検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 561901 -561950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
561901 形容詞語彙の語構成と通時的構造―蜂矢真郷氏『古代語形容詞の研究』による研究の共有, 安部清哉, 学習院大学文学部研究年報, , 64, 2018, カ00230, 国語, 書評・紹介, ,
561902 上代語の同族目的語構文を再考する, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 64, 2018, カ00230, 上代文学, 国語, ,
561903 特集 近松(下)上演編 劇評が記録した戦後の近松物―第一章『曾根崎心中』復活上演の前後, 清水一朗, 歌舞伎研究と批評, , 61, 2018, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
561904 近世文学史覚書―小説篇, 鈴木健一, 学習院大学文学部研究年報, , 64, 2018, カ00230, 近世文学, 小説, ,
561905 宮内卿の研究, 鈴木和泉, 学習院大学国語国文学会誌, , 61, 2018, カ00220, 中世文学, 和歌, ,
561906 特集 近松(下)上演編 極私・偏愛的「近松物」体験, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 61, 2018, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
561907 菊池寛論―歴史小説と自意識, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 64, 2018, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
561908 <翻> 伝中院通躬筆『狭衣物語』巻一翻刻(下) , 青木祐子 鈴木幹生 勝亦志織 近藤さやか 千野裕子, 学習院大学国語国文学会誌, , 61, 2018, カ00220, 中古文学, 物語, ,
561909 黄表紙における竜宮描写, 関原彩, 学習院大学文学部研究年報, , 64, 2018, カ00230, 近世文学, 小説, ,
561910 特集 近松(下)上演編 続・現代に生きる近松(二〇〇六~二〇一七)―文楽または文楽人形とのコラボレーション、あるいは人形的なるものを中心にして(上), 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 61, 2018, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
561911 『親敵討腹鞁』論 ―兎のキャラクターについて, 古庄るい, 学習院大学国語国文学会誌, , 61, 2018, カ00220, 近世文学, 小説, ,
561912 特集 近松(下)上演編 近松作浄瑠璃に仕組まれた音韻表現―動詞の活用と音便, 坂本清恵, 歌舞伎研究と批評, , 61, 2018, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
561913 特集 近松(下)上演編 近松門左衛門の出生地について, 三好修一郎, 歌舞伎研究と批評, , 61, 2018, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
561914 はじまりの地としての渋谷―国木田独歩「武蔵野」, 伊東弘樹, 学習院大学国語国文学会誌, , 61, 2018, カ00220, 近代文学, 著作家別, ,
561915 月の神話的表象―消された月を巡る一考察, 狩野萌, 学習院大学国語国文学会誌, , 61, 2018, カ00220, 上代文学, 神話, ,
561916 <翻> 『本源寺記録』について, 市橋一郎 石川維 下堂華那 林緒里江 安西綾乃 矢沢佐名 塩田杏, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 16, 2018, カ00425, 近世文学, 一般, ,
561917 「生活者としての外国人」に対するオノマトペ指導, 山内裕美子, 学習院大学国語国文学会誌, , 61, 2018, カ00220, 国語, 日本語教育, ,
561918 竹本義太夫正本『祝言記』考―「海をも渡る女の一念」をめぐって, 正木ゆみ, 歌舞伎研究と批評, , 61, 2018, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
561919 近松世話浄瑠璃『薩摩歌』にみる<ノイズ>と<バイアス>―作品形成と系統の意味, 常吉幸子, 活水論文集(日本文学科編), , 61, 2018, カ00435, 近世文学, 演劇・芸能, ,
561920 <翻> 市川箱登羅日記(五十四)―大正四年六月一日~七月三十一日, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 61, 2018, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
561921 正岡子規 人生のことば その四十四, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 90, 2018, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
561922 泉鏡花主要参考文献案内(二〇一五年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 33, 2017, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
561923 古文書の語る時代と社会(85) 津波伝承と古記録―宮城県気仙沼市大島の事例, 小野寺佑紀, 神奈川大学評論, , 90, 2018, カ00444, 近代文学, 一般, ,
561924 松村友視著『近代文学の認識風景』, 藤沢秀幸, 泉鏡花研究会会報, , 33, 2017, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
561925 <対談>特集 日本近代の一五〇年―明治という時代から 日本近代の一五〇年を超えて―未来への視座, 米谷匡史 白取祐司, 神奈川大学評論, , 89, 2018, カ00444, 近代文学, 一般, ,
561926 金子亜由美著『明治期泉鏡花作品研究―「父」と「女」の問題を中心に』, 野口哲也, 泉鏡花研究会会報, , 33, 2017, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
561927 特集 日本近代の一五〇年―明治という時代から 近代の起源と現代, 小路田泰直, 神奈川大学評論, , 89, 2018, カ00444, 近代文学, 一般, ,
561928 正岡子規 人生のことば その四十五, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 91, 2018, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
561929 古文書の語る時代と社会(86) 近代の改葬―横浜市久保山墓地を事例に, 山室陸, 神奈川大学評論, , 91, 2018, カ00444, 近代文学, 一般, ,
561930 特集 日本近代の一五〇年―明治という時代から 明治国家の形成と神道, 島薗進, 神奈川大学評論, , 89, 2018, カ00444, 近代文学, 一般, ,
561931 <複>資料紹介 泉鏡花と吉田初三郎―『KWANKO』掲載の記事二点にふれて, 吉田遼人, 泉鏡花研究会会報, , 33, 2017, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
561932 特集 日本近代の一五〇年―明治という時代から 北村透谷の「平和主義」―その行方と「明治一五〇年」, 黒古一夫, 神奈川大学評論, , 89, 2018, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
561933 特集 ことばの世界 「片方だけのラブレター」, 鈴木芳明, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 16, 2018, ア00387, 近代文学, 著作家別, ,
561934 泉鏡花主要参考文献案内(二〇一六年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 34, 2018, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
561935 特集 日本近代の一五〇年―明治という時代から 「自分」の行方―われわれはみな「あひゞき」から出てきた, 芳川泰久, 神奈川大学評論, , 89, 2018, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
561936 清水潤著 怪異怪談研究会編『鏡花と妖怪』, 市川祥子, 泉鏡花研究会会報, , 34, 2018, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
561937 特集 日本近代の一五〇年―明治という時代から 『青鞜』と女性運動―自由、人権、女性, 岩田ななつ, 神奈川大学評論, , 89, 2018, カ00444, 近代文学, 一般, ,
561938 秦恒平著『湖の本137 泉鏡花』, 西尾元伸, 泉鏡花研究会会報, , 34, 2018, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
561939 骨皮道賢の女装―日本中世における女性観の転換, 早島大祐, 朱, , 61, 2018, ア00267, 中世文学, 一般, ,
561940 中世の伏見稲荷をめぐる信仰と芸能, 石黒吉次郎, 朱, , 61, 2018, ア00267, 中世文学, 一般, ,
561941 特集 日本近代の一五〇年―明治という時代から 教育史の中の明治―教育史と日本, 梅本大介, 神奈川大学評論, , 89, 2018, カ00444, 近代文学, 一般, ,
561942 妖しい火―狐火と蛍火, 山崎みどり, 朱, , 61, 2018, ア00267, 国文学一般, 比較文学, ,
561943 特集 日本近代の一五〇年―明治という時代から 奪われ続けた「沖縄」の歳月, 後田多敦, 神奈川大学評論, , 89, 2018, カ00444, 近代文学, 一般, ,
561944 <翻・複>資料紹介 「詩集『雲雀』の会」記事, 吉田遼人, 泉鏡花研究会会報, , 34, 2018, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
561945 特集 日本近代の一五〇年―明治という時代から 日本近代と内村鑑三―キリスト教受容と信仰の水脈, 小林孝吉, 神奈川大学評論, , 89, 2018, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
561946 「樹伐の罪」と「稲荷神の祟」について, 小林宣彦, 朱, , 61, 2018, ア00267, 中古文学, 一般, ,
561947 <講演> 権力と大衆社会の関係―現代社会を問い直す, 吉岡忍, 神奈川大学評論, , 89, 2018, カ00444, 近代文学, 一般, ,
561948 秦造河勝と常世の神の歌謡, 藤原享和, 朱, , 61, 2018, ア00267, 上代文学, 歌謡, ,
561949 マイケル・ディラン・フォスター著『日本妖怪考』―百鬼夜行から水木しげるまで, 飯倉義之, 神奈川大学評論, , 89, 2018, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, ,
561950 大山為起と荷田春満―『古事記』注釈の比較・続考, 斎藤公太, 朱, , 61, 2018, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, ,