検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
561651
-561700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
561651 | 『日本国見在書目録』をめぐるいくつかの問題―その編纂過程を中心として, 高橋均, 大妻国文, , 49, 2018, オ00460, 中古文学, 漢文学, , |
561652 | あぢさゐ, 坂本信幸, 万葉を愛する会だより, , 80, 2017, マ00165, 上代文学, 万葉集, , |
561653 | 『中撰実又記』の諸本についての覚書, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 43, 2018, カ00500, 近世文学, 一般, , |
561654 | 『和訓栞』に引用されている万葉歌について, 片山武, まなびの栞, , 6, 2017, マ00172, 近世文学, 国学・和歌, , |
561655 | 川端康成「古都」論―植物の表象とふた子の幸福をめぐって, 中条響, 金沢大学国語国文, , 43, 2018, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
561656 | 『倭訓栞』の活字本二種について―岡田正美「翻刻和訓栞」を資料として, 小野春菜, まなびの栞, , 6, 2017, マ00172, 近世文学, 国語, , |
561657 | 『倭訓栞』の中の外来語, 山本浩子, まなびの栞, , 6, 2017, マ00172, 近世文学, 国語, , |
561658 | 「金沢大学校歌」論―歌い継ぐ戦後, 団野光晴, 金沢大学国語国文, , 43, 2018, カ00500, 近代文学, 一般, , |
561659 | <講演> ヤマトタケル伝説と三重, 川西健士郎, まなびの栞, , 6, 2017, マ00172, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
561660 | 土屋文明歌集『山下水』私注 記述と描写と(二十一), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 43, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561661 | 八木真生・早川幸子・中村朱美著『上級・超級日本語学習者のための考える漢字・語彙 上級編』・藤田佐和子著『上級・超級日本語学習者のための考える漢字・語彙 超級編』, 高山知明, 金沢大学国語国文, , 43, 2018, カ00500, 国語, 書評・紹介, , |
561662 | 金永昊訳注・丸井貴史解説『江戸時代に開かれた中国白話小説の世界―英草紙―』, 紅林健志, 金沢大学国語国文, , 43, 2018, カ00500, 近世文学, 書評・紹介, , |
561663 | 土屋文明歌集『山下水』私注 記述と描写と(二十二), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 44, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561664 | 九十代を生きる時代に(十七)―『魚歌』から『風翩翻以後』以後まで貫くもの 斎藤史 七, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 44, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561665 | 田山花袋「髪」とイプセン「ロスメルスホルム」―水と死のモチーフを中心に, 小堀洋平, 花袋研究会々誌, , 35, 2018, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
561666 | 土屋文明歌集『山下水』私注 記述と描写と(二十三), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 45, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561667 | 土屋文明歌集『山下水』私注 記述と描写と(二十四), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 46, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561668 | 九十代を生きる時代に(十八)―『魚歌』から『風翩翻以後』までを貫くもの 斎藤史 八, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 46, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561669 | 土屋文明歌集『山下水』私注 記述と描写と(二十五), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 47, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561670 | 土屋文明歌集『山下水』私注 記述と描写と(二十六), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 48, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561671 | 「死屍」小論―「一箇の死屍」の意味するもの, 五十嵐伸治, 花袋研究会々誌, , 35, 2018, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
561672 | 九十代を生きる時代に(十九)―『魚歌』から『風翩翻以後』までを貫くもの 斎藤史 九, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 48, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561673 | 土屋文明歌集『山下水』私注 記述と描写と(二十七), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 49, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561674 | 土屋文明歌集『山下水』私注 記述と描写と(二十八), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 50, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561675 | 九十代を生きる時代に(二十)―『魚歌』から『風翩翻』までを貫くもの 斎藤史 十, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 50, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561676 | 土屋文明歌集『山下水』私注 記述と描写と(二十九), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 51, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561677 | 土屋文明歌集『山下水』私注 記述と描写と(三十), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 52, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561678 | 九十代を生きる時代に(二十一)―『短歌21世紀』の中の九十代 田村八重 一, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 52, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561679 | 土屋文明歌集『山下水』私注 記述と描写と(三十一), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 53, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561680 | 土屋文明歌集『山下水』私注 記述と描写と(三十二), 大河原惇行, 新編・ポポオ, , 54, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561681 | 九十代を生きる時代に(二十二)―『短歌21世紀』の中の九十代 田村八重 二, 佐藤光江, 新編・ポポオ, , 54, 2017, ホ00319, 近代文学, 著作家別, , |
561682 | 『東京震災記』の「描写」, 千葉正昭, 花袋研究会々誌, , 35, 2018, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
561683 | 古活字版『源平盛衰記』の諸版について, 高木浩明, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561684 | 『いはでしのぶ』における手紙―「仲だち」としての二位中将, 毛利香奈子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 14, 2018, カ00229, 中世文学, 物語・小説, , |
561685 | 『源平盛衰記』巻第三に収められた澄憲の「祈雨表白」をめぐって―三宝院本『表白集』、実蔵坊真如蔵『澄憲作文集』との関係, 志立正知, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561686 | 『源平盛衰記』語法研究の視点, 吉田永弘, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561687 | <翻> 飛鳥井雅親『筆のまよひ』(学習院大学日本語日本文学科蔵)書誌解題と翻刻, 武藤那賀子 毛利香奈子 伊藤優紀奈 増田さんご 石川貴洋 寺島美紗 富永曜子 平野広大 石沢一志, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 14, 2018, カ00229, 中世文学, 和歌, , |
561688 | 源平盛衰記に見られる命令を表す「べし」, 秋田陽哉, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561689 | 近代漢語「開化」「半開」「未開」小考, 伊藤真梨子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 14, 2018, カ00229, 国語, 語彙・意味, , |
561690 | 軍記物語の奈良絵本・絵巻, 石川透, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561691 | 字音接辞の分類, 張明, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 14, 2018, カ00229, 国語, 文法, , |
561692 | 水戸徳川家旧蔵『源平盛衰記絵巻』について, 工藤早弓, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561693 | コソ已然形節から逆接コソスレ節へ, 江口匠, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 14, 2018, カ00229, 国語, 文法, , |
561694 | 寛文・延宝期の源平合戦イメージをめぐって―延宝五年版『平家物語』の挿絵を中心に, 出口久徳, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 軍記物語, , |
561695 | 寛文五年版『源平盛衰記』と絵入無刊記整版『太平記』の挿絵―巻四十四「三種宝剣」と『太平記』「剣巻」の挿絵の転用をめぐって, 山本岳史, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 近世文学, 一般, , |
561696 | 中国人学部留学生のレポート構想過程の調査, 吉田美登利, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 14, 2018, カ00229, 国語, 日本語教育, , |
561697 | 舞の本『敦盛』挿絵考―明暦版と本問屋版を中心にして, 宮腰直人, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 中世文学, 演劇・芸能, , |
561698 | John B.Power教授略歴, , 桜文論叢, , 91, 2016, オ00057, 国文学一般, 目録・その他, , |
561699 | 屏風絵を読み解く―香川県立ミュージアム「源平合戦図屏風」の制作をめぐって, 小林健二, 『文化現象としての源平盛衰記』, , , 2015, チ4:826, 近世文学, 一般, , |
561700 | 織田信長の黒人家来,弥助の生涯(英文), Thomas Lockley, 桜文論叢, , 91, 2016, オ00057, 中世文学, 一般, , |