検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
560551
-560600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
560551 | <鼎談> 草田男全句を読む(4)«冬», 小池厚子 田矢公夫 吉田健一郎, 森の座, 1-9, 9, 2017, モ00060, 近代文学, 著作家別, , |
560552 | <講演> 平安の古筆に見える加飾紙の種類と多様性, 名児耶明, 和紙文化研究, , 25, 2017, ワ00174, 中古文学, 一般, , |
560553 | 音楽教育における創作の黎明期―大正期から昭和初期, 島崎篤子, 文教大学教育学部紀要, , 51, 2017, フ00421, 近代文学, 一般, , |
560554 | 金工家・海野勝珉の下絵に見る明治のデザイン, 石黒美男, 文教大学教育学部紀要, , 51, 2017, フ00421, 近代文学, 一般, , |
560555 | <講演> 加飾紙のデジタルマイクロスコープ紙質繊維分析の実際, 宍倉佐敏, 和紙文化研究, , 25, 2017, ワ00174, 国文学一般, 古典文学, , |
560556 | 芭蕉と横光 二人の故郷, 福田和幸, 横光利一文学会会報, , 30, 2017, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
560557 | 資料紹介 自筆原稿「塩」について, 松寿敬, 横光利一文学会会報, , 30, 2017, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
560558 | 横光利一参考文献目録 ―会報第一号~二十八号文献目録(一九九六年~二〇一六年)遺漏、および追加(追加は二〇一六年二月以降), 石井佑佳 松村良, 横光利一文学会会報, , 30, 2017, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
560559 | 木村文助の綴方教育論の研究(1)―手稿『綴方概論』の検討, 太郎良信, 文教大学教育学部紀要, , 51, 2017, フ00421, 国語教育, 一般, , |
560560 | デジタルマイクロスコープによる平安古筆の紙質調査分析について, 日野楠雄, 和紙文化研究, , 25, 2017, ワ00174, 中古文学, 一般, , |
560561 | 豊島与志雄・獄中作家(永山則夫他)文献目録追加メモ(『国松春紀書誌選集3』所収文献目録への追加メモ), 国松春紀, 山猫通信・宮ケ谷版, , 17, 2017, ヤ00228, 近代文学, 著作家別, , |
560562 | 星形の庭の明るい夢(1970-1989)―オペラ戦後文化論2(4), 小林康夫, 未来, , 586, 2017, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
560563 | <再録> 箱根山ワールドへの招待―「戸山ハイツ・箱根山」文献目録, 国松春紀, 山猫通信・宮ケ谷版, , 17, 2017, ヤ00228, 近代文学, 一般, , |
560564 | 『挟み撃ち』の夢―後藤明生の引揚げ(エグザイル)2―回帰する朝鮮, 東条慎生, 未来, , 568, 2017, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
560565 | <講演> 中世武士と馬, 長塚孝, 三浦一族研究, , 21, 2017, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
560566 | <講演> 中世鎌倉の都市構造と三浦一族の記憶―『杉本寺周辺遺跡』とは何だったのか, 馬淵和雄, 三浦一族研究, , 21, 2017, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
560567 | 『挟み撃ち』の夢―後藤明生の引揚げ(エグザイル)3―ガリバーの「格闘」, 東条慎生, 未来, , 587, 2017, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
560568 | 徳川家の女性と総本山知恩院, 今堀太逸, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 近世文学, 一般, , |
560569 | 岸辺のない海―石原吉郎ノート7 強制と共生, 郷原宏, 未来, , 587, 2017, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
560570 | 岸辺のない海―石原吉郎ノート8 望郷, 郷原宏, 未来, , 588, 2017, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
560571 | 沖縄の西常央―近代的沖縄研究への架け橋として, 末次智, 京都精華大学紀要, , 36, 2010, キ00814, 国文学一般, 南島文学, , |
560572 | 女性映画の三隅研次―三隅研次監督作品『婦系図』を、マキノ雅弘作品、衣笠貞之助作品と比較して, 吉田馨, 京都精華大学紀要, , 36, 2010, キ00814, 近代文学, 演劇・芸能, , |
560573 | 大正から昭和初期の間においての理想の少年イメージの形成―高畠華宵の手による『日本少年』の表紙絵から, 梶田雄一朗, 京都精華大学紀要, , 37, 2010, キ00814, 近代文学, 一般, , |
560574 | 古社叢の「聖地」の構造(1)―東関東の場合, 田中充子, 京都精華大学紀要, , 37, 2010, キ00814, 国文学一般, 古典文学, , |
560575 | 初年次演習におけるレポート学習プログラム実践報告, 高橋伸一 鈴木堅弘 五十嵐有美子 小林千夏 江口英子, 京都精華大学紀要, , 36, 2010, キ00814, 国語教育, 書くこと, , |
560576 | 「モダン・フォトグラフィ」受容の重層性―『フォトタイムス』誌に見る言説空間と写真実践, 高橋千晶, 京都精華大学紀要, , 38, 2011, キ00814, 近代文学, 一般, , |
560577 | 古社叢の「聖地」の構造(2)―宇佐神宮の場合, 田中充子, 京都精華大学紀要, , 38, 2011, キ00814, 国文学一般, 古典文学, , |
560578 | 竹田聴洲の祇園祭調査と写真フィルム, 斉藤利彦, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 国文学一般, 民俗学, , |
560579 | 一九三四年の保田与重郎―『日本浪曼派』前夜の思想, 岩本真一, 京都精華大学紀要, , 39, 2011, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
560580 | <神道史>のなかの折口信夫, 斎藤英喜, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 近代文学, 著作家別, , |
560581 | 魏志倭人伝にみえる「邸閣」の同時代的意味, 門田誠一, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 上代文学, 一般, , |
560582 | 仏教寺院の温泉、共同浴への影響について, 樽井由紀, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 国文学一般, 古典文学, , |
560583 | あこや姫伝説の諸相―説話から縁起へ, 鬼頭尚義, 京都精華大学紀要, , 40, 2012, キ00814, 国文学一般, 説話・昔話, , |
560584 | 八幡神と「修験人」―『八幡宇佐宮御託宣集』における山林修行を中心に, 村田真一, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
560585 | 春画からみる江戸の習俗について―張形の表象を中心に, 鈴木堅弘, 京都精華大学紀要, , 40, 2012, キ00814, 近世文学, 一般, , |
560586 | 大政奉還後の政治状況と諸藩の動向, 青山忠正, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 近世文学, 一般, , |
560587 | 近世中後期大坂近郊の地域編成と町続在方―摂津西成郡下福嶋村を事例に, 渡辺忠司, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 近世文学, 一般, , |
560588 | <翻> 公益財団法人無窮会神習文庫所蔵『内記補任』, 佐古愛己, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 近世文学, 一般, , |
560589 | 明治18年大阪水害のかわら版について―1885(明治18年)年淀川大水害の研究 その3, 植村善博, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 近代文学, 一般, , |
560590 | 古社叢の「聖地」の構造(4)―大神神社の場合, 田中充子, 京都精華大学紀要, , 40, 2012, キ00814, 国文学一般, 古典文学, , |
560591 | 17世紀初期京都における地域意識―17世紀初期板行絵図の分析から, 渡辺秀一, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 近世文学, 一般, , |
560592 | 丹波の祇園祭―篠山市波々伯部神社の祭礼を事例として, 八木透, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 国文学一般, 民俗学, , |
560593 | ブランドン・パーマ―(塩谷紘訳)『検証日本統治下朝鮮の戦時動員』, 李昇〓, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
560594 | 『ブッダ』における「捨身」とその作品内における意味―冒頭のエピソードをめぐって, 橋本章彦, 京都精華大学紀要, , 40, 2012, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
560595 | 特集 部落史・身分論から考える歴史学の現在 中世身分制と差別, 三枝暁子, 歴史評論, , 801, 2017, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
560596 | 特集 部落史・身分論から考える歴史学の現在 身分的周縁論とかわた村研究, 三田智子, 歴史評論, , 801, 2017, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
560597 | 特集 部落史・身分論から考える歴史学の現在 部落史から考える日本の近代社会, 黒川みどり, 歴史評論, , 801, 2017, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
560598 | 特集 部落史・身分論から考える歴史学の現在 全国水平社創立の世界史的意義, 朝治武, 歴史評論, , 801, 2017, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
560599 | 初期中上健次論―悲劇の誕生過程について, 垣内健吾, 京都精華大学紀要, , 40, 2012, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
560600 | 笹川尚紀著『日本書紀成立史攷』, 堀川徹, 歴史評論, , 801, 2017, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 書評・紹介, , |