検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 560701 -560750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
560701 タテのことばからヨコのことばへ, 原子朗, 国語通信, , 291, 1987, コ00790, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
560702 <シンポジウム> “託宣”の史料的検討―伊勢神宮を中心に, 上野勝之, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中古文学, 一般, ,
560703 物語りの少年、影の少年―明治ロマン主義文学の中の子供, 種田和加子, 国語通信, , 291, 1987, コ00790, 近代文学, 小説, ,
560704 藤野裕子著『都市と暴動の民衆史―東京・1905-1923年』, 能川泰治, 歴史評論, , 805, 2017, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
560705 <シンポジウム> <もののけ>の憑依をめぐる心象と表現, 森正人, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中古文学, 一般, ,
560706 第50回大会報告特集 歴史における危機と復興の諸相 近世河川災害と地域の対応, 秋山晶則, 歴史評論, , 806, 2017, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
560707 不安と渾沌―王朝女性論への序説, 室町みわ子, 国語通信, , 291, 1987, コ00790, 中古文学, 一般, ,
560708 大正詩を<読む>7 女性詩人の登場―米沢順子と高群逸枝の場合, 田中清光, 国語通信, , 291, 1987, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
560709 曹洞宗関係文献目録(23)―平成26年4月~平成27年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 30, 2017, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
560710 <翻><シンポジウム> 根津美術館所蔵 春日若宮大般若経および春日厨子―作品と研究史, 白原由起子, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 一般, ,
560711 稲田奈津子著『日本古代の喪葬義礼と律令制』, 小倉久美子, 歴史評論, , 806, 2017, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
560712 読書の小窓 物語の方法としての和歌―小町谷照彦『源氏物語歌ことば表現』, , 国語通信, , 291, 1987, コ00790, 中古文学, 書評・紹介, ,
560713 近藤成一著『鎌倉時代政治構造の研究』, 古沢直人, 歴史評論, , 806, 2017, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
560714 <シンポジウム> 一筆経としての「春日若宮大般若経」―尼浄阿の書風, 松原茂, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 一般, ,
560715 <シンポジウム> 尼浄阿一筆書写大般若経の転読料所と安置空間, 藤原重雄, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 一般, ,
560716 小説教材を読むということ, 首藤隆司, 国語通信, , 292, 1987, コ00790, 国語教育, 一般, ,
560717 藤沢市文書館編『歴史をひもとく藤沢の資料 一 御所見地区』 , 森田喜久男, 歴史評論, , 806, 2017, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
560718 <シンポジウム> 大般若経と春日若宮信仰―女院と尼僧をめぐる鎌倉仏教史, 近本謙介, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 一般, ,
560719 <シンポジウム> 春日若宮の宗教テクスト遺産としての大般若経と厨子, 阿部泰郎, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 一般, ,
560720 『霊異記』『三宝絵』での前世と現世の関係性の一類型―因果関係から本地化現関係への読み替え, 尾留川方孝, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中古文学, 説話, ,
560721 井上幸治著『古代中世の文書管理と官人』, 松薗斉, 歴史評論, , 807, 2017, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
560722 福田アジオ著『歴史学と日本民俗学―課題と方法』, 鶴見太郎, 歴史評論, , 807, 2017, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
560723 読書の小窓 異文化遭遇のことばの光景―柳父章『翻訳語成立事情』にかりて, , 国語通信, , 292, 1987, コ00790, 国語, 書評・紹介, ,
560724 醍醐寺焔魔王堂再考―成賢による冥府儀礼空間の構築, 阿部美香, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 一般, ,
560725 The Characteristics and Global Position of the Japanese 【ie】 System, 坂根嘉弘, 広島修大論集, 57-2, 110, 2017, ヒ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
560726 『広弘明集』巻一七について, 河上麻由子, 日本古写経研究所研究紀要, , 2, 2017, ニ00826, 国文学一般, 古典文学, ,
560727 伊集院葉子著『日本古代女官の研究』, 西野悠紀子, 歴史評論, , 807, 2017, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
560728 小林啓治著『総力戦体制の正体』, 荒川章二, 歴史評論, , 808, 2017, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
560729 『中外抄』にみる言談の<場>の諸相―忠実と師元の応答が記録された条について, 田中宗博, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中古文学, 説話, ,
560730 春日版「五部大乗経」本文と底本選択理由, 佐々木勇, 日本古写経研究所研究紀要, , 2, 2017, ニ00826, 国文学一般, 古典文学, ,
560731 松尾章一編著『歴史家 服部之総―日記・書翰・回想で辿る軌跡』, 安在邦夫, 歴史評論, , 808, 2017, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
560732 <座談会> 正解のない世界と向き合う―『高校生のための批評入門』を編んで, 梅田卓夫 清水良典 服部左右一 松川由博, 国語通信, , 295, 1987, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
560733 上杉和彦著『鎌倉幕府統治構造の研究』, 下村周太郎, 歴史評論, , 808, 2017, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
560734 催馬楽«眉止自女»と高麗楽曲<酣酔楽>との同音―「まゆとじめ」像の複層性, 本塚亘, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中古文学, 歌謡, ,
560735 高校生による81人の庶民伝―表現活動の発表誌『三陸文学研究』から―その一, 伊藤文隆, 国語通信, , 295, 1987, コ00790, 国語教育, 書くこと, ,
560736 国文学研究史の再検討―『今昔物語集』<再発見>の問題を中心に, 杉山和也, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中古文学, 説話, ,
560737 特集 文献史学と日本古代国家形成史の新展開 国家形成史の過去と現在―貴族制論が残したもの, 北康宏, 歴史評論, , 809, 2017, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 一般, ,
560738 <講演> 中世太子伝記と成阿弥陀仏―橘寺と速成就院を起点として, 牧野和夫, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
560739 木下華子著『鴨長明研究―表現の基層へ』, 新間水緒, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
560740 特集 文献史学と日本古代国家形成史の新展開 古代国家の形成と史書, 関根淳, 歴史評論, , 809, 2017, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 古典文学, ,
560741 <シンポジウム> 律院称名寺と聖徳太子伝―釈了敏の写本を中心に, 高橋悠介, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
560742 福田晃著『昔話から御伽草子へ―室町物語と民間伝承』, 斎藤真麻理, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
560743 特集 文献史学と日本古代国家形成史の新展開 五世紀をどう評価すべきか?―倭の五王段階の「国家」, 広瀬憲雄, 歴史評論, , 809, 2017, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 一般, ,
560744 特集 文献史学と日本古代国家形成史の新展開 六~七世紀の王権構造, 遠藤みどり, 歴史評論, , 809, 2017, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 一般, ,
560745 特集 文献史学と日本古代国家形成史の新展開 倭国における地域社会の編成―地方支配制度を中心に, 毛利憲一, 歴史評論, , 809, 2017, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 一般, ,
560746 田村正彦著『描かれる地獄 語られる地獄』, 山本陽子, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
560747 特集 文献史学と日本古代国家形成史の新展開 国家成立期の氏族・部と系譜, 中村友一, 歴史評論, , 809, 2017, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 一般, ,
560748 <シンポジウム> 聖徳太子伝の日羅をめぐる諸説, 松本真輔, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
560749 島村幸一著『琉球文学の歴史叙述』, 木村淳也, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
560750 小山聡子著『親鸞の信仰と呪術―病気治療と臨終行儀―』, 吉原浩人, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,