検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
561801
-561850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
561801 | <複> 新編浮雲(批評), , 『懐疑する文体・二葉亭四迷集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉3文体編), , 3, 2014, ミ9:24:3, 近代文学, 著作家別, , |
561802 | <複> 諸家文章短評(一), , 『懐疑する文体・二葉亭四迷集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉3文体編), , 3, 2014, ミ9:24:3, 近代文学, 著作家別, , |
561803 | <複> 故二葉亭子の性行, , 『懐疑する文体・二葉亭四迷集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉3文体編), , 3, 2014, ミ9:24:3, 近代文学, 著作家別, , |
561804 | <複> 『朝日新聞』に於ける長谷川君, , 『懐疑する文体・二葉亭四迷集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉3文体編), , 3, 2014, ミ9:24:3, 近代文学, 著作家別, , |
561805 | <複> 二葉亭君の性情, , 『懐疑する文体・二葉亭四迷集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉3文体編), , 3, 2014, ミ9:24:3, 近代文学, 著作家別, , |
561806 | <複> 二葉亭の事, , 『懐疑する文体・二葉亭四迷集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉3文体編), , 3, 2014, ミ9:24:3, 近代文学, 著作家別, , |
561807 | 二葉亭四迷作品年表, 榊原貴教, 『懐疑する文体・二葉亭四迷集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉3文体編), , 3, 2014, ミ9:24:3, 近代文学, 著作家別, , |
561808 | <複> 薄命のすゞ子, , 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561809 | <複> 初恋, , 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561810 | <複> くされたまご, , 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561811 | <複> 野末の菊, , 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561812 | <複> 小説家の責任, , 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561813 | <複> 方内斎主人に答ふ, , 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561814 | <複> 婿えらび, , 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561815 | <複> 画とき, , 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561816 | <複> 母と小児と遇ッた時, , 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561817 | <複> 旅人, , 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561818 | <複> あぶないもの, , 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561819 | <複> 此夏, , 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561820 | <複> 黄八幡, , 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561821 | <複> けふ此頃, , 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561822 | <複> 露国文学一班, , 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561823 | <複> 春廼屋主人の周囲, , 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561824 | 嵯峨のやおむろ作品年表, 榊原貴教, 『理想の文体・嵯峨のやおむろ集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉4文体編), , 4, 2014, ミ9:24:4, 近代文学, 著作家別, , |
561825 | <翻・複> 曾我物語 下, 小井土守敏 吉村桃実 和田あや香, 『曾我物語 下』(大妻文庫5), , , 2015, チ4:801:3, 中世文学, 軍記物語, , |
561826 | <翻> 新訂吾妻鏡 一―頼朝将軍記1 治承四年(一一八〇)~元暦元年(一一八四), 高橋秀樹, 『新訂 吾妻鏡一 頼朝将軍記1』, , , 2015, チ4:823:1, 中世文学, 一般, , |
561827 | <翻> 仏足石記文注釈, 広岡義隆, 『仏足石記仏足跡歌碑歌研究』, , , 2015, キ2:730, 上代文学, 一般, , |
561828 | <翻> 仏足跡歌碑歌注釈, 広岡義隆, 『仏足石記仏足跡歌碑歌研究』, , , 2015, キ2:730, 上代文学, 歌謡, , |
561829 | 仏足石記文について, 広岡義隆, 『仏足石記仏足跡歌碑歌研究』, , , 2015, キ2:730, 上代文学, 一般, , |
561830 | 仏足石記文の撰述態度について―『佚西域伝』考, 広岡義隆, 『仏足石記仏足跡歌碑歌研究』, , , 2015, キ2:730, 上代文学, 一般, , |
561831 | 仏足跡歌碑歌について, 広岡義隆, 『仏足石記仏足跡歌碑歌研究』, , , 2015, キ2:730, 上代文学, 歌謡, , |
561832 | 仏足跡歌碑歌の用字, 広岡義隆, 『仏足石記仏足跡歌碑歌研究』, , , 2015, キ2:730, 上代文学, 歌謡, , |
561833 | 『涅槃経』寸考, 広岡義隆, 『仏足石記仏足跡歌碑歌研究』, , , 2015, キ2:730, 上代文学, 一般, , |
561834 | 仏足跡歌体について, 広岡義隆, 『仏足石記仏足跡歌碑歌研究』, , , 2015, キ2:730, 上代文学, 歌謡, , |
561835 | 「ますらを」と「もろもろ」―仏足跡歌碑歌の位相, 広岡義隆, 『仏足石記仏足跡歌碑歌研究』, , , 2015, キ2:730, 上代文学, 歌謡, , |
561836 | 文室真人智努の生涯, 広岡義隆, 『仏足石記仏足跡歌碑歌研究』, , , 2015, キ2:730, 上代文学, 一般, , |
561837 | 語句分離方式の成立, 広岡義隆, 『仏足石記仏足跡歌碑歌研究』, , , 2015, キ2:730, 上代文学, 万葉集, , |
561838 | 文室真人智努の万葉歌とその歌群―新嘗会応詔歌群考, 広岡義隆, 『仏足石記仏足跡歌碑歌研究』, , , 2015, キ2:730, 上代文学, 万葉集, , |
561839 | 大伴家持作品に見られる仏足跡歌体―大伴家持作の進取性, 広岡義隆, 『仏足石記仏足跡歌碑歌研究』, , , 2015, キ2:730, 上代文学, 万葉集, , |
561840 | 懸車寸考, 広岡義隆, 『仏足石記仏足跡歌碑歌研究』, , , 2015, キ2:730, 上代文学, 国語, , |
561841 | 出家関政寸考, 広岡義隆, 『仏足石記仏足跡歌碑歌研究』, , , 2015, キ2:730, 上代文学, 一般, , |
561842 | 『万葉集』の「夕岫」寸考, 広岡義隆, 『仏足石記仏足跡歌碑歌研究』, , , 2015, キ2:730, 上代文学, 万葉集, , |
561843 | 心敬十体和歌―評釈編, 島津忠夫 竹島一希 岡本聡 大村敦子 押川かおり 米田真理子 畑中さやか 加賀元子, 『心敬十体和歌』(研究叢書456), , , 2015, チ3:144, 中世文学, 和歌, , |
561844 | <翻> 天理図書館蔵『百首和謌』(寛正四年百首自注)―解題と翻刻, 島津忠夫 竹島一希, 『心敬十体和歌』(研究叢書456), , , 2015, チ3:144, 中世文学, 和歌, , |
561845 | <翻> 吉田文庫蔵『於関東発句付句』―解題と翻刻, 竹島一希, 『心敬十体和歌』(研究叢書456), , , 2015, チ3:144, 中世文学, 連歌, , |
561846 | 『心敬十体和歌』の成立と諸本, 島津忠夫, 『心敬十体和歌』(研究叢書456), , , 2015, チ3:144, 中世文学, 和歌, , |
561847 | AIに負けない人間に育てるために―高校の国語科教員の私が、今、できること, 中井桂子, 愛媛国語国文, , 68, 2018, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
561848 | 人麻呂の神話歌―近江荒都歌から日並皇子挽歌へ, 山本直輝, 学芸古典文学, , 11, 2018, カ00181, 上代文学, 万葉集, , |
561849 | 主体性を育むための表現活動―「書く」「話す」活動を通して, 工藤恵美子, 愛媛国語国文, , 68, 2018, エ00030, 国語教育, 書くこと, , |
561850 | 「雁」の歌における恋情との結びつき―「萩」「黄葉」との取り合わせを中心に, 孫瑋, 学芸古典文学, , 11, 2018, カ00181, 上代文学, 万葉集, , |