検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 560851 -560900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
560851 『源氏物語』前史―登場人物年齢一覧作成の可能性, 田坂憲二, 『源氏物語の方法を考える』, , , 2015, シ4:1512, 中古文学, 物語, ,
560852 『源氏物語』の時代構造, 秋沢亙, 『源氏物語の方法を考える』, , , 2015, シ4:1512, 中古文学, 物語, ,
560853 桐壺帝をめぐる「風景」―『源氏物語』ひとつの状況として, 横井孝, 『源氏物語の方法を考える』, , , 2015, シ4:1512, 中古文学, 物語, ,
560854 一世源氏としての光源氏の結婚―『河海抄』の注記から見えてくるもの, 栗山元子, 『源氏物語の方法を考える』, , , 2015, シ4:1512, 中古文学, 物語, ,
560855 女御の父の地位―『源氏物語』の女御観, 松岡智之, 『源氏物語の方法を考える』, , , 2015, シ4:1512, 中古文学, 物語, ,
560856 「輝く日の宮」巻の存否―欠巻Xの発表時期, 斎藤正昭, 『源氏物語の方法を考える』, , , 2015, シ4:1512, 中古文学, 物語, ,
560857 少女巻の朱雀院行幸, 浅尾広良, 『源氏物語の方法を考える』, , , 2015, シ4:1512, 中古文学, 物語, ,
560858 六条院と蓬莱―庭園と漢詩をめぐって, 袴田光康, 『源氏物語の方法を考える』, , , 2015, シ4:1512, 中古文学, 物語, ,
560859 『源氏物語』朱雀帝の承香殿女御の死, 春日美穂, 『源氏物語の方法を考える』, , , 2015, シ4:1512, 中古文学, 物語, ,
560860 <新たな姫君>としての宇治中の君, 辻和良, 『源氏物語の方法を考える』, , , 2015, シ4:1512, 中古文学, 物語, ,
560861 宇治十帖の執筆契機―繰り返される意図, 久下裕利, 『源氏物語の方法を考える』, , , 2015, シ4:1512, 中古文学, 物語, ,
560862 『源氏物語』の方法的特質―『河海抄』「准拠」を手がかりに, 広田収, 『源氏物語の方法を考える』, , , 2015, シ4:1512, 中古文学, 物語, ,
560863 大島本『源氏物語』本文注釈学と音楽史, 上原作和, 『源氏物語の方法を考える』, , , 2015, シ4:1512, 中古文学, 物語, ,
560864 平安時代の親王任官について, 安田政彦, 『源氏物語の方法を考える』, , , 2015, シ4:1512, 中古文学, 一般, ,
560865 『宇治拾遺物語』の説話と伝承―文芸比較の方法のために, 広田収, 説話・伝承学, , 22, 2014, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
560866 カセダウリが語る日本の来訪神, 永松敦, 説話・伝承学, , 22, 2014, セ00265, 国文学一般, 民俗学, ,
560867 沖縄の来訪神―折口信夫のマレビト論をめぐって, 狩俣恵一, 説話・伝承学, , 22, 2014, セ00265, 国文学一般, 南島文学, ,
560868 白山信仰―白山禅定と女人禅定, 小林一蓁, 説話・伝承学, , 22, 2014, セ00265, 国文学一般, 古典文学, ,
560869 六日祭は白山修験の延年か?, 由谷裕哉, 説話・伝承学, , 22, 2014, セ00265, 近世文学, 一般, ,
560870 <シンポジウム> 高野山を結界する山寺―縁起・仏像から復元する地域史, 大河内智之, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 国文学一般, 古典文学, ,
560871 <シンポジウム> 『安倍晴明物語』の中の占術と占い師像―江戸前期占書の視点から, マティアス・ハイエク, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 近世文学, 小説, ,
560872 <シンポジウム> 歌占本の系譜―託宣から占いへ, 平野多恵, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 国文学一般, 和歌, ,
560873 <シンポジウム> 占いと予言をめぐる断章, 小峯和明, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
560874 <講演> 『沙石集』における「慥かなこと」, 大隅和雄, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
560875 <シンポジウム> 無住と三学―律学から『宗鏡録』に及ぶ, 小林直樹, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
560876 <シンポジウム> 無住における密教と禅―栄西「禅宗始祖」説を考える, 米田真理子, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
560877 <シンポジウム> 無住直筆『置文』・『夢想事』再考, 土屋有里子, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
560878 『古今著聞集』管絃部二六五話の福天神縁起について―ダキニ法と『刀自女経』をめぐって, 猪瀬千尋, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
560879 『大橋の中将』成立の一背景―日蓮宗教学との関わりを中心に, 粂汐里, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
560880 京都市立芸術大学所蔵「平家物語絵巻」粉本について―伝土佐光信筆「平家物語絵巻」の模本として, 山本陽子, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
560881 磯水絵著『説話と横笛―平安京の管絃と楽人』, 中原香苗, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
560882 荒木浩著『徒然草への途―中世びとの心とことば』, 中野貴文, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
560883 伊藤聡著『神道の形成と中世神話』, 大東敬明, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
560884 佐藤道生著『句題詩論考―王朝漢詩とは何ぞや』, 井上和歌子, 説話文学研究, , 52, 2017, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, ,
560885 韓日翻訳のメタファーの様相に関する一考察, 董素賢, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 国語, 対照研究, ,
560886 「反復性」と「習慣性」の異同について, 朴成美, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文法, ,
560887 <翻> 串珠杯の酒宴記録帖について(1), 中山創太, 神戸市立博物館研究紀要, , 33, 2017, コ00356, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
560888 漢和辞書における效摂韻字音規定の問題点(韓文), 白恵英 李京哲, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
560889 日本東京大国語研究室蔵『註千字文』訓読の内容面での考察(韓文), 呉美寧, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
560890 「テオク」の意味考察―アスペクト性をめぐって, 米沢史織, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文法, ,
560891 日韓心理動詞述語文の対応関係分析―日本小説と韓国語翻訳本を中心に, 李才銀 尹相実, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 国語, 対照研究, ,
560892 日本語と英語の<新情報提示>比較分析―「The Adventure of the speckled band」とその日本語翻訳本を対象に(韓文), 李海渼, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 国語, 対照研究, ,
560893 東京方言の統語境界におけるdephrasing生起の分析, 全美炷, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 国語, 方言, ,
560894 歴史手帖 まぼろしの紙か 強杉原, 富田正弘, 日本歴史, , 825, 2017, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
560895 ジャンル「カフェー」の成立と普及(1), 斎藤光, 京都精華大学紀要, , 39, 2011, キ00814, 近代文学, 一般, ,
560896 テクストにおける副詞の意味と機能―「もう」と「既に」の場合, 全紫蓮, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 国語, 文法, ,
560897 特集 飲酒と喫茶 白楽天と茶掛け, 石塚修, 白居易研究年報, , 18, 2017, ハ00071, 国文学一般, 古典文学, ,
560898 近世宿駅政策の変遷と限界―弘化三年宿・助郷助成貸付金令を中心に, 佐藤友理, 日本歴史, , 825, 2017, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, ,
560899 負担度の低い誘いの談話構造に関する韓日対照研究―男子大学生の会話を対象に(韓文), 鄭栄美, 日語日文学研究, 96-1, , 2016, ニ00805, 国語, 対照研究, ,
560900 仮定としての憲法改正―補充選挙停止法に関する考察, 官田光史, 日本歴史, , 825, 2017, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, ,