検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
560501
-560550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
560501 | 矢野龍渓の政治活動―明治14年政変後, 周艶君, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
560502 | 江戸時代における唐船舶載中国印譜について, 李寧, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
560503 | 清代中国と江戸日本の篆書比較論―市河米庵『米庵墨談』を中心に, 曹悦, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近世文学, 一般, , |
560504 | 論周作人的日語学習法, 孔穎, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 国語, 日本語教育, , |
560505 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 六十四回 十八 橋本徳寿 3, 鮫島満, 三河アララギ, 64-1, 757, 2017, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
560506 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 六十五回 十九 木下孝一 1, 鮫島満, 三河アララギ, 64-2, 758, 2017, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
560507 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 六十六回 十九 木下孝一 2, 鮫島満, 三河アララギ, 64-3, 759, 2017, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
560508 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 六十七回 十九 木下孝一 3, 鮫島満, 三河アララギ, 64-4, 760, 2017, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
560509 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 六十八回 十九 木下孝一 4, 鮫島満, 三河アララギ, 64-5, 761, 2017, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
560510 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 六十九回 十九 木下孝一 5, 鮫島満, 三河アララギ, 64-6, 762, 2017, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
560511 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 七十回 二十 扇畑忠雄 1, 鮫島満, 三河アララギ, 64-7, 763, 2017, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
560512 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 七十一回 二十 扇畑忠雄 2, 鮫島満, 三河アララギ, 64-8, 764, 2017, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
560513 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 七十二回 二十 扇畑忠雄 3, 鮫島満, 三河アララギ, 64-9, 765, 2017, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
560514 | 短歌に詠まれた茂吉―あるいは茂吉を詠んだ歌人 七十三回 二十 扇畑忠雄 4, 鮫島満, 三河アララギ, 64-10, 766, 2017, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
560515 | 「自由発表」とモチベーション―日本語学習者の「話す」活動に対する影響と効果, 冨倉教子, 早稲田日本語教育実践研究, , 5, 2017, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
560516 | <講演> 近世日本における蒐書文化の展開―幕末公開文庫への道程, 高倉一紀, 図書館文化史研究, , 34, 2017, ト00885, 近世文学, 一般, , |
560517 | 初級日本語クラスでの「個人化作文」における自己開示の深さの分析―「支持的風土」の醸成を知るために, 多賀三江子, 早稲田日本語教育実践研究, , 5, 2017, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
560518 | ホレーシォの孤独―小野茂樹論(二十五), 難波一義, 笛, 20-5, 119, 2014, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
560519 | CJLにおける中級から上級前半学習者の自己評価―Can-do Statementsを用いた調査報告, 沖本与子 高橋雅子 伊藤奈津美 毛利貴美 岩下智彦, 早稲田日本語教育実践研究, , 5, 2017, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
560520 | ホレーシォの孤独―小野茂樹論(二十六), 難波一義, 笛, 20-6, 120, 2014, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
560521 | ホレーシォの孤独―小野茂樹論(二十七), 難波一義, 笛, 21-1, 121, 2014, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
560522 | ピア・レスポンスにおける教師の役割―教師の成否判断と学習者の自己上達感からの考察, 伊藤奈津美 石川早苗 ドイル綾子 藤田百子 柴田幸子, 早稲田日本語教育実践研究, , 5, 2017, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
560523 | 実践改善のための振り返りを「せめぎあい」の場にするために―ライフストーリー・インタビューの可能性, 高井かおり, 早稲田日本語教育実践研究, , 5, 2017, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
560524 | 名前とアイデンティティ―日本にルーツを持つ学生へのインタビュー, 上田潤子, 早稲田日本語教育実践研究, , 5, 2017, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
560525 | 一九六〇年代の大衆文化に見る「非合理」への欲望―「飢餓海峡」と「恐山の女」における«恐山»と«イタコ»をめぐって, 大道晴香, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 10, 2017, レ00070, 近代文学, 著作家別, , |
560526 | ホレーシォの孤独―小野茂樹論(二十八), 難波一義, 笛, 21-2, 122, 2014, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
560527 | ホレーシォの孤独―小野茂樹論(二十九), 難波一義, 笛, 21-3, 123, 2014, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
560528 | 戦前における学術研究助成の一考察―仏教学を中心として, 三浦周, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 10, 2017, レ00070, 近代文学, 一般, , |
560529 | レポート活動を中心とした「総合日本語5」および「総合日本語6」の課題―学習者の振り返りの分析から, 徳間晴美 伊藤奈津美, 早稲田日本語教育実践研究, , 5, 2017, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
560530 | ホレーシォの孤独―小野茂樹論(三十), 難波一義, 笛, 21-4, 124, 2014, フ00023, 近代文学, 著作家別, , |
560531 | 度会行忠所帯の神道書に於ける思想構成(その1)―伊勢神道に於ける「正直」の観点から, 遠藤純一郎, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 10, 2017, レ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
560532 | ルーブリック作成と評価観点の「ずれ」の分析―上級前半レベルのレポート課題, 山同丹々子 高橋雅子 伊藤奈津美 藤本朋美 安田励子, 早稲田日本語教育実践研究, , 5, 2017, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
560533 | 長期的なキャリア形成を視野に入れた日本語教育―自己・他者・社会を学ぶ日本語学習の一考察, トンプソン美恵子, 早稲田日本語教育実践研究, , 5, 2017, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
560534 | 自律学習を促進させるためのシステムづくり―Web教材「つたえる はつおん」の開発, 木下直子 田川恭識 角南北斗 山中都, 早稲田日本語教育実践研究, , 5, 2017, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
560535 | <翻> 『下諏方別当寺務神宮寺海岸孤絶山起立書附山内之門徒』翻刻ならびに解題, 小林崇仁, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 10, 2017, レ00070, 近世文学, 一般, , |
560536 | 源俊頼, 梅田径, 笛, 23-6, 138, 2017, フ00023, 中古文学, 和歌, , |
560537 | 語彙リストの暗記のみの語彙学習からの転換を促す語彙の問題作成―初中級レベルの総合クラスでの実践報告, 三好裕子, 早稲田日本語教育実践研究, , 5, 2017, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
560538 | 『ストーリーで覚える漢字300ワークブック』紹介―多様な形式による練習問題の提示, 岩崎陽子 古賀裕基, 早稲田日本語教育実践研究, , 5, 2017, ワ00176, 国語, 日本語教育, , |
560539 | <講演> 虚子の宇宙, 坊城俊樹, 季刊子規博だより, 36-1, 137, 2017, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
560540 | 「短歌の様式」論再考―その「無内容さ」について, 石原秀樹, 笛, 24-5, 143, 2018, フ00023, 近代文学, 短歌, , |
560541 | 雲伝神道における灌頂儀礼について, 伊藤尚徳, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 10, 2017, レ00070, 近世文学, 一般, , |
560542 | <講演> 散策集を読む―子規の「傾城」句, 復本一郎, 季刊子規博だより, 36-2, 138, 2017, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
560543 | 草田男の「林檎」といのち, 角谷昌子, 森の座, 1-1, 1, 2017, モ00060, 近代文学, 著作家別, , |
560544 | <講演> 子規と漱石の五十二日―俳句革新論稿「俳諧大要」誕生秘話, 竹田美喜, 季刊子規博だより, 36-2, 138, 2017, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
560545 | 城氏一族の支配構造と熊野信仰, 小嶋教寛, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 10, 2017, レ00070, 中世文学, 一般, , |
560546 | 『ポケモンGO』と参詣曼荼羅―GPSアプリを巡るイノベーションと<世界>の多層化, 今井秀和, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 10, 2017, レ00070, 近代文学, 一般, , |
560547 | <鼎談> 草田男全句を読む«秋», 太田信子 石原経治 栗原実季, 森の座, 1-6, 6, 2017, モ00060, 近代文学, 著作家別, , |
560548 | <鼎談> 草田男全句を読む(2)«秋», 嘴朋子 沼田真知栖 小西弘子, 森の座, 1-7, 7, 2017, モ00060, 近代文学, 著作家別, , |
560549 | <鼎談> 草田男全句を読む(3)«冬», 国松恵子 笠原十九司 小林収, 森の座, 1-8, 8, 2017, モ00060, 近代文学, 著作家別, , |
560550 | 江戸時代の絵入り本を中心とした上方刊本と江戸刊本とに使われた用紙の紙質分析, 江南和幸 徐小潔 岡田至弘, 和紙文化研究, , 25, 2017, ワ00174, 近世文学, 一般, , |