検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
561851
-561900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
561851 | 保田与重郎ノート 五―後鳥羽院―心ある歌―, 米村元紀, イミタチオ, , 59, 2018, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
561852 | コミュニケーション教育の今日的課題―アクティブラーニングと脳科学の観点を導入して, 麻生健人, 愛媛国語国文, , 68, 2018, エ00030, 国語教育, 一般, , |
561853 | 三浦和尚著『高校 国語科授業の実践的提案』, 大黒直子, 愛媛国語国文, , 68, 2018, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, , |
561854 | 『校本万葉集』再検討, 村田隆太郎, 学芸古典文学, , 11, 2018, カ00181, 上代文学, 万葉集, , |
561855 | 特集1 国語科教育研究会(平成28年度) 謎解き「最後の一句」―問題解決的な小説の読み方, 植山俊宏, 愛媛国語国文, , 68, 2018, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
561856 | 未発表の意味―山川方夫「軍国歌謡集」をめぐって, 堀江敏幸, 神奈川近代文学館, , 139, 2018, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
561857 | 光源氏の『竹取物語』引用―かぐや姫玉鬘とアマテラス近江の君から, 江口郁海, 学芸古典文学, , 11, 2018, カ00181, 中古文学, 物語, , |
561858 | <座談会>特集2 「主体的・対話的で深い学びをめざして」(アクティブ・ラーニング), 三浦和尚 中井桂子 長田裕司 菅聖子, 愛媛国語国文, , 68, 2018, エ00030, 国語教育, 一般, , |
561859 | 久生十蘭資料の公開, 江口雄輔, 神奈川近代文学館, , 139, 2018, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
561860 | 死と対峙するとき―『源氏物語』致仕の大臣の柏木哀悼をめぐって, 吉井奈津美, 学芸古典文学, , 11, 2018, カ00181, 中古文学, 物語, , |
561861 | 論理的思考力と読解力養成を目指した現代文の指導―ICT機器の活用を通して, 豊島光宏, 愛媛国語国文, , 68, 2018, エ00030, 国語教育, 一般, , |
561862 | 連載随筆 詩人の曼荼羅4 フェト・シャンペエトル, 新倉俊一, 神奈川近代文学館, , 139, 2018, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
561863 | アクティブラーニング(主体的・対話的で深い学び)型授業を定着・発展させる―ミニ俳句甲子園 in 明教館 リターンズ, 松岡徹, 愛媛国語国文, , 68, 2018, エ00030, 国語教育, 一般, , |
561864 | 匂宮三帖・宇治十帖の始発の方法―テクストに現れる/消える光源氏, 松本直己, 学芸古典文学, , 11, 2018, カ00181, 中古文学, 物語, , |
561865 | <講演> 『坊っちゃん』は韓国でどう読まれているか―韓国語翻訳の実態を通して, 池貞姫, 愛媛国語国文, , 68, 2018, エ00030, 近代文学, 著作家別, , |
561866 | <翻>所蔵資料紹介・23 清岡卓行宛 石垣りん書簡三通, , 神奈川近代文学館, , 139, 2018, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
561867 | 『建礼門院右京大夫集』における藤原隆信の位置付けについての一考察, 邱春泉, 学芸古典文学, , 11, 2018, カ00181, 中世文学, 和歌, , |
561868 | 特集 組み立てる 言葉の組み立て―物質と言葉と人間, 山本貴光, 学鐙, 115-1, , 2018, カ00270, 国語, 文字・表記, , |
561869 | お伽草子『墨染桜』における梅, 中島萌, 学芸古典文学, , 11, 2018, カ00181, 中世文学, 物語・小説, , |
561870 | 特集 組み立てる 生物の進化と漢字の変化, 円満字二郎, 学鐙, 115-1, , 2018, カ00270, 国語, 文字・表記, , |
561871 | 強かさと無防備なまでの初さ, 永田和宏, 神奈川近代文学館, , 140, 2018, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
561872 | 特集 組み立てる その文章はどういう問いに答えているのか, 野矢茂樹, 学鐙, 115-1, , 2018, カ00270, 国語教育, 書くこと, , |
561873 | 幼き父の母―晶子という若い女性, 与謝野文子, 神奈川近代文学館, , 140, 2018, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
561874 | 日本のデザインのモダニズム(21)―赤という色・正義ではなく<小川未明>, 柏木博, 学鐙, 115-1, , 2018, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
561875 | 魂のうるほひ―駐日大使クローデルの俳句実験, 芳賀徹, 神奈川近代文学館, , 140, 2018, カ00438, 近代文学, 一般, , |
561876 | 特集 不確実なもの コトバを感じる, 若松英輔, 学鐙, 115-2, , 2018, カ00270, 国文学一般, 詩歌, , |
561877 | 朝比奈三郎義秀の「和田酒盛」における人物像―仮名本『曾我物語』から舞曲、古浄瑠璃へ, 奥田粋ノ介, 学芸古典文学, , 11, 2018, カ00181, 近世文学, 演劇・芸能, , |
561878 | 連載随筆 文学館の日々(1) 岡松和夫『断弦』の想い出, 紀田順一郎, 神奈川近代文学館, , 140, 2018, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
561879 | 頼山陽の園芸趣味―書翰集からの考察, 阿部由美, 学芸古典文学, , 11, 2018, カ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
561880 | 日本のデザインのモダニズム(22)―童話のデザイン・宮沢賢治, 柏木博, 学鐙, 115-2, , 2018, カ00270, 近代文学, 一般, , |
561881 | <授業実践>桐壺巻「わりなし」と葵巻「うし」を中心に―言葉から見える人間関係, 山際咲清香, 学芸古典文学, , 11, 2018, カ00181, 国語教育, 読むこと, , |
561882 | 日本のデザインのモダニズム(23)―童話のデザイン・宮沢賢治2, 柏木博, 学鐙, 115-3, , 2018, カ00270, 近代文学, 一般, , |
561883 | <翻>所蔵資料紹介・24 安岡章太郎宛 庄野潤三書簡, , 神奈川近代文学館, , 140, 2018, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
561884 | 日本のデザインのモダニズム(24)―小さな部分にこそ 宮沢賢治3, 柏木博, 学鐙, 115-4, , 2018, カ00270, 近代文学, 一般, , |
561885 | 石井桃子さんと本・本・本, 中川李枝子, 神奈川近代文学館, , 141, 2018, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
561886 | <インタビュー>特集 近松(上)研究編 鳥越文蔵氏に聞く, 鳥越文蔵 田草川みずき 佐藤知乃 光延真哉, 歌舞伎研究と批評, , 60, 2018, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
561887 | 顫える身体の行方―古井由吉『杳子』論, 片野智子, 学習院大学人文科学論集, , 27, 2018, カ00227, 近代文学, 著作家別, , |
561888 | 特集 近松(上)研究編 「三熊野かげろふ姿」の演技と演出試論, 山田和人, 歌舞伎研究と批評, , 60, 2018, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
561889 | 連載随筆 文学館の日々(2) 資料魔としての上笙一郎, 紀田順一郎, 神奈川近代文学館, , 141, 2018, カ00438, 近代文学, 児童文学, , |
561890 | 「総角」巻における『伊勢物語』四十九段引用, 竹田由花子, 学習院大学人文科学論集, , 27, 2018, カ00227, 中古文学, 物語, , |
561891 | 特集 近松(上)研究編 『融の大臣』の初演, 井上勝志, 歌舞伎研究と批評, , 60, 2018, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
561892 | <翻>所蔵資料紹介・25 鈴木三重吉宛 小宮豊隆書簡(三), , 神奈川近代文学館, , 141, 2018, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
561893 | 『いはでしのぶ』の右大将―揺らぐ「似ること」と遁世, 毛利香奈子, 学習院大学人文科学論集, , 27, 2018, カ00227, 中世文学, 物語・小説, , |
561894 | 新宿から生まれた寺山修司, 川本三郎, 神奈川近代文学館, , 142, 2018, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
561895 | 特集 近松(上)研究編 近松浄瑠璃における作品構想の連関―『堀川波鼓』『松風村雨束帯鑑』『鑓の権三重帷子』を例に, 久堀裕朗, 歌舞伎研究と批評, , 60, 2018, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
561896 | 指示詞的用法を持つ二字字音接頭辞「当該」, 張明, 学習院大学人文科学論集, , 27, 2018, カ00227, 国語, 文法, , |
561897 | 連載随筆 文学館の日々(3) 江戸川乱歩と『貼雑年譜』, 紀田順一郎, 神奈川近代文学館, , 142, 2018, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
561898 | 伊賀越物における「鑓伝授」・「奉書試合」の上演史考, 金生谷達也, 歌舞伎研究と批評, , 60, 2018, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
561899 | <翻>所蔵資料紹介・26 鈴木三重吉宛 小宮豊隆書簡(四), , 神奈川近代文学館, , 142, 2018, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
561900 | <翻> 市川箱登羅日記(五十三)―大正四年四月一日~五月三十一日, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 60, 2018, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |