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 近世文学, 国学・和歌, ,
560165 『蜻蛉日記』下巻における藤原遠度の求婚と暦日意識―藤原実資女・千古の場合を例として, 深沢瞳, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 5, 2017, ム00104, 中古文学, 日記・随筆, ,
560166 日本近代洋画と文化交渉学―鹿子木、万、前田、そしてサロン・ド・メ, 中谷伸生, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
560167 <翻・複> 南画家野口小蘋を導いた人々, 荒井菜穂美, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
560168 鬼大師の誕生―『今昔物語集』収録説話を端緒に, 畑中智子, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 5, 2017, ム00104, 中古文学, 説話, ,
560169 王朝世界の風景表現―大樹寺障壁画の位置づけ, 日並彩乃, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
560170 日清戦争写真にみられる戦争イメージとその意義, 市村茉梨, 東アジア文化交渉研究, , 7, 2014, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
560171 江戸語・東京語のウ音便・促音便の研究―鶴屋南北の脚本を中心に, 杉崎夏夫, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 5, 2017, ム00104, 近世文学, 国語, ,
560172 「たどり読み」の再考とその試行, 福田孝, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 5, 2017, ム00104, 国語教育, 読むこと, ,
560173 源豊宗の「大和絵的本質」について, 施燕, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
560174 <翻>資料 折口信夫・国学院大学講義 発生日本文学史 昭和三年(下), 伊藤高雄, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 5, 2017, ム00104, 近代文学, 著作家別, ,
560175 南宋法常画対日本絵画的影響, 郭大興, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 中世文学, 一般, ,
560176 The Strength of the Flow of Japanese Words into Chinese―‘ke neng’(可能ka nou)as a Case in Point, 胡静書, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 国語, 対照研究, ,
560177 室生犀星「香炉を盗む」―川端康成「心中」「合掌」に触れつつ, 森晴雄, 室生犀星研究, , 40, 2017, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
560178 <複> 泊園文庫の新出印章と藤沢黄坡の印章について, 吾妻重二, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
560179 犀星小説の女性像考(一)―「海の僧院」「背戸」「虫の章」から「鴉」へ, 外村彰, 室生犀星研究, , 40, 2017, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
560180 狩野直喜的中国小説研究, 胡珍子, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
560181 室生犀星「少女の友」の「選後評」―“素直な実感”, 中嶋展子, 室生犀星研究, , 40, 2017, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
560182 HAIKU Y MICRORRELATO―¿QUE TIENEN EN COMUN, MAS ALLA DE SU BREVEDAD?, Angustias de Arcos Pastor, 津田塾大学紀要, , 49, 2017, ツ00025, 国文学一般, 俳諧, ,
560183 室生犀星『龍宮の掏児』論―語らない語り手、ならびに校訂という問題系, 渡部麻実, 室生犀星研究, , 40, 2017, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,
560184 京城帝国大学における韓国儒教研究活動, 李暁辰, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
560185 中嶋展子著『川端康成『愛する人達』論―連なる愛の諸相』, 笠森勇, 室生犀星研究, , 40, 2017, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, ,
560186 青木正児とその名物学研究, 辜承尭, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
560187 量の副詞「半分」の「程度的用法」について, 小西正人, 北海道文教大学論集, , 18, 2017, ホ00308, 国語, 文法, ,
560188 常用漢字改定後の指導過程における時間差発生の問題が漢字指導に与えた影響―2012~13年度の全国高等学校を対象とした調査結果に基づいて, 矢部玲子, 北海道文教大学論集, , 18, 2017, ホ00308, 国語教育, 言語事項, ,
560189 国語施策におけるコミュニケーション教育, 岡本佐智子, 北海道文教大学論集, , 18, 2017, ホ00308, 国語教育, 言語事項, ,
560190 吉田初三郎と東アジアの汽船航路案内, 松浦章, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
560191 『枕草子春曙抄』の注釈態度と、その影響力, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 34, 2017, ホ00115, 中古文学, 日記・随筆, ,
560192 江戸時代日本書家による中国「集帖」と書法の受容―市河米庵を中心に, 馬成芬, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
560193 ペリー艦隊の対中・日・琉関係の認識, 修斌 劉嘯虎, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 国文学一般, 南島文学, ,
560194 古典におけるICTを活用した授業作り, 増田圭介, 独創, , 30, 2017, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
560195 国語教科書改定の潮流と課題―「語り」とアクティブ・ラーニング, 宮脇昌一, 独創, , 30, 2017, ト00816, 国語教育, 一般, ,
560196 平成二十七年度 高等学校初任者研修 授業方法の実践報告 鬼を通して見る、食と身体観―『今昔物語集』を中心に, 福井華世, 独創, , 30, 2017, ト00816, 中古文学, 説話, ,
560197 体験・参加型授業の実践と課題, 松下絢子, 独創, , 30, 2017, ト00816, 国語教育, 一般, ,
560198 イエズス会士のマカオ通信から見る江戸初期の刑獄事情, 孔穎, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
560199 今帰仁方言の用言アクセントの起源について, ウエイン・ローレンス, 琉球の方言, , 41, 2017, リ00193, 国語, 方言, ,
560200 柳宗悦とバーナード・リーチの交流―朝鮮陶磁をめぐる往復書簡, 裴洙浄, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, ,