検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 560401 -560450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
560401 清末浙江文人沈〓与幕末日本―新史料二題, 石暁軍, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
560402 戸田貴子編著『シャドーイングで日本語発音レッスン』, 木下直子, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
560403 市嶋典子著『日本語教育における評価と「実践研究」―対話的アセスメント:価値の衝突と共有のプロセス』, 山本晋也, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
560404 毛利貴美著『講義理解過程におけるアカデミック・インターアクションに関する実証的研究―留学生の視線行動から考えるグローバル化時代の大学教育』, 広瀬和佳子, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
560405 太田陽子著『文脈をえがく―運用力につながる文法記述の理念と方法』, 小西円, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
560406 斎藤ひろみ・池上摩希子・近田由紀子編『外国人児童生徒の学びを創る授業実践―「ことばと教科の力」を育む浜松の取り組み』, 内海由美子, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語教育, 書評・紹介, ,
560407 つながりを目指した日本語教育実践―ハンガリーを事例として, 相川弓映, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560408 トルクメニスタンにおける日本語教育, 上原龍彦, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560409 タマサート大学における「おしゃべりクラブ」活動報告, 大熊伊宗 千石昴, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560410 パジャジャラン大学日本語学科での川柳実践―想いを17音で表現する, 片山恵, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560411 共に学び合える教室を目指して―サスカチュワン大学における日本語講座実践をとおして, クラスナイいづみ, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560412 SENDの文化活動を通したイメージの変化―ステレオタイプを緩和する可能性, 夏蕊, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560413 タイの高校における日本語教育実習, 星千尋, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560414 特集 グローバルMOOCsにおける「世界の日本語音声教育」 グローバルMOOCsにおける日本語オンライン講座―受講者アンケートの分析結果から, 戸田貴子, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560415 特集 グローバルMOOCsにおける「世界の日本語音声教育」 日本と米国におけるオンライン教育と現状―身近な学習者にアドバイスするために, 木下直子, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560416 新羅の王子が瀬戸を切りさいた―蹴裂伝説と国づくり その8, 田中充子, 京都精華大学紀要, , 36, 2010, キ00814, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
560417 特集 グローバルMOOCsにおける「世界の日本語音声教育」 中国の大規模オープンオンライン教育の現状と日本語教育―MOOCsにおけるJPC開講に際して, 劉佳〓, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560418 特集 グローバルMOOCsにおける「世界の日本語音声教育」 韓国におけるオンライン教育と韓国人日本語学習者の現状, 金東奎, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560419 特集 グローバルMOOCsにおける「世界の日本語音声教育」 ベトナムにおけるオンライン教育の現状―オンライン日本語教育の重要性, サイ ティ マイ, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560420 特集 グローバルMOOCsにおける「世界の日本語音声教育」 新時代のタイ人日本語学習者を対象としたMOOCs形式の日本語音声教育, アサダーユット チューシー, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560421 日本語を学ぶ子どもが書くことを通して自らの生と向き合うプロセス―中等教育機関における作文の授業実践からの示唆, 本間祥子, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560422 地域日本語教育における定住外国人の捉え方を問う―「問題解決型教育」の試みを通して, 敷浪のぞみ, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560423 日本語教育における類義語指導の一考察―日本語学習者の振り返りからみる困難点と学習方法, 三井一巳, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560424 特集 川上郁雄編『公共日本語教育学 社会をつくる日本語教育』, 砂川裕一 林さと子 谷部弘子 石井恵理子 細川英雄, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
560425 山本冴里著『戦後の国家と日本語教育』, 原伸太郎, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
560426 広瀬和佳子著『相互行為としての読み書きを支える授業デザイン 日本語学習者の推敲過程にみる省察的対話の意義』, 市嶋典子, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
560427 田中祐輔著『現代中国の日本語教育史 大学専攻教育と教科書をめぐって』, 本田弘之, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
560428 田中里奈著『言語教育における言語・国籍・血統 在韓「在日コリアン」日本語教師のライフストーリー研究』, 三代純平, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
560429 吉岡英幸・本田弘之編『日本語教材研究の視点 新しい教材研究論の確立をめざして』, 深沢のぞみ, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
560430 CEFRを参照した日本語口語授業の試み―行動中心の理念を取り入れて, 高千叶, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560431 タマサート大学におけるSENDプログラムの実践―真正性を高めたビジネス日本語授業の取り組み, 佐藤一央, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560432 「少女」などの言葉に対する大学生の意識について, 秦美香子, 京都精華大学紀要, , 38, 2011, キ00814, 国語, 語彙・意味, ,
560433 JFL環境にいる学習者の「教室外」の人との関係で育まれる学び―SENDプログラムの実践を通して, 高久孝幸, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560434 複数言語使用場面におけるマルチモダリティの活性化―理系研究室ゼミでの相互行為の分析, 本郷智子, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 日本語教育, ,
560435 日本語学習者によるEメール作成―書き手中心から読み手中心へ, 萩原章子, 早稲田日本語教育実践研究, , 2, 2014, ワ00176, 国語, 日本語教育, ,
560436 祇園への視線―1910年5月の京都、吉井勇におけるその体験と表現, 斎藤光, 京都精華大学紀要, , 38, 2011, キ00814, 近代文学, 著作家別, ,
560437 「個人化作文」における自己開示の分析, 多賀三江子 林麗, 早稲田日本語教育実践研究, , 2, 2014, ワ00176, 国語, 日本語教育, ,
560438 総合的言語活動としての「日本語かきこ」―振り返りアンケート調査からみる学習者の評価, 斎藤智美 渡部みなほ 田所直子 川名恭子 田中敦子, 早稲田日本語教育実践研究, , 2, 2014, ワ00176, 国語, 日本語教育, ,
560439 「会話者意識」を用いた意識化促進のためのコミュニケーション教育―スピーチレベルに関する授業実践を例に, 田所希佳子, 早稲田日本語教育実践研究, , 2, 2014, ワ00176, 国語, 日本語教育, ,
560440 「日本人のような自然な日本語」という虚像について, 金龍男, 早稲田日本語教育実践研究, , 2, 2014, ワ00176, 国語, 日本語教育, ,
560441 総合日本語クラスで日常的に音声指導を行うための教材開発に向けて―初級日本語クラスにおける実践とその問題点, 田川恭識 渡部みなほ 野口芙美 小西玲子 神山由紀子, 早稲田日本語教育実践研究, , 3, 2015, ワ00176, 国語, 日本語教育, ,
560442 初中級日本語クラスのコースデザイン―初級から中級へのスムーズな移行を目指して, 徳間晴美 田川恭識 福池秋水, 早稲田日本語教育実践研究, , 3, 2015, ワ00176, 国語, 日本語教育, ,
560443 複言語で育つ大学生のことばとアイデンティティを考える授業実践, 川上郁雄, 早稲田日本語教育実践研究, , 3, 2015, ワ00176, 国語, 日本語教育, ,
560444 『コギト』創刊前後の保田与重郎―個人抹殺への危機感, 岩本真一, 京都精華大学紀要, , 37, 2010, キ00814, 近代文学, 著作家別, ,
560445 中上級の漢字学習者による学習者主体の自己分析―自己と向き合う「セルフ・フィードバック」の実践, 秋山麻衣耶 林亜友美, 早稲田日本語教育実践研究, , 4, 2016, ワ00176, 国語, 日本語教育, ,
560446 理工系留学生のための数学の専門連語の選定―数学用語の運用力の向上をめざして, 小宮千鶴子, 早稲田日本語教育実践研究, , 4, 2016, ワ00176, 国語, 語彙・意味, ,
560447 東アジアにおける互助慣行としての小口金融―日本と韓国,中国,台湾との比較, 恩田守雄, 流通経済大学社会学部論叢, 27-2, 54, 2017, リ00225, 近代文学, 一般, ,
560448 防災知識の獲得を目指した日本語学習の試み―留学生に向けた防災マニュアルを用いた実践, 立川和美, 流通経済大学社会学部論叢, 27-2, 54, 2017, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
560449 On translating Murakami Haruki―Jay Rubin’s approach to Japanese-English literature translation., Matthew Guay, 流通経済大学社会学部論叢, 27-2, 54, 2017, リ00225, 国語, 対照研究, ,
560450 葉山修平氏 追悼, 稲垣広和 大森盛和 笠森勇 蔵角利幸 黒崎真美 小林弘子 近藤加津 佐藤泉 沢田繁晴 須田久美 竹内清己 外村彰 長崎克貞 船登芳雄 町田守弘 諸知徳 ゆりはじめ, 室生犀星研究, , 40, 2017, ム00125, 近代文学, 著作家別, ,