検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
561701
-561750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
561701 | 久留米市文化財収蔵館収蔵「平家物語図」・「源平合戦図」について, 伊藤悦子, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 近世文学, 一般, , |
561702 | 劇場文化の生命―舞台と観客のあいだ, 児玉直起, 桜文論叢, , 91, 2016, オ00057, 近代文学, 演劇・芸能, , |
561703 | 平家納経涌出品・観普賢経の見返絵と『源平盛衰記』の交差―「銀ニテ蛭巻シタル小長刀」の説話から貴女の漂流譚へ, 相田愛子, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中古文学, 一般, , |
561704 | 日本物語文学史の方法論―風巻景次郎氏に導かれて, 広田収, 『日本古典文学の方法』(新典社研究叢書265), , , 2015, イ4:155, 国文学一般, 古典文学, , |
561705 | <複> 三井文庫所蔵の『拾遺抄』について, 梅沢亜希子, 三井美術文化史論集, , 10, 2017, ミ00079, 中古文学, 和歌, , |
561706 | 「平家物語」の「忠度都落・忠度最期」から展開した芸能・絵画―能<俊成忠度>の変遷と忠度・俊成・六弥太の造型に注目して, 岩城賢太郎, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561707 | 「心やすき所」としての二条院―『源氏物語』夕顔巻と若紫巻の検討を中心に, 櫛井亜依, 『日本古典文学の方法』(新典社研究叢書265), , , 2015, イ4:155, 中古文学, 物語, , |
561708 | 小袖を被く巴の造型―『源平盛衰記』における能摂取の可能性をめぐって, 伊海孝充, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561709 | 立身報国の物語『小右記』―資平本『小右記』を読む, 滝沢優子, 『日本古典文学の方法』(新典社研究叢書265), , , 2015, イ4:155, 中古文学, 一般, , |
561710 | 三井記念美術館所蔵「舞楽面 崑崙八仙」, 海老沢るりは, 三井美術文化史論集, , 10, 2017, ミ00079, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
561711 | 君の名残をいかにせん―能«巴»「うしろめたさ」のナラトロジー, 玉村恭, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 演劇・芸能, , |
561712 | 狂言「文蔵」のいくさ語り―もう一つの石橋山合戦物語, 稲田秀雄, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 演劇・芸能, , |
561713 | 『今昔物語集』巻十一第十三話 東大寺縁起考―日韓比較の視座から, 小林純子, 『日本古典文学の方法』(新典社研究叢書265), , , 2015, イ4:155, 中古文学, 説話, , |
561714 | 土佐少掾の浄瑠璃における軍記の利用方法―「故事来歴」の趣向化, 後藤博子, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 近世文学, 演劇・芸能, , |
561715 | 『宇治拾遺物語』「留志長者事」考―韓国古典『壅固執伝』との比較をめぐって, 金恩愛, 『日本古典文学の方法』(新典社研究叢書265), , , 2015, イ4:155, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
561716 | 北三井家旧蔵「彫彩漆屈輪文合子」(個人蔵)について, 小林祐子, 三井美術文化史論集, , 10, 2017, ミ00079, 近世文学, 一般, , |
561717 | 浄瑠璃正本における<平家>考―文字譜<平家>の摂取と変遷をめぐって, 田草川みずき, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 近世文学, 演劇・芸能, , |
561718 | 『宇治拾遺物語』第一六五話「夢買ふ人の事」考―韓国の類話と関連して, 趙智英, 『日本古典文学の方法』(新典社研究叢書265), , , 2015, イ4:155, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
561719 | 『五常内義抄』の「天狗説話」, 久留島元, 『日本古典文学の方法』(新典社研究叢書265), , , 2015, イ4:155, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
561720 | 武蔵野美術大学 美術館・図書館 民俗資料室所蔵小絵馬コレクションについて, 山口拡, 民具マンスリー, 49-10, 586, 2017, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
561721 | 梵瞬本『沙石集』の本文特性, 加美甲多, 『日本古典文学の方法』(新典社研究叢書265), , , 2015, イ4:155, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
561722 | 治承・寿永内乱期における和平の動向と『平家物語』, 川合康, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561723 | 月夜の船絵馬―資料紹介, 昆政明, 民具マンスリー, 49-10, 586, 2017, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
561724 | 行教と八幡遷座話群―縁起と託宣, 生井真理子, 『日本古典文学の方法』(新典社研究叢書265), , , 2015, イ4:155, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
561725 | 『源平盛衰記』の史実性―殿下乗合事件の平重盛像再考, 曾我良成, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561726 | 「明治の農具絵図」概要一覧, 桂真幸, 民具マンスリー, 49-10, 586, 2017, ミ00243, 近代文学, 一般, , |
561727 | 近世期の摂関家における女房日記・女房制度の基礎的研究―九条家『御内儀日記』について, 北上真生, 『日本古典文学の方法』(新典社研究叢書265), , , 2015, イ4:155, 近世文学, 一般, , |
561728 | 『平家物語』にみえる夢の記事はどこからきたのか, 松薗斉, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561729 | ムラ仕事の当番札―富山県南砺市楮の場合, 森俊, 民具マンスリー, 49-11, 587, 2017, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
561730 | 神々の首―伝承世界の首切りについて, 下川新, 『日本古典文学の方法』(新典社研究叢書265), , , 2015, イ4:155, 国文学一般, 古典文学, , |
561731 | 民具の終焉の作法―渋沢敬三の民具観 その四, 小島瓔礼, 民具マンスリー, 49-11, 587, 2017, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
561732 | 和田義盛と和田一族―歴史・文学・芸能におけるその位置づけ, 坂井孝一, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 一般, , |
561733 | 【民具短信】 鍬の附属具 泥除けの名称について, 佐々木長生, 民具マンスリー, 49-11, 587, 2017, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
561734 | 『山田聖栄自記』と平家物語―平家物語享受の一齣, 高橋典幸, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 一般, , |
561735 | 静嘉堂文庫蔵賜蘆本『参考源平盛衰記』の注釈姿勢―奈佐本『源平盛衰記』の引用を中心として, 岡田三津子, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561736 | 源平盛衰記写本の概要, 松尾葦江, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561737 | 本州の社寺に奉納された明治期のイナウについて, 今石みぎわ, 民具マンスリー, 49-12, 588, 2017, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
561738 | 源平盛衰記の古活字版について, 高木浩明, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561739 | イクパスイにおけるイトクパを用いた地域特定の可能性, 中村慧, 民具マンスリー, 49-12, 588, 2017, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
561740 | 『源平盛衰記』漢字片仮名交じり整版本の版行と流布―敦賀屋久兵衛奥付本・無刊記整版本・寛政八年整版本・寛政八年整版関連本をめぐって, 岩城賢太郎, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561741 | 源平盛衰記 絵入版本の展開, 山本岳史, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561742 | 源平盛衰記テキスト一覧, 山本岳史, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561743 | [調査報告] 平家物語・源平盛衰記関連絵画資料, 石川透 山本岳史 伊藤慎吾 伊藤悦子 松尾葦江, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561744 | 大原野に野行幸する冷泉帝―桓武から醍醐、さらに『源氏物語』へ, 浅尾広良, 大谷女子大国文, , 47, 2017, オ00430, 中古文学, 物語, , |
561745 | <インタビュー> 民具と出会う一―油谷満夫氏と民具, 油谷満夫 佐野賢治 鈴木通大, 民具マンスリー, 50-1, 589, 2017, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
561746 | 夏目漱石『こゝろ』―「私」の「真面目」, 東典幸, 大谷女子大国文, , 47, 2017, オ00430, 近代文学, 著作家別, , |
561747 | フランス国立図書館蔵「源平盛衰記画帖」場面同定表, 伊藤悦子 大谷貞徳, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561748 | 黒川本紫日記簡注(三), 笹川博司, 大谷女子大国文, , 47, 2017, オ00430, 中古文学, 日記・随筆, , |
561749 | 古典の「種」を今に蒔く・その3―小学校での授業実践を行って, 河野ゆかり, 愛媛国文と教育, , 50, 2018, エ00040, 国語教育, 読むこと, , |
561750 | 民具の終焉の作法―渋沢敬三の民具観 その五, 小島瓔礼, 民具マンスリー, 50-2, 590, 2017, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |