検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
562051
-562100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
562051 | 仮名文テキストの漢字―源氏物語の諸伝本における, 中村一夫, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第4号』, , , 2015, シ4:1414:4, 中古文学, 物語, , |
562052 | 橋本竹下「禽蟲詩詠晋人物」について, 鷹橋明久, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 17, 2018, オ00611, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
562053 | 河内本の本文の特徴―「夕顔」巻を中心に, 豊島秀範, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第4号』, , , 2015, シ4:1414:4, 中古文学, 物語, , |
562054 | <翻> 翻刻資料 「若紫」翻刻比較, 豊島秀範 笹川勲 神田久義 山本真理子 太田美知子, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第4号』, , , 2015, シ4:1414:4, 中古文学, 物語, , |
562055 | 山川登美子の世界―短歌への出発, 藤岡武雄, あるご, 36-1, 418, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562056 | 岡本かの子『散華抄』(17), 湯川邦子, あるご, 36-1, 418, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562057 | 岡本かの子『散華抄』(18), 湯川邦子, あるご, 36-2, 419, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562058 | 三島の牧水碑前祭―三島民報主催, 藤岡武雄, あるご, 36-3, 420, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562059 | 岡本かの子『散華抄』(19), 湯川邦子, あるご, 36-3, 420, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562060 | <再録><翻> 筑波大学中央図書館蔵『式子内親王御哥』校勘記・釈文, 武井和人, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, , |
562061 | 古今集と正岡子規, 藤岡武雄, あるご, 36-4, 421, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562062 | 岡本かの子『散華抄』(20), 湯川邦子, あるご, 36-4, 421, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562063 | <再録> 斎藤茂吉の「根気の事」―励まされること六十年, 藤岡武雄, あるご, 36-5, 422, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562064 | 岡本かの子『散華抄』(21), 湯川邦子, あるご, 36-5, 422, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562065 | <再録><インタビュー> 藤岡武雄氏に聞く―斎藤茂吉はドラマチック。だから作品も人間も、めっぽうおもしろい。, 藤岡武雄, あるご, 36-6, 423, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562066 | 岡本かの子『散華抄』(22), 湯川邦子, あるご, 36-6, 423, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562067 | 川端康成作「伊豆の踊子」考, 藤岡武雄, あるご, 36-7, 424, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562068 | 岡本かの子『散華抄』(23), 湯川邦子, あるご, 36-7, 424, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562069 | <資料紹介> 日露戦争時の「特別賜金調」―守谷広吉(茂吉の長兄)の書簡から, 藤岡武雄, あるご, 36-8, 425, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562070 | 岡本かの子『散華抄』(24), 湯川邦子, あるご, 36-8, 425, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562071 | 中野重治著『斎藤茂吉ノオト』, 藤岡武雄, あるご, 36-9, 426, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562072 | 岡本かの子『散華抄』(25), 湯川邦子, あるご, 36-9, 426, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562073 | 「アララギ」について(1)―創刊から戦後昭和二十年代まで, 藤岡武雄, あるご, 36-10, 427, 2018, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
562074 | 岡本かの子『散華抄』(26), 湯川邦子, あるご, 36-10, 427, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562075 | 偈頌の韓日比較研究(韓文), 金泰光, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 中古文学, 説話, , |
562076 | 「アララギ」について(2)―「アララギ」から離脱、個人創刊に対しての文明の態度, 藤岡武雄, あるご, 36-11, 428, 2018, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
562077 | 岡本かの子『散華抄』(27), 湯川邦子, あるご, 36-11, 428, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562078 | <再録><翻・複> 埼玉大学蔵『義尚三十首和歌』(仮題)解題・影印・釈文, 武井和人 石沢一志, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, , |
562079 | 「アララギ」について(3)―「関西アララギ」分裂の経緯, 藤岡武雄, あるご, 36-12, 429, 2018, ア00440, 近代文学, 短歌, , |
562080 | 岡本かの子『散華抄』(28)―松風の尼―蓮月尼の歌, 湯川邦子, あるご, 36-12, 429, 2018, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
562081 | 吹田の人形芝居・出口座の公演音声・映像資料について―解題と考察, 菅原慶乃, 関西大学文学論集, 68-3, , 2018, カ00610, 近代文学, 演劇・芸能, , |
562082 | 対照方言学の方法論と展開, 日高水穂, 関西大学文学論集, 68-3, , 2018, カ00610, 国語, 方言, , |
562083 | 新聞小説としての菊池寛「貞操問答」, 関肇, 関西大学文学論集, 68-3, , 2018, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
562084 | Terada Torahiko’s “The View of Nature of the Japanese:” ―Translation with Critical Essay (Part 2 of 2), Mark Meli, 関西大学文学論集, 68-1, , 2018, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
562085 | 新聞小説としての「時の敗者―唐人お吉―」―競演するテクストと挿絵, 関肇, 関西大学文学論集, 67-4, , 2018, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
562086 | <再録><翻> 異本『新百人一首』釈文 附簡校・略解題, 武井和人 坪子和美, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, , |
562087 | 火野葦平「海御前」論―北九州市門司区大積天疫神社の海御前伝説をふまえて, 増田周子, 関西大学文学論集, 67-4, , 2018, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
562088 | 高野山町石道という曼荼羅(一), 中原慈良, 密教学会報, , 55, 2017, ミ00335, 国文学一般, 古典文学, , |
562089 | <再録><翻> 架蔵「長享二年六月卅日十六首和歌御当座」解題・釈文, 武井和人 日高愛子, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, , |
562090 | <再録><翻・複> 架蔵「天文十年五月四日詠草案」解題・釈文, 武井和人 酒井茂幸, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 和歌, , |
562091 | 大学生の漢字力に関する実践報告―国語教育における漢字の指導法へ向けて, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 29-1, , 2018, カ00576, 国語教育, 言語事項, , |
562092 | 高等学校における古典文学教材としての宇治十帖―次期学習指導要領における「古典探求」「文学国語」を視野に入れた授業実践, 千野裕子, 川村学園女子大学研究紀要, 29-1, , 2018, カ00576, 国語教育, 読むこと, , |
562093 | 保育現場における幼児期の話し言葉の意義と機能―保育文脈内言語である「保育実践ジャーゴン」の分析から, 菅井洋子, 川村学園女子大学研究紀要, 29-2, , 2018, カ00576, 国語教育, 一般, , |
562094 | 伝統的言語文化と保育内容「言葉」1―昔話と「聞く力」, 浅木尚実, 秋草学園短期大学紀要, , 34, 2018, ア00243, 国語教育, 一般, , |
562095 | <再録><翻・複> 一条兼良筆「催馬楽註秘抄切」釈文・略解題, 武井和人, 『中世古典籍之研究』, , , 2015, チ0:173, 中世文学, 一般, , |
562096 | 伝統的言語文化と保育内容「言葉」2―ストーリーテリングと幼児教育, 浅木尚実, 秋草学園短期大学紀要, , 34, 2018, ア00243, 国語教育, 一般, , |
562097 | 小特集・メディアと語彙 メディアとしての平安和文―会話文の「話しことばらしさ」をめぐって, 西田隆政, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 中古文学, 国語, , |
562098 | 小特集・メディアと語彙 古本節用集の対利用者意識・試論, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 中世文学, 国語, , |
562099 | 小特集・メディアと語彙 漢語辞書とメディア, 今野真二, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
562100 | 小特集・メディアと語彙 『三省堂国語辞典』初期の版で項目はどのように決まったか, 飯間浩明, 『国語語彙史の研究』, , 33, 2014, ミ4:28:33, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |