検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 562001 -562050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
562001 <翻> 校訂 児雷也豪傑譚拾遺, 高田衛 服部仁 佐藤至子, 『児雷也豪傑譚 下』, , , 2015, ニ4:1340:2, 近世文学, 小説, ,
562002 『児雷也豪傑譚』解題, 佐藤至子, 『児雷也豪傑譚 下』, , , 2015, ニ4:1340:2, 近世文学, 小説, ,
562003 「ジライヤ」の流行の変遷, 服部仁, 『児雷也豪傑譚 下』, , , 2015, ニ4:1340:2, 近世文学, 一般, ,
562004 『緑林自来也実録』について, 佐藤至子, 『児雷也豪傑譚 下』, , , 2015, ニ4:1340:2, 近世文学, 小説, ,
562005 自来也・児雷也浮世絵仮目録, 服部仁, 『児雷也豪傑譚 下』, , , 2015, ニ4:1340:2, 近世文学, 小説, ,
562006 道場親信著『下丸子文化集団とその時代―一九五〇年代サークル文化運動の光芒』, 三輪泰史, 歴史評論, , 810, 2017, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
562007 『双生隅田川』第五「北白川堤」花火の節事について―民俗芸能<和火>を手掛かりに, 谷口博子, 会報(演劇研究会), , 44, 2018, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
562008 特集 戦争とメディア 新聞の誕生と戦争情報―特集・「戦争とメディア」に寄せて, 大谷正, 歴史評論, , 811, 2017, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, ,
562009 特集 戦争とメディア 陸軍省記者クラブの戦争・報道, 藤田俊, 歴史評論, , 811, 2017, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, ,
562010 近松以後の酒呑童子物浄瑠璃(中)―佐川藤太作『酒呑童子話』を中心に, 細川久美子, 会報(演劇研究会), , 44, 2018, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
562011 佐久間俊明著『清沢洌の自由主義思想』, 上田美和, 歴史評論, , 804, 2017, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
562012 対馬宗家文書『江戸藩邸毎日記』歌舞伎・浄瑠璃等上演記事(正徳元年から享保二十年まで), 後藤博子, 会報(演劇研究会), , 44, 2018, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
562013 『歌舞伎年表』補訂考証―明和編(明和四年~明和六年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 44, 2018, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
562014 『歌舞伎年表』補訂考証 正誤表(七), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 44, 2018, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
562015 道元禅師をめぐる研究の軌跡―宗乗と宗学, 永井賢隆, 曹洞宗研究員研究紀要, , 47, 2017, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
562016 日本中世における禅宗の女人教化―瑩山紹瑾の事例を中心として, 海老沢早苗, 曹洞宗研究員研究紀要, , 47, 2017, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
562017 日本語難易文における格の選択と意味, 鈴木基伸, 大手前大学人文科学部論集, , 18, 2018, オ00482, 国語, 文法, ,
562018 光格天皇主催御会和歌年表―寛政期編, 盛田帝子, 大手前大学人文科学部論集, , 18, 2018, オ00482, 近世文学, 国学・和歌, ,
562019 F.V.Dickins訳『仮名手本忠臣蔵』の成立と1880年版の改訂―【Japan Weekly Mail】誌上の論争を踏まえて, 川内有子, アート・リサーチ, , 18, 2018, ア00395, 近世文学, 演劇・芸能, ,
562020 近代の「きもの」図案にみる鳳凰模様の展開―立命館大学アート・リサーチセンターの資料を中心に, 高須奈都子, アート・リサーチ, , 18, 2018, ア00395, 近世文学, 一般, ,
562021 中世写経料紙の調達と漉返紙利用に関する一試論―藤井永観文庫所蔵の紺紙金字経を中心として, 相田愛子, アート・リサーチ, , 18, 2018, ア00395, 中世文学, 一般, ,
562022 【Yosan-e】 and The Aesthetics of Post-Tenpo Reforms Era Sericulture Prints, Vanessa Tothill, アート・リサーチ, , 18, 2018, ア00395, 近世文学, 一般, ,
562023 謡曲が『源氏ひいながた』の小袖模様に与えた影響―『鸚鵡小町』と『東北』を中心に(英文), Michelle Kuhn, アート・リサーチ, , 18, 2018, ア00395, 近世文学, 一般, ,
562024 道頓堀中座にみる筋書の基本構成, 青山いずみ, アート・リサーチ, , 18, 2018, ア00395, 近代文学, 演劇・芸能, ,
562025 <翻・複> 焼佚余録(三)―森哲四郎氏旧蔵の良寛遺墨, 森哲次郎 田熊信之, 学苑, , 937, 2018, カ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
562026 『青ひさご』における漢詩句を題とする発句について, 黄佳慧, 大阪俳文学研究会会報, , 52, 2018, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
562027 俥夫と軍人と教師と交換経済―『無法松の一生』において表象された近代と「国民」の未生, 高他毅, 金沢女子短期大学学葉, 16, 59, 2018, カ00450, 近代文学, 著作家別, ,
562028 寛政七年板「ひさご」の板木について―付、半紙本五種の本文校異, 露口香代子, 大阪俳文学研究会会報, , 52, 2018, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
562029 最晩年の鳳朗―一彡宛吉田永久書簡から, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 52, 2018, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
562030 香川方言の「なんしょん」「なんしょんな」の文末イントネーションの意味・機能について, 轟木靖子 飯田奈津美, 香川大学教育学部研究報告, , 149, 2018, カ00120, 国語, 方言, ,
562031 山口誓子と正岡子規―『一年有半』をめぐって, 米田恵子, 大阪俳文学研究会会報, , 52, 2018, オ00380, 近代文学, 著作家別, ,
562032 <シンポジウム> 「俳諧自由」―フランスにおける俳句観から学べるもの, マブソン青眼, 大阪俳文学研究会会報, , 52, 2018, オ00380, 国文学一般, 俳諧, ,
562033 日本語母語話者のカタカナ語と類義語の使い分け―カタカナ語とその類義の和語・漢語の調査から, 山下直子 畑ゆかり 轟木靖子, 香川大学教育学部研究報告, , 149, 2018, カ00120, 国語, 語彙・意味, ,
562034 JSL児童の読書に適切な読み物とは―日本語母語話者向けの童話の分析から, 西崎紗彩 山下直子, 香川大学教育学部研究報告, , 149, 2018, カ00120, 国語教育, 一般, ,
562035 <シンポジウム> ハロルド G.ヘンダーソンの英訳俳句, 小村志保美, 大阪俳文学研究会会報, , 52, 2018, オ00380, 国文学一般, 俳諧, ,
562036 <シンポジウム> 中国における芭蕉発句の翻訳実態, 胡文海, 大阪俳文学研究会会報, , 52, 2018, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
562037 古今著聞集における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 149, 2018, カ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
562038 四国初オペラ「二人奥方」制作について, 若井健司, 香川大学教育学部研究報告, , 150, 2018, カ00120, 近代文学, 一般, ,
562039 沙石集における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 150, 2018, カ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
562040 「桐壺」における「おもほす」と「おぼす」の使用実態, 神田久義, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第4号』, , , 2015, シ4:1414:4, 中古文学, 物語, ,
562041 米国議会図書館蔵『源氏物語』について―麗子本対校諸仲筆本の出現, 菅原郁子, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第4号』, , , 2015, シ4:1414:4, 中古文学, 物語, ,
562042 名所図会に記された京都の「名宝」(五)―『拾遺都名所図会』巻之二, 市川彰, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 17, 2018, オ00611, 近世文学, 一般, ,
562043 阿仏尼本「帚木」巻本文の宗本的性格, 上原作和, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第4号』, , , 2015, シ4:1414:4, 中古文学, 物語, ,
562044 日本語指示詞の複合形式にみられる問題, 藤本真理子, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 17, 2018, オ00611, 国語, 文法, ,
562045 後崇光院筆の古筆切―新出『八幡愚童訓』切の紹介, 岸本理恵, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 17, 2018, オ00611, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
562046 初稿本系『紫明抄』古筆切考, 田坂憲二, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第4号』, , , 2015, シ4:1414:4, 中古文学, 物語, ,
562047 <翻・複> 〔翻刻〕『贈答百人一首』(五), 尼崎こころ 小松春菜 財津奈々 田口智恵美 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 17, 2018, オ00611, 近世文学, 国学・和歌, ,
562048 <翻> 翻刻『[後藤基次]豪傑功名記』(二), 藤沢毅, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 17, 2018, オ00611, 近世文学, 一般, ,
562049 定家本と漢字表記, 上野英子, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第4号』, , , 2015, シ4:1414:4, 中古文学, 物語, ,
562050 「『オール不夜城』総目次」, 原卓史, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 17, 2018, オ00611, 近代文学, 一般, ,