検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
560451
-560500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
560451 | 人物像の検討を通して琉球王国の一端に触れる(1)―南城市と那覇市のフィールドワークから, 増田康弘, 流通経済大学社会学部論叢, 27-2, 54, 2017, リ00225, 国文学一般, 南島文学, , |
560452 | インドネシアの互助慣行―日本との民俗社会学的比較, 恩田守雄, 流通経済大学社会学部論叢, 28-1, 55, 2017, リ00225, 国文学一般, 民俗学, , |
560453 | 空間論からみた日本のハンセン病史, 川崎愛, 流通経済大学社会学部論叢, 28-1, 55, 2017, リ00225, 近代文学, 一般, , |
560454 | 学部留学生に見られる携帯メールの顔文字使用に関する意識―アジア圏からの留学生を対象とした調査, 立川和美, 流通経済大学社会学部論叢, 28-1, 55, 2017, リ00225, 国語, 文字・表記, , |
560455 | テレビアニメにみる日本の大衆文化の位置づけの変遷, 幸田麻里子, 流通経済大学社会学部論叢, 28-1, 55, 2017, リ00225, 近代文学, 一般, , |
560456 | 近畿地方(中央部~北部)にみる地蔵の彩色習俗―彩色(化粧)地蔵像分布と伝承の考察, 近石哲, 年報 非文字資料研究, , 11, 2015, ネ00121, 国文学一般, 民俗学, , |
560457 | 人物像の検討を通して琉球王国の一端に触れる(2)―那覇市のフィールドワークから, 増田康弘, 流通経済大学社会学部論叢, 28-1, 55, 2017, リ00225, 国文学一般, 南島文学, , |
560458 | 戦前・戦中の国内及び日本の支配地域における国語教育及び日本語教育に関する一研究, 木下哲生, 防衛大学校紀要(人文科学), , 114, 2017, ホ00022, 国語教育, 一般, , |
560459 | 摂関期の賀茂祭関係記事(その二)―『小右記』を中心とする古記録部類作成へ向けて(四), 中丸貴史 山岸健二 小右記講読会, 防衛大学校紀要(人文科学), , 115, 2017, ホ00022, 中古文学, 一般, , |
560460 | 語り継ぐべき戦後文学―「記憶」の継承という観点から, 大垣内暖人, 慶応義塾志木高等学校研究紀要, , 49, 2019, ケ00018, 近代文学, 一般, , |
560461 | <翻> 有賀長伯『初学和歌式』翻刻―その一, 水上雄亮, 武蔵高等学校中学校紀要, , 2, 2017, ム00170, 近世文学, 国学・和歌, , |
560462 | 芸能空間の中の連歌・続(三) いのる―法楽、狂言、福, 鈴木元, 文彩, , 13, 2017, フ00576, 中世文学, 連歌, , |
560463 | 関谷博氏の書評について, 木村洋, 文彩, , 13, 2017, フ00576, 近代文学, 一般, , |
560464 | Joao Rodriguezを追い続けて, 馬場良二, 文彩, , 13, 2017, フ00576, 中世文学, 国語, , |
560465 | 他者からの評価とアイデンティティの揺らぎ―『コンプレックス・エイジ』, 山口裕美 宝官花 松岡里紗, 津山工業高専紀要, , 58, 2017, ツ00050, 近代文学, 一般, , |
560466 | 共修「日本事情クラス」の課題を考える―接触場面における日本人学生の言語行動に着目して, 松本明香, 東京立正女子短期大学紀要, , 45, 2017, ト00327, 国語, 日本語教育, , |
560467 | 内発的発展と教育(2), 山本順彦, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 13, 2017, テ00094, 近代文学, 一般, , |
560468 | <翻> 周作人・松枝茂夫往来書簡 補遺, 小川利康, 文化論集, , 50, 2017, フ00415, 近代文学, 著作家別, , |
560469 | 比婆荒神神楽の祭儀構造, 井上隆弘, 仏教大学総合研究所紀要, , 24, 2017, フ00241, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
560470 | 高村光太郎の「道程」時代の詩歌―「痛ましき地獄の画家」との関連から, 田所弘基, 仏教大学総合研究所紀要, , 24, 2017, フ00241, 近代文学, 著作家別, , |
560471 | 現代医学と仏教医学, 村岡潔, 仏教大学総合研究所紀要, , 24, 2017, フ00241, 近代文学, 一般, , |
560472 | 絵本の解釈についての研究―読み手と聞き手の立場から, 川俣沙織 山崎篤 大谷朝, 中村学園研究紀要, , 49, 2017, ナ00069, 国語教育, 一般, , |
560473 | 川北靖之著『入唐律令法の基礎的研究』, 神戸航介, 史学雑誌, 126-1, , 2017, Z00T:し/009:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
560474 | 世間のルールと心理メカニズム―日本人の集合的意識論, 高尾浩幸, 人間科学研究, , 38, 2017, ニ00600, 近代文学, 一般, , |
560475 | 語られなかったことを話す。―日本の人々の振る舞いを知るためのヒント(独文), 長谷川洋二, 論叢, , 57, 2017, ロ00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
560476 | 森幸夫著『中世の武家官僚と奉行人』(同成社中世史選書20), 田中誠, 史学雑誌, 126-3, , 2017, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
560477 | 富士山の聖なる者のアイデンティティ―富士信仰の発展に関する弁才天の役割についての検討(英文), Marco GOTTARDO, 論叢, , 57, 2017, ロ00040, 近世文学, 一般, , |
560478 | 奥武則著『ジョン・レディ・ブラック―近代日本ジャーナリズムの先駆者―』, 団藤充己, 史学雑誌, 126-4, , 2017, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
560479 | 松尾章一編著『歴史家 服部之総―日記・書翰・回想で辿る軌跡―』, 高村直助, 史学雑誌, 126-4, , 2017, Z00T:し/009:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
560480 | <翻>史料翻刻 木下〓村日記(九)-(2), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 17-2, , 2017, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
560481 | <翻>史料翻刻 木下〓村日記(九)-(3), 島善高, 早稲田社会科学総合研究, 17-3, , 2017, ワ00064, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
560482 | 遠藤みどり著『日本古代の女帝と譲位』, 武内美佳, 史学雑誌, 126-7, , 2017, Z00T:し/009:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
560483 | 曾我良成著『物語がつくった驕れる平家―貴族日記にみる平家の実像―』(日記で読む日本史12), 樋口健太郎, 史学雑誌, 126-7, , 2017, Z00T:し/009:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
560484 | 荒木和憲著『対馬宗氏の中世史』, 上杉憲, 史学雑誌, 126-9, , 2017, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
560485 | 鎌倉考古学研究所編『集成 鎌倉の墨書―中世遺跡出土品―』, 三上喜孝, 史学雑誌, 126-10, , 2017, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
560486 | 西田友広著『悪党召し捕りの中世―鎌倉幕府の治安維持―』, 鷺慶亮, 史学雑誌, 126-10, , 2017, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
560487 | 遠藤周作とキリスト教文学(その1), 二平京子, 信愛紀要, , 57, 2017, ワ00026, 近代文学, 著作家別, , |
560488 | 平瀬直樹著『大内氏の領国支配と宗教』, 山田貴司, 史学雑誌, 126-11, , 2017, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
560489 | 草仮名・平仮名の文字形体, 佐野光一, 若木書法, , 16, 2017, ワ00002, 中古文学, 国語, , |
560490 | 伝藤原行成筆「蓬莱切」臨書料紙に見る誤謬, 高城弘一, 若木書法, , 16, 2017, ワ00002, 国文学一般, 古典文学, , |
560491 | 日本の磨崖碑―江戸時代, 横倉佳男, 若木書法, , 16, 2017, ワ00002, 近世文学, 一般, , |
560492 | 海保元備撰文「小島成斎先生墓表」拓本, 田村南海子, 若木書法, , 16, 2017, ワ00002, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
560493 | 秋艸道人書作品制作年代考(十), 中野遵, 若木書法, , 16, 2017, ワ00002, 近代文学, 著作家別, , |
560494 | 『一百四十五箇条問答』の「罪」をめぐって, 川内教彰, 仏教学部論集, , 101, 2017, フ00652, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
560495 | なぜ近代日本では「書は美術ならず」なのか―官設美術展における書と美術の乖離, 蘇浩, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
560496 | 柳宗悦が提示した概念に関する考察―工芸・美術・建築, 原田喜子, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
560497 | 学習支援者が経験したETP30ラーニング・コモンズ, 佐野香織 太田亜樹子 高千叶 東雅江, 早稲田日本語教育実践研究, , 4, 2016, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
560498 | 江戸末期巻菱湖対中国篆書書法的接受情況, 曹悦, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近世文学, 一般, , |
560499 | ボイストレーニングを活用した初級日本語クラスの教室活動―教師と学習者の明瞭な発声のために, 多賀三江子, 早稲田日本語教育実践研究, , 4, 2016, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
560500 | 敦煌文書発見初期における中・日・欧の学者間の対応と交流―王国維と羅振玉を中心に, 陳琳琳, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |